1,800円以上の注文で送料無料

かずら野 の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/11/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 貧しい武士の家に生まれ、裕福な商家に一生奉公という名の妾奉公に出された菊子。生活力のない男に翻弄されながら各地を転々、徐々に自分を取り戻していく生涯を描いた大作。折に触れ登場して、菊子を励ます幼なじみの存在が物語に幅を。乙川優三郎「かずら野」、2001.8発行。

Posted byブクログ

2023/08/17

時代小説というジャンルなのだろうか。 もはや純文学の域。 ただモチーフそのものはありきたりではある。 しかし文体は洗練されていて、自然と惹き込まれてしまう。 エピローグは出来すぎるほどキレイに納められていた。

Posted byブクログ

2013/11/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

足軽の次女・菊子は、慕っていた幼なじみの静次郎と引き裂かれ、糸師の大店・山科屋に奉公に出される。周りの奉公人と扱いが違い糸師の仕事奉公でなく父が大金を受け取り妾奉公と身を持って知らされ、絶望に沈む彼女の前で若旦那の富治が主人を殺害する。嫌疑を逃れるため山科屋を出奔し、富治とかりそめの夫婦となった菊子は、夫のために人を裏切り、罪を背負って生きていかねばならなかった。運命に流されまいと必死に生き過去から逃げ、未来を捨てた女が最後に辿り着いた運命の果てを描く、ひたむきさと切なさにあふれる長編時代小説。

Posted byブクログ

2013/08/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

身売りさせられたヒロインの数奇な運命。不幸な一生でありながら、心温まる出会いの数々。その中で段々成長し、逞しくなる姿が感動です。そして、最後の思いがけないヒロインの行動に人間の心の素晴らしさ、不可思議さを痛感します。舞台となる場所が松代(信州)、そして大川(隅田川)の周辺、銚子と情緒があり、美しく江戸時代の文化を描いています。

Posted byブクログ

2010/03/04

久しぶりで時代小説を読みたくなって図書館から借りてきたのが、乙川優三郎の「かずら野」という小説。 夕方から読み始めたが、おもしろさについ寝るのも忘れて読み続け、深夜に読了、感動を引きずりながら眠りに就いた。 あらすじは貧しい足軽の娘、菊子が大店に奉公に出されるが、実はそれが主人...

久しぶりで時代小説を読みたくなって図書館から借りてきたのが、乙川優三郎の「かずら野」という小説。 夕方から読み始めたが、おもしろさについ寝るのも忘れて読み続け、深夜に読了、感動を引きずりながら眠りに就いた。 あらすじは貧しい足軽の娘、菊子が大店に奉公に出されるが、実はそれが主人の妾となることだと知って絶望、死を覚悟するが、そこへ主人の息子、富治が現れて父親を殺害、居合わせた菊子を連れて出奔する。 以後身を隠しながらの流浪の生活が始まる、というもの。 芯が強く、地道に生きようとする菊子と、現実を直視せずに愚行を繰り返す富治のかみ合わない10数年の逃避行が歯がゆくもあるが、絶望のなかで菊子が何度も立ち上がろうとする姿には魅せられた。 貧しい足軽の娘菊子と裕福な商家で育った富治の溝はどこまで行っても遠く、けっして埋められることはない。 行く先々で、その土地に根づこうと努める菊子だが、それが実を結びそうになると、富治の浅はかな行動によっていつも壊されてしまう。 悲運はどこまで行ってもふたりについてまわる。 だがどんな目にあおうとも菊子は富治と別れようとはしない。 そのあたりの揺れ動く心理の綾には説得力がある。 苛立ちながらもつい納得してしまう。 また富治の弱さから来る焦りやあがきも、けっして理解できないわけではない。 そして流浪の果てに辿り着いた終の場所、銚子の漁場で迎える思いがけない結末には、感動で涙を誘われてしまった。 菊子とともに耐え忍んできた苛立ちが、ここへ来ていっきに解放されて、カタルシスを味わえる。 作者の綿密な計算に、心地よく嵌ってしまったということだ。 そして悲しいはずの結末ではあるが、悲しみだけではない清々しさも同時に感じた。 おそらくそれは菊子のどんな境遇に立たされても、けっして音を挙げない潔さを感じるがゆえのことだと思う。 久々に時代小説で涙を流した。

Posted byブクログ

2009/10/07

歴史小説でも推理物でもない時代小説を読みたくて借りました。乙川さんの作品も、3冊目くらいでしょう。物足りなさを感じていましたが・・この「かずら野」は退屈。舞台は幕末ですが、時代の波とは関わりなく運命に翻弄される男女・・ただ、身勝手我侭男と流されるだけで愚痴ばかりの女・・まったく共...

歴史小説でも推理物でもない時代小説を読みたくて借りました。乙川さんの作品も、3冊目くらいでしょう。物足りなさを感じていましたが・・この「かずら野」は退屈。舞台は幕末ですが、時代の波とは関わりなく運命に翻弄される男女・・ただ、身勝手我侭男と流されるだけで愚痴ばかりの女・・まったく共感を覚えませんでした。女性の目で進行しますから自己正当化が目立ちますし、ラストで事情は変わりますが、それまでが長いので今更という感じ。 おそらく人より江戸時代の生活を描きたかったんでしょう。ただ舞台が移りすぎて落ち着かない。まぁ、これも好みでしょうね・・

Posted byブクログ

2009/10/04

私が始めて乙川優三郎を知った最初の本。書評を書いている友人が薦めてくれて読みました。 初めて読む時代ものでしたが描かれている女性の感情に引き込まれるように読んだのを覚えています。自然描写も美しく、遅ればせながら私も乙川ファンになった1冊。

Posted byブクログ