1,800円以上の注文で送料無料

7日間でマスターする配色基礎講座 の商品レビュー

3.9

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/24

配色の3属性と5役色 3属性 色相、彩度、明度  色立体に置き換えて理解する 5役色 主役、脇役、支配、融合、アクセント 色立体や色相環のイメージが分かりやすい

Posted byブクログ

2018/10/20

仕事で行き詰まっている資料作成の足しにならないかと思って読んでるシリーズです。 しかし、レイアウト基礎講座、人の心を動かす文章術は出来るかどうかはともかくとしてふんふんと読めたのにこれはダメだぁ〜。 書いてあることは理解できる。 理解できるけど、これを読んでもセンスの良い資料を...

仕事で行き詰まっている資料作成の足しにならないかと思って読んでるシリーズです。 しかし、レイアウト基礎講座、人の心を動かす文章術は出来るかどうかはともかくとしてふんふんと読めたのにこれはダメだぁ〜。 書いてあることは理解できる。 理解できるけど、これを読んでもセンスの良い資料を作れる気がしない。 あ〜ん、センスのないものに愛の手を!

Posted byブクログ

2018/06/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

色相→赤、青、黄色といった色みの変化のこと。基本の3色とその中間3色を円上に並べる。 明度→最も明るい色が白で、最も暗い色が黒。 彩度→鮮やかな色は彩度が高く、濁った色は彩度が低い。 トーン→彩度と明度が交差して作られ、配色の印象を最も強く決定付ける。

Posted byブクログ

2017/01/30

初版が2000年で参考資料が古臭く少し萎えたが内容的には問題なく読み進められた。 色のトーンを構成する3要素(明度、彩度、色相)についてわかりやすく書かれていた。 また色の面積、配色による効果も論理的に説明されていて参考になった。 配色に対する良し悪しのベースとなる基準が少し...

初版が2000年で参考資料が古臭く少し萎えたが内容的には問題なく読み進められた。 色のトーンを構成する3要素(明度、彩度、色相)についてわかりやすく書かれていた。 また色の面積、配色による効果も論理的に説明されていて参考になった。 配色に対する良し悪しのベースとなる基準が少しできた気がする。もう少し配色に関する本は読む。 「日本庭園のつくり方が料理の盛り付けにも生きている」 「美味しそうに見える料理はトッピングや、備え付けなどの食材、盛りつける食器などの色彩が響き合う」 という話があって、グラフィックデザイン以外のものを見る目も変わる気がした。

Posted byブクログ

2016/03/04

色の温度感とか、若い配色落ち着いた配色など実例を見られるのはよかった。ただ後半似たような説明でダレてくるのと、例示されている写真が正解のもの以外かなり無茶な補正をかけているせいで不公平な比較となってしまっていた点が残念。

Posted byブクログ

2014/11/14

本当に7日でマスターできるわけありませんが(笑)、わかりやすさではピカイチの良書です。例題がわかりやすく、「なるほど」「たしかに」と頷きながら進めることができます。ファッションセンスがない、色使いが下手と悩んでいる人におすすめです。

Posted byブクログ

2012/08/12

最近、大学イベントのポスター制作をすることが増えて来たので、 1年くらい前に買った配色の入門書を読み返してみた。 この本を買ったそもそもの理由は、もっと色を意識して写真を撮れるようになりたかったから。 写真もそうだけれど、良い作品って生まれつきのセンスだけで出来るものじゃないと...

最近、大学イベントのポスター制作をすることが増えて来たので、 1年くらい前に買った配色の入門書を読み返してみた。 この本を買ったそもそもの理由は、もっと色を意識して写真を撮れるようになりたかったから。 写真もそうだけれど、良い作品って生まれつきのセンスだけで出来るものじゃないと思う。 「なぜこの構図なのか(なぜ別の構図にしないのか)」 「なぜこの配色なのか(なぜ別の色を使わないのか)」 制作過程で出るこういった疑問に「なんとなく」ではなくて、 論理的に説明できてこそ、胸を張って自分のした「仕事」だと言えるのではないか。 何においてもド素人の自分が言うのもおこがましいかもしれないが、 あらゆるクリエイティブな作品(小説、音楽など、あるいは研究も?)は 「99%の論理と1%のひらめきから成り立っている」 と言うことができるんじゃないかと思う(誰かが言っていた言葉かもしれないが、思い出せない)。 「論理」は「哲学」とか「経験」などと言い換えられるかもしれない。 ともかく、先行する人々が蓄積した技術・成果や、自身の経験から得た法則や体系、方法論など 言語化・可視化できるものが99%にあたるのだと思う。 そこを極めるのがまず第一。 そして残り1%は、言葉にできない、おどろおどろしい、情念というか妄執というか、 得体の知れない何か……そのナニカによるひらめきが、やっぱり、必要なんじゃないか。 大げさに書いてしまったけれど、僕にゃまだナニも分りません。

Posted byブクログ

2012/01/14

パラパラと読みやすい。覚えることは多い。レイアウトより理論的な印象を受ける。7日間でマスターするらしいけど、リファレンス的にも使えそうなかんじ。

Posted byブクログ

2011/09/07

短い期間で配色の基本を押さえれる。今まで何気なく選んでいた色というものをいくつかの法則やパターンで選べるようになる。

Posted byブクログ

2011/05/16

全般に共通する配色の基礎をつかめた。色相、明度、彩度、トーン、イメージ等をつかめた。様々なシーン別でのハイショク方法や配色のもつ意味、役割への理解も深まった。

Posted byブクログ