1,800円以上の注文で送料無料

話を聞かない男、地図が読めない女 の商品レビュー

4

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/06/18

でも女が男を捨てるのは、男の与えるものに不満だからではない。精神的に満たされないからだ。 女が欲しいのは、愛、ロマンス、そして会話だ。

Posted byブクログ

2022/10/02

この本は非常に面白いに尽きる。経験則だけでなく、科学的な書かれ方をしている点が、意外でも有り興味深い。 男性のテストステロン、女性のエストロゲンの果たす役割の重要性に妙に納得してしまう。もう一度読みたい本の一冊である。

Posted byブクログ

2021/05/30

210524 男女でこんなにも違うのか...! その違いを分かった上で触れ合うのとそうでないのでは全く結果も変わってくるんだろうな。。。

Posted byブクログ

2020/10/23

先祖代々から受け継がれてきた風習や習慣か 遺伝子規模で刻み込まれたからこそ 性別に差が生まれる。 それを俯瞰したうえで 落ち着いた判断、感覚を信じるようにしようっと(´・ω・`)

Posted byブクログ

2020/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

男女の違いの理解には、この本を読めば全てわかるんじゃないかぐらい情報量が多く、ジョークも交えられていて面白く読めた。 女性と接する時は、男性と感じ方が違うことに留意していきたい。 女性にはコミュニケーションで勝てないと言うのも本書を読んでよく分かった。 男性が恥ずかしくなるぐらい、女性にはロマンチストに接した方が良いというのは朗報だった。反省し、活かしたいと思う。

Posted byブクログ

2020/08/07

男女の違いをアメリカンジョークを交えて、科学的に書かれた本。納得できる部分がいろいろあった。人間関係の参考になった。最新の科学情報も気になった。

Posted byブクログ

2018/12/30

高校生ぐらいの時に読んだことがあったが、今回きっかけがあり再読。 かなり納得するところが多数あり、再読して良かった。 男が世界を支配しているように見えるのは攻撃的だから、は。 示唆に富んでいると思う。 この本を各自パートナーにも読ませることが大事なのかもしれない。

Posted byブクログ

2018/11/27

男女や人種での差別をおおまっぴらにやらかすと人生が変わってしまうので、賢明な人はそういう話題には近づかないものだが、差別と違いは別物だ。女と男はみかけからして違う。中身だっていろいろ違うよね、という本。 基本的にはそのとおりだと思う。「平均的に見れば」男のほうが身体が大きくて力持...

男女や人種での差別をおおまっぴらにやらかすと人生が変わってしまうので、賢明な人はそういう話題には近づかないものだが、差別と違いは別物だ。女と男はみかけからして違う。中身だっていろいろ違うよね、という本。 基本的にはそのとおりだと思う。「平均的に見れば」男のほうが身体が大きくて力持ちだし、コミュニケーション能力は女のほうが優れている。建築士に男が多く、保育士に女が多いのは差別のためではないはずだ。ただし、地図をぐるぐる回さないと目的地につけない男もいるし(ぼくだ)、釣りにハマる女もいる(妻だ)。平均や傾向とはその程度のものでしかない。差別は属性でチャンスを奪うことであり(東京医大の入試点数操作は「差別」だ)、色眼鏡で見ることだ。そのへんの違いをわきまえていないと変なことになる。 最初は面白かったのだけれど、「男はこう、女はこう」という話が延々と続くのでだんだん飽きてきた。著者が科学者というわけでもないらしいこともちょっと気になる。こういう本は科学的な根拠を詳しく知りたい。論文の引用などはちょこちょこと出てくるが、あまり詳しくないのでもやもやする。これも男だからこういう読み方をするのかな。 男脳・女脳のテストというのをやってみたら、65点。「男のほとんどは0-180点、女は150-300点の範囲に入るはず」で得点が0点に近づくほど男脳が高いそうだから、ぼくは男脳は男脳らしい。地図読めないけど。

Posted byブクログ

2017/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2000年刊行。脳生理学、脳構造から男女の差異は明確だが(ただし個別傾向性は残るし、個体差も大きいが)、この事実を明快かつ具体的に解説。  平易な文章で、具体例も豊富なので最初に読むにはいいかもしれない。なお、男女の相互誤解はなかなか難しいのが読み取れる。

Posted byブクログ

2015/01/16

タイトル買いです。全体的に、すごく大時代な印象を受けました。書かれてることは、大学の一般教養で学んだことがあるような気もするんですが、今読むにはちょーっとclassicalなのかな。発刊当時から既に15年が経過しているせいか…。

Posted byブクログ