活動寫眞の女 の商品レビュー
読了!したのが2012年12月 ★★★★☆ 浅田次郎のノスタルジー青春物語 なぜ幽霊に恋をしてはいけないのか? それは、幽霊は生き返ることができず、一緒になる為には 生者が命を捨てるしかないから まわりは言う。 幽霊に引かれて死んでしまうからいけない。 それでも恋の為に命...
読了!したのが2012年12月 ★★★★☆ 浅田次郎のノスタルジー青春物語 なぜ幽霊に恋をしてはいけないのか? それは、幽霊は生き返ることができず、一緒になる為には 生者が命を捨てるしかないから まわりは言う。 幽霊に引かれて死んでしまうからいけない。 それでも恋の為に命を捨ててもいいというピュアな心を どうして悪い事だと言えようか。 生きている女を好きになった男と、幽霊を愛してしまった男。 かつては活動写真と呼ばれ、映画となったメディアが、 テレビの波に呑み込まれようとしている時代に 抗うかの様に現れた美しすぎる幽霊。 その美貌故に報われず、愛する男ともすれ違う。 彼女が求めていたのは未練を雪ぐことのはず・・・ 魅入られた男は彼女を求めた・・・ その友人は現実の女に恋をして未来を求めて行く・・・ 切なすぎるラストに安い感傷などない。 それぞれが決めたこと。
Posted by
清麗な京都の街を舞台に、京大生となった主人公がリアルと泡沫夢幻の世を行来する。 友人、恋人、そして遥か昔に死んだはずの美しい女優との出会いがセピア色に綴られる。儚く哀しい物語。
Posted by
映画が活動写真と呼ばれていた時代、日本の映画配給会社が他社を出し抜く為に水の様に映画を作り続け、一時代を築いた。 その舞台を手探りで突き抜ける快感がよく描かれている。 背景はもとより、幻想的な恋が主人公を大人へと導き、恋心をくすぐる様なストーリーも申し分なかった。 10年程前に読...
映画が活動写真と呼ばれていた時代、日本の映画配給会社が他社を出し抜く為に水の様に映画を作り続け、一時代を築いた。 その舞台を手探りで突き抜ける快感がよく描かれている。 背景はもとより、幻想的な恋が主人公を大人へと導き、恋心をくすぐる様なストーリーも申し分なかった。 10年程前に読んだのであまり覚えてないが、楽しく読めた記憶だけが残っている。
Posted by
舞台が京都、大学生3人が繰り広げる話、おまけに怪談。ということで、以前読んだ森見登美彦の小説とダブるような気持ちで読み始めた。 浅田次郎はギャグ話を盛り込んでくることが多い。しかし、本書は怪談話ということだからなのか、ギャク、悪ふざけはほとんどなかった。しっとりとして、良い...
舞台が京都、大学生3人が繰り広げる話、おまけに怪談。ということで、以前読んだ森見登美彦の小説とダブるような気持ちで読み始めた。 浅田次郎はギャグ話を盛り込んでくることが多い。しかし、本書は怪談話ということだからなのか、ギャク、悪ふざけはほとんどなかった。しっとりとして、良い作品だった。自分の好みとしてもギャク小説よりも本作のようなもののほうが合うようだ。 全体的にやはり、森見登美彦を感じてしまった。頭の中で「森見登美彦=京都」という図式が出来上がっているからなのか…
Posted by
01.22.09読了。清家(三谷の友人)、夕霞(30年前に自殺した女優)、早苗(主人公の恋人)、三谷(主人公)。三谷(文学部)と清家(医学部)は京都大学の同級生で早苗(哲学部で数年先輩)は三田にと同じアパートに住んでる住人だったが、三谷との付き合いが始まる。清家の紹介で三谷は撮影...
01.22.09読了。清家(三谷の友人)、夕霞(30年前に自殺した女優)、早苗(主人公の恋人)、三谷(主人公)。三谷(文学部)と清家(医学部)は京都大学の同級生で早苗(哲学部で数年先輩)は三田にと同じアパートに住んでる住人だったが、三谷との付き合いが始まる。清家の紹介で三谷は撮影所でバイトをするが、ある日、エキストラのアルバイトをしてるさいちゅうに3人そろって、大女優らしきひとを見かける。その人の名前は伏見夕霞で、清家は彼女をこの世の人ではない事を知りながら恋に落ちる。ファンタジーちっくな内容でまあまあだったかな。
Posted by
“時代に抗ってはならない。逃避してはならない。そしてもちろん、傍観してはならない。僕は人間の名誉にかけて、僕らの時代を幻想としてはならないと思った。”銀幕がテレビに取って代わっていった時代と学生運動のさかんな頃の映画好きな京大生の青春とが交錯する。・・と書くとなんと陳腐に聞こえる...
“時代に抗ってはならない。逃避してはならない。そしてもちろん、傍観してはならない。僕は人間の名誉にかけて、僕らの時代を幻想としてはならないと思った。”銀幕がテレビに取って代わっていった時代と学生運動のさかんな頃の映画好きな京大生の青春とが交錯する。・・と書くとなんと陳腐に聞こえることだろう。(読了'07/06)
Posted by
生まれ故郷の太秦が舞台。日本のハリウッドとして華やかなりし頃の話。その空気を感じれたのはぼくらの世代がギリギリ最後かもしれない。
Posted by
- 1
- 2