ペルシャの幻術師 の商品レビュー
モンゴルの将軍を狙う…
モンゴルの将軍を狙うペルシャの幻術師との闘いの他全八編の短編が収録。
文庫OFF
下請忍者、外法仏、牛…
下請忍者、外法仏、牛黄加持などが収録された短編小説集。
文庫OFF
司馬遼太郎の初期作品…
司馬遼太郎の初期作品集。幻想小説のような作品もあって、少し変わった雰囲気を楽しむことが出来ます。
文庫OFF
十三世紀、東南アジア…
十三世紀、東南アジアを席捲する蒙古の若き将軍の命を狙うペルシャの幻術師の戦いの行方は……直木賞受賞前後の異色の全八篇の短篇集。
文庫OFF
これがデビュー作とは考えられない完成度。 時代背景は詳しく分からないが、今読んでも全く色褪せていない。 短編集なのに一つ一つの物語の深さと広がりと豊かさに脱帽。 美しさとリアリティが共存していた。
Posted by
久しぶりの司馬遼太郎作品。 タイトルにもなってるペルシャの幻術師が1番好き。女心わかってるな司馬遼太郎。 果心居士の幻術、飛び加藤のお話も面白かった。歴史小説なだけあってなんども元ネタあっての作品なのか検索するくらい精緻な物語。 全部共通して幻術、性が表現されていた。
Posted by
年取って説教ばかりになった司馬遼太郎だが、さすがにデビュー作ともなるといい意味で生硬というか、あまり”らしさ”が感じられない。かといって、最盛期の人物表現の上手さ(秀吉など他の作家の物を読むと、性格が違うだろうと考えてしまうほど、遼太郎の描く人物像が定着してしまう)も無い。 特...
年取って説教ばかりになった司馬遼太郎だが、さすがにデビュー作ともなるといい意味で生硬というか、あまり”らしさ”が感じられない。かといって、最盛期の人物表現の上手さ(秀吉など他の作家の物を読むと、性格が違うだろうと考えてしまうほど、遼太郎の描く人物像が定着してしまう)も無い。 特に飛びぬけたものも無いが、さすがに大作家になる素地のようなものは感じられる。
Posted by
司馬先生は、モンゴルと坊様の煩悩がお好きらしい。 とび加藤と果心居士という幻術的忍者の話は面白い。
Posted by
『兜率天の巡礼』ではキリスト教の異端として、5世紀東ローマ帝国の首都コンスタンチノーブルを東に逃れる一派についての記載がある。彼らは、ペルシャを経てインドへ入り、インド東岸から陸路で中国沿岸をつたいつつ東海の比奈ノ浦へ流れ着いた。兵庫県赤穂郡比奈ノ浦には大避(ダビデ)神社現存する...
『兜率天の巡礼』ではキリスト教の異端として、5世紀東ローマ帝国の首都コンスタンチノーブルを東に逃れる一派についての記載がある。彼らは、ペルシャを経てインドへ入り、インド東岸から陸路で中国沿岸をつたいつつ東海の比奈ノ浦へ流れ着いた。兵庫県赤穂郡比奈ノ浦には大避(ダビデ)神社現存する。仏教よりはやく古代キリスト教が日本に伝わっていた可能性がある。同時期に読んでいた『風の武士』の安羅井国の住人とは日本に住み着いたイスラエル人であった。同時期に読んだ本がリンクしているのが面白い。
Posted by
やはりチンギスハンを描くと井上靖的になってしまう。 そちらの印象が強烈すぎる。 兜卒天の巡礼はぶっ飛んでる。
Posted by
- 1
- 2