1,800円以上の注文で送料無料

日本の競争戦略 の商品レビュー

4.4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/09/21

2000年に書かれたにもかかわらず、色あせていない示唆に富んだ一冊。ポーター教授らしく戦略とはトレードオフであるとしたうえで、日本企業が捨て切れない悪しき習慣について改革すべしと鋭く指摘している。全般的に外からみた日本についてこれほどまで客観的かつ冷静に分析された著書があったもの...

2000年に書かれたにもかかわらず、色あせていない示唆に富んだ一冊。ポーター教授らしく戦略とはトレードオフであるとしたうえで、日本企業が捨て切れない悪しき習慣について改革すべしと鋭く指摘している。全般的に外からみた日本についてこれほどまで客観的かつ冷静に分析された著書があったものかと今更ながら非常にためになる内容だった。日本の競争力を弱めた真因と、教授が提言する日本のイノベーションをこの10年間の変化とともに今後に向けての足がかりにしたい。

Posted byブクログ

2014/08/07

MBA必携の書。10年ぶり再読 キーワードだけではなく、根拠となる分析を一冊の本を読むことで把握することが非常に大事。 2000年著であるが、今もまったく色褪せていない。

Posted byブクログ

2014/05/28

日本型経営を学ぶために必須の一冊。通産省主導の産業政策が実際には全く役立っていなかった、という論点を証拠とともに提示。

Posted byブクログ

2014/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

経営戦略の巨人、ポーター博士が日本企業の競争戦略とそれ支えるべき政府の役割を論じた1冊。現在大学院で受講している、日本的経営を考えるクラスの参考図書という扱いもあり読了。 経営学というのは得てして再現性の立証が極めて困難(もっともこれは人文社会学全般に言えることではあるけど)であることから、「何でも言ったもん勝ち」になりやすいというのが僕個人の私見だけれども、そこは流石、アカデミックな経営学のトップに位置するポーター博士だけあり、「成功企業だけではなく失敗企業も分析対象に据えて、双方の相違点に着目する」、「企業内部での固有の戦略だけではなく、外部環境である政府やサプライヤーとの関係性なども含めて分析する」というアプローチにより、理論的な構築度の高い分析がまとめられており、納得度は高い。 総論的には、やはりポジショニング派の巨人として、「何をやらずに何を選択するか」というポジショニングの徹底度が日本では弱いことを挙げつつ、1980年代までは成功していたかに見えた政府の規制による競争抑制アプローチが現在では全く機能しておらず、むしろ競争を促進するよう、最低限のアシストをする点に政府が留まる必要があることを主張する。 今後の日本の経営を考える上で、一度は世界を席巻したかに思える日本的経営モデルの強みと弱みは何で、何を変えるべきなのかを知ることは重要なことだと思う。加えて、個人的にはこういう第一人者が実際に著述した本は、その主張する内容の根拠の精密さが高いが故に実際に読むことによって、主張だけを知るのとは、その理解に雲泥の差が付くことを理解できた気が。これも1つの気づき。

Posted byブクログ

2013/09/03

初版から10年以上が経過し、概ねその通りになりつつあるのだろう。 経済と政府の関わりとその功罪がよくわかる。 現在の政府と企業の戦略を、ポーターはどう評価するのか興味深い。

Posted byブクログ

2010/04/13

1980年代後半までは日本の製造業は高い競争力 を持つと信じられていたのではないか、しかし、本書 によると競争力を持っていたのは自動車や家電、精密機械 などの一部の業種である事。 1980年代からはそれらの業種でも競争力の低下が起こっている 事が説得的の書かれている。 本書で書...

1980年代後半までは日本の製造業は高い競争力 を持つと信じられていたのではないか、しかし、本書 によると競争力を持っていたのは自動車や家電、精密機械 などの一部の業種である事。 1980年代からはそれらの業種でも競争力の低下が起こっている 事が説得的の書かれている。 本書で書かれている日本の企業や政府にとっての問題点は 今でも解決さていない。

Posted byブクログ

2009/12/26

『競争戦略論』で著名なポーターさんの書いた日本の競争戦略論。原題は『Can Japan Compete?』。2000年刊行と若干古いのが残念ですが、6年分を振り返って内容の検証ができるところはかえっていい点かもしれません。 基本的には、自由化やグローバル化を進めて自由な競争環...

『競争戦略論』で著名なポーターさんの書いた日本の競争戦略論。原題は『Can Japan Compete?』。2000年刊行と若干古いのが残念ですが、6年分を振り返って内容の検証ができるところはかえっていい点かもしれません。 基本的には、自由化やグローバル化を進めて自由な競争環境の中で日本企業は競争力を高めていかないといけない、という論調です。過去の日本企業の成功は、政策の故に成功したのではなく、政策があったにもかかわらず成功したと喝破しています。今までのオペレーションの効率化ではなく、選択と集中といった戦略が必要だということで、総合電機に代表される「すべての人にすべてのものを」は、市場シェアと売上高の代わりに重視すべき収益性をひどく傷つけているということです。 今の目で見てびっくりするような洞察が述べられているわけではないですが、結果として時代はおおむねポーターさんがこうしないとと言うように流れているように思われます。厳しい世の中ですね。それでも日本は競争力を再び手に入れることは可能としている(Japan Can Compete)。それは明確には書いていないけれども、全員が豊かになるのではなく格差社会となることを受け入れることを暗に仮定しているようである。大変ですな。

Posted byブクログ

2009/12/18

素晴らしい。 これから日本の企業がどのように進むべきなのかが書かれていた。 私が読んだ本の備忘録。 本の感想を三点メモ書きします。 ーーーーーーーーーメモーーーーーーーーーーー 1 日本の成功産業(例 半導体、VTR, FAX, 産業用ロボット、カメラ)において、日本の政府の役...

