自信 の商品レビュー
Posted by
なぜ自信が持てないのか、また自信のなさを誤魔化すためにどんな行動をとってしまいがちか確認できる。理路整然分かりやすく、納得できる。うまくいけば、自分の弱さに立ち向かう力が沸いてくると思う。 でも、今にも泣いてしまいそうなくらい落ち込んでいるなら、この本ではきつすぎるかも。 先ずは...
なぜ自信が持てないのか、また自信のなさを誤魔化すためにどんな行動をとってしまいがちか確認できる。理路整然分かりやすく、納得できる。うまくいけば、自分の弱さに立ち向かう力が沸いてくると思う。 でも、今にも泣いてしまいそうなくらい落ち込んでいるなら、この本ではきつすぎるかも。 先ずは少し柔らかい本でも読んで心を整え、休んでからがおすすめ。 私の場合はこの本読めたときは比較的調子が良かった。
Posted by
僕の人生を変えた本。自分が好きになれない理由、人生が楽しくない理由がこの本のおかげで見つかった。(2012年10月6日)
Posted by
実際に読んだのはこの本ではない。 加藤諦三氏の著は、高校生の頃の僕の青春バイブルであった。 読み漁っていたのだけど、当時の著作名はすっかり忘れていて、氏の経歴からみると「若者の原点」というタイトルは覚えがある。 当時40代であった氏の主張は10代の僕たちの心に刺さるものがあった。...
実際に読んだのはこの本ではない。 加藤諦三氏の著は、高校生の頃の僕の青春バイブルであった。 読み漁っていたのだけど、当時の著作名はすっかり忘れていて、氏の経歴からみると「若者の原点」というタイトルは覚えがある。 当時40代であった氏の主張は10代の僕たちの心に刺さるものがあった。 自分が青春論に傾倒していたことに懐かしさを感じるとともに、ふと今の著書を読んだらどう感じるだろうか そんなことを思った。
Posted by
「避けることからは、いかなる自信も生まれてこない…」。それは日頃から、私自身も気づいていたことだけに、やっぱりショックでした。さまざまなことに挑戦し、自分を試して自分限界を知りさえすれば、たとえ実際の自分がどうであれ、人は本物の「自信」を見つけることが出来るんです。ずっと自分が切...
「避けることからは、いかなる自信も生まれてこない…」。それは日頃から、私自身も気づいていたことだけに、やっぱりショックでした。さまざまなことに挑戦し、自分を試して自分限界を知りさえすれば、たとえ実際の自分がどうであれ、人は本物の「自信」を見つけることが出来るんです。ずっと自分が切望する「自信」を手に入れるには、やはり自分自身が行動しなきゃ駄目なんだと知りました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
単身赴任の中、自宅の断捨離対象になった。2001年の本。 仕事の壁に行き詰まっていたんだろう。内容は全く覚えていない。 役に立ったのかも不明。勉強熱心だったんだと過去の自分に感心。
Posted by
家でホコリをかぶっていたのを見つけ、なんとなく読み始めた一冊。 でもとても重要になってくれた一冊。 なぜ自分はイライラするのか、 なぜ気力が出ないのか、自信が無いのか。 その原因をさぐるヒントを与えてくれるこの作品は、 1ページめくるごとに新しい発見がつぎつぎと見つかります。 ...
家でホコリをかぶっていたのを見つけ、なんとなく読み始めた一冊。 でもとても重要になってくれた一冊。 なぜ自分はイライラするのか、 なぜ気力が出ないのか、自信が無いのか。 その原因をさぐるヒントを与えてくれるこの作品は、 1ページめくるごとに新しい発見がつぎつぎと見つかります。 例えばこの一文 「自分が相手に対する愛情からイエスと言ったのか、恐怖心からイエスと言ったのかは、その行為のあとの自分の気持ちでわかる。相手に対する恐怖心から親切な行為をした時には、その後で何となく不満になる。しかし相手に対する愛情から親切な行為をした時は、たとえ何かの犠牲があっても、満ち足りた気持ちになる。」 ・・・ 毎ページ毎ページ、自分の頭が整理されていくのを感じるというこんな快感は、 なかなかどうしてたまらないですね。 ★がひとつ足りないのは、 「起きていることはわかったけど・・・どうしよう?」 というところが書かれていないため。でも、 「なにが起こっているのかわからない。なにがわからないのかもわからない。」 そんな状況にあるときには、この本は助けになってくれる可能性が高いと思います。
Posted by
「自信」3 著者 加藤諦三 出版 知的生き方文庫 p183より引用 “車についても土地についても、 これだけ右往左往して落ちつかず自信がないのは、 その持ち主が、自分の持ち物についてよく知らないからである。 そして、他人の評価に頼るからである。” 社会心理学者である著者によ...
「自信」3 著者 加藤諦三 出版 知的生き方文庫 p183より引用 “車についても土地についても、 これだけ右往左往して落ちつかず自信がないのは、 その持ち主が、自分の持ち物についてよく知らないからである。 そして、他人の評価に頼るからである。” 社会心理学者である著者による、 自信を無くしたり生み出したりする原因や行動を、 解説した一冊。 上記の引用は、 著者が購入した土地についてのエピソードの中の一文。 自分の手持ちの道具や自分の能力を把握しておく、 敵を知り己を知れば百戦危うからずということでしょうか。 自分に出来る事を一つ一つ積み重ねていくと言う事は、 誰にでも出来るようでなかなか難しい事です。 自信を育てる一助として。 ーーーーー
Posted by
残念ながら、自分の求めている内容ではありませんでした。 「自分に自信の無いのは、アナタを操作しようとする人間が周りにいるからだ。」 という内容から始まって 「情緒的に未発達な親は、自分の望む人生を子に押し付けて満足する。そうして育てられた子は自己主張できない」 とか、変...
残念ながら、自分の求めている内容ではありませんでした。 「自分に自信の無いのは、アナタを操作しようとする人間が周りにいるからだ。」 という内容から始まって 「情緒的に未発達な親は、自分の望む人生を子に押し付けて満足する。そうして育てられた子は自己主張できない」 とか、変な宗教に洗脳された人にあてたメッセージのような内容です。 まともな親に育てられてないのはもう、わかってるんだからそこから先の話を具体的に伺いたい感じです。
Posted by
病みやすい人におススメ 加藤諦三さんの本全てそういえます。 にんにん(忍)にこの人の本を薦められたのをきっかけに読み始めたが、 にんにんはあの本を読むと逃げちゃうのでもう読みません、と言う。 自信をもつようになったら、必要なくなるものなんだろうか。 まぁそうか。
Posted by
- 1