子どもに教わったこと の商品レビュー
灰谷さんの教師時代の…
灰谷さんの教師時代のおはなし。受けてみたかったと思う不思議で素敵な授業。
文庫OFF
子供の素晴らしさを書いた本で、既にNHKブックスで読んだが、もう一度読む機会としてちょうど良いでしょう。(HPの日記より) ※2000.12.30購入 2010.12.21売却済み
Posted by
すごく励まされる、と言うより温かくなりまた、時に言葉は残酷で明確だな、と思う。 著者が子どもを通して、またその詩を通して見て感じたことはとてもリアルで痛い。 刺すような素直さがある。 子どもなら見えること、って言うのは少なからずあると思うしその子どもだからこその葛藤と言うのも存在...
すごく励まされる、と言うより温かくなりまた、時に言葉は残酷で明確だな、と思う。 著者が子どもを通して、またその詩を通して見て感じたことはとてもリアルで痛い。 刺すような素直さがある。 子どもなら見えること、って言うのは少なからずあると思うしその子どもだからこその葛藤と言うのも存在すると思う。 子どもの可能性、著者の感受性の高さを実感する、あたたかいけどどこかシュールな、そんな伝記のようなエッセイ。
Posted by
カフェでぱらぱらと読んでいて、何度も涙がこみ上げてきた。 児童文学批評家の清水真砂子は灰谷文学を「良心のいきつくところ」と題して、その意義と限界を論じた(『子どもの本の現在』)。灰谷文学の是非はともあれ、彼がそこから学ぼうとした、社会的弱者(人間的弱者ではない)への眼差しは、...
カフェでぱらぱらと読んでいて、何度も涙がこみ上げてきた。 児童文学批評家の清水真砂子は灰谷文学を「良心のいきつくところ」と題して、その意義と限界を論じた(『子どもの本の現在』)。灰谷文学の是非はともあれ、彼がそこから学ぼうとした、社会的弱者(人間的弱者ではない)への眼差しは、今の日本で皆無に等しい。 時に鼻につく部分や、あまりに素朴すぎる部分があるのは事実だが、この本のエッセイには、読者にその良心を喚起するだけの力がある。 灰谷が子どもと縁した時代からさらに社会と子どもは変わってきている。それでも、大人が子どもに対するとき見失ってはいけない良心の力を彼の文章は持っていると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『わたしも、やがてこの世を去るときがくるのですが、そのときも、教師だったときのこと、子どもらと日々をすごした、そんな夢を見るのでしょうか。』と残した灰谷さん。今頃、子どもたちとの夢を見ているのでしょうか。そう思いを馳せたくなりました。
Posted by
はじめに。でさっそく心を奪われる。 私は子供のために、子供のころを考えたり、書いているわけではありません。 誰のために、物を書くのかと問われれば、自分のためです、というしかありません。 人間を考えるのが、物書きの仕事です。 その人間の中でも、一番面白いのが子供(若者)です。 子ど...
はじめに。でさっそく心を奪われる。 私は子供のために、子供のころを考えたり、書いているわけではありません。 誰のために、物を書くのかと問われれば、自分のためです、というしかありません。 人間を考えるのが、物書きの仕事です。 その人間の中でも、一番面白いのが子供(若者)です。 子どもが一番神秘的で、奥深いと思います。 最近は、面白い著者とよく出会う。
Posted by
教育者として、子どもたちに携わってきた自分をふり返ってみた一冊。 灰谷健次郎自身が経験してきた、教育世界と自分の理想をかけ合わせながら、語っている。 教育に係わる方々にぜひ読んでいただきたい。
Posted by
実家にあった「子供を育てる魔法の言葉」とかいう本もすばらしいことを書いてるんだけど、聖書を読んでるような感じ。それに比べて灰谷さんのエッセーには実践から生み出されて、灰谷さんが失敗を重ねた上で生み出された優しさがある。子供たちは、ふうちゃんを始め、あのキャベツと鰹節焼き飯の子も、...
実家にあった「子供を育てる魔法の言葉」とかいう本もすばらしいことを書いてるんだけど、聖書を読んでるような感じ。それに比べて灰谷さんのエッセーには実践から生み出されて、灰谷さんが失敗を重ねた上で生み出された優しさがある。子供たちは、ふうちゃんを始め、あのキャベツと鰹節焼き飯の子も、一生懸命生きていて。家に帰ったら、お母さんと義父とその赤ちゃんが自分だけを置いて引越ししていたという詩の男の子がいて。万引きしちゃった子がいて。全身で受け止めてくれる大人がいてくれたから、この子たちはきっと大丈夫だっただろうなと思える、そんな話。
Posted by
- 1