素晴らしい。 これから日本の企業がどのように進むべきなのかが書かれていた。 私が読んだ本の備忘録。 本の感想を三点メモ書きします。 ーーーーーーーーーメモーーーーーーーーーーー 1 日本の成功産業(例 半導体、VTR, FAX, 産業用ロボット、カメラ)において、日本の政府の役割は全くといっていいほど存在しなかった。一方、失敗産業(例 証券会社)では、政府規制ないし免許制度など、日本政府の介入が顕著に見られた。 2 今まで日本企業はトヨタのカイゼンに代表される、オペレーションの効率化で品質の向上とコストの削減を実現してきた。しかし、このようなベストプラクティスは遅かれ早かれライバルに模倣されてしまうl。そして、産業内のすべての競争業者が同じ次元で競い合い、より多くの供給業者が世界で最も優れた供給業者から購入すればするほど、同一の供給業者からの提供である場合が増えるので、お互いの製品は似通ってくる。(例 PCメーカー、アパレルメーカー) 3 日本企業が業績評価に用いる指標は市場シェアと売上成長率。しかし本来なら重要なはずの収益性に関するデータは少ない。日本企業は、市場シェアに関しては執念に近く、収益率を犠牲にしてまでもそれを追求する。市場シェアに固執することで、日本企業は模倣戦略を遂行し、お互いに同質化するようになり、独自性を失う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1に関してはなんとなく理解できる。 政府に保護をされているのなら、努力しなくても収益を得ることができるので、積極的に自ら変わっていこうという姿勢になるとは考えにく。特に、証券業界はひどいと思う。顧客に何回も株式の売買をさせて、手数料を荒稼ぎしている。しかも一回の売買手数料もかなり高額みたい。最近は、monexやsbiといったネット証券会社が出てきて変わってきたみたいですが。 2についても納得。従来は、日本の同業他社と差別化できていなかったが、今では中国などの低賃金の国々と差別化できなくなっている。そのため、日本人、特に、製造業は今まで以上に給料の減少が起こるのではないだろうか。 3は有価証券報告書を見れば一目瞭然かも。きちんと確認はしていませんが、有価証券報告書には、市場シェアも記載してあるのではないでしょうか。就活をしているときも、"当社はこの業界でNo1です"といったフレーズをよく聞いた覚えがあります。もちろん、学生向けにわかりやすい指標を持ってきただけかもしれませんが。 なら、これから日本はどのような道に進むべきか。選択と集中を行うべく戦略を考える。総合商社のように、すべての顧客に対してすべての商品を提供するのは、愚策である。そして、関連業界、会社とクラスターを形成して、他社との差異を出すべきである。

Posted byブクログ

2009/10/07

著者らによる1990年代の日本の産業構造に関する研究成果の要約。当時では世界的に特殊だった日本の産業構造と産業政策をさまざまな視点から分析しており、今に至る歴史的背景を理解するには効果的な良書である。今では主要産業となっている産業がどのように生き残ってきたか、世間でよく言われてい...

著者らによる1990年代の日本の産業構造に関する研究成果の要約。当時では世界的に特殊だった日本の産業構造と産業政策をさまざまな視点から分析しており、今に至る歴史的背景を理解するには効果的な良書である。今では主要産業となっている産業がどのように生き残ってきたか、世間でよく言われていることよりも深い洞察に至る理解が得られる。就職活動に臨む学生が読んでおくと作文や面接に強く慣れるのではないだろうか(当方、就活の経験ゼロですが)。

Posted byブクログ

2009/11/07

日本政府、日本企業に対するポーターからの提言。 日本政府:  産業に対して余計な関与をしないこと。  ダイヤモンド・フレームに基づく明確な対応をとること。 日本企業:   オペレーション効率を高めるのではなく、  独自の戦略を打ち出すこと。 果たして、日本の政治家でこういう...

日本政府、日本企業に対するポーターからの提言。 日本政府:  産業に対して余計な関与をしないこと。  ダイヤモンド・フレームに基づく明確な対応をとること。 日本企業:   オペレーション効率を高めるのではなく、  独自の戦略を打ち出すこと。 果たして、日本の政治家でこういう本を読んだ人は どのくらいいるのだろうか・・・。 ポーターの言うクラスターは、大前研一氏の言う「道州制」に近い。 東京一点集中ではなく、地域ごとに強みを作っていく。 それぞれにあわせた規制や、教育、など、強い日本を作るために すべきことはたくさんある。 ポーター、面白いな。

Posted byブクログ