1,800円以上の注文で送料無料

ジャムの真昼 の商品レビュー

4.5

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

皆川博子様の幻想を堪能しました。金色の光が常に降り注いでいるけど決して煌めいてはいない世界。セピアよりは光が多いんだけども…わたしの表現力が足りなくて言い表せない。。 各話の扉になってる写真や絵はお話と合ってるのかちょっとわからないな…皆川さんのお話の濃さが強い、と感じましたが「光る輪」と「少女戴冠」の2つは好き。”That Pretty Girl I Loved“はこんなに皆川さんの世界観に合う写真あるんだとびっくりです。元々皆川さんが書かれてきた世界観にぴったり。。 お話も「森の娘」「水の女」「光る輪」「少女戴冠」が特に好きです。 4、6、7話と「T4計画」が影を落としている。その他のお話も、ほとんど先の大戦中のドイツが濃い影を落としています。 「少女戴冠」は皆川さんを形作ってきた物語や思想の数々が書き込まれているので、シオランは存じていましたが他の方も読もう。 今は書評集も出ているのでありがたいけれど、こうやって物語の中で出会えるのも良いなぁ。

Posted byブクログ

2021/03/21

東欧を舞台に紡がれる、幻想と残酷の短編集。 表紙のジェラール・ディ・マッチョの装丁画がもう筆者の幻視を体現し、語り掛ける。その目に見えるものなど、何も信用してはならない。この手に触れたと思うものだけが全てなのだ、と。 各短編の表紙を飾る退廃とエロス漂う写真にも瞠目。ヘルムート・ニ...

東欧を舞台に紡がれる、幻想と残酷の短編集。 表紙のジェラール・ディ・マッチョの装丁画がもう筆者の幻視を体現し、語り掛ける。その目に見えるものなど、何も信用してはならない。この手に触れたと思うものだけが全てなのだ、と。 各短編の表紙を飾る退廃とエロス漂う写真にも瞠目。ヘルムート・ニュートン、ラルフ・ギブソン、野波浩…世界観も統一された完璧主義に、舞台装置の美学に読者はただ溺れる。 淫靡に幻想、狂気入り混じる表題作「ジャムの真昼」も怖くて好きだけど、モロにヒトラー関連の「おまえの部屋」もめちゃ怖くて好き…THE・皆川博子って感じで…。

Posted byブクログ

2017/08/24

耽美で退廃的な作風で一部に熱狂的ファンをもつ皆川博子の欧州(最後の一編はニューヨークですが)を舞台にした短編集。 どの作品も戦争が暗い影を落としています。登場人物は大戦を経て生き残った、あるいは生き延びた人々なのですが、今でも戦時中に負った深い心の傷に苦しんでいたり、自ら犯した...

耽美で退廃的な作風で一部に熱狂的ファンをもつ皆川博子の欧州(最後の一編はニューヨークですが)を舞台にした短編集。 どの作品も戦争が暗い影を落としています。登場人物は大戦を経て生き残った、あるいは生き延びた人々なのですが、今でも戦時中に負った深い心の傷に苦しんでいたり、自ら犯した罪の呵責に怯えていたり、狂気の淵に近いところを危なっかしく歩いている。 たとえるなら、甘美で美しい狂気の瓶詰めだ。 悪夢のように毒々しく鮮やかな色彩の瓶に詰まっているのは、蕩けるように甘く、退廃の香りがするジャム。子供が決して舐めてはいけないもの、一度舐めたら戻ってこれなくなる禁断の味だ。 特に表題作と「おまえの部屋」の不気味な余韻が気に入った。 両者とも血族の呪縛が軸となる悲劇を描き、妄想と現実が迷宮のように入り組んだ陰惨な美しさで読者を幻惑する。「光る輪」のミステリ的仕掛けにも吃驚。有栖川有栖や綾辻行人がファンなのもわかります。 「死の泉」がぴんときた方、長野まゆみをもっと濃くしたような作風がお好きな方は手に取ってください。

Posted byブクログ

2015/08/04

第二次大戦時のドイツを舞台にした短編が収録されている作品。 これまで読んだ他の作品と比べて、もう少しファンタジーかも。 p173 「私のアメリカ嫌いの一因は、親密な人間関係こそが幸福の鍵であり、それをもたないものは反社会的であり異常だとみなす彼らの考え方にある。」 こ...

第二次大戦時のドイツを舞台にした短編が収録されている作品。 これまで読んだ他の作品と比べて、もう少しファンタジーかも。 p173 「私のアメリカ嫌いの一因は、親密な人間関係こそが幸福の鍵であり、それをもたないものは反社会的であり異常だとみなす彼らの考え方にある。」 ここにものすごく共感しました。いや、アメリカが嫌いなわけではないけど。でも、そういう虚構というか、危うさをはらんだものの上に成り立っている幸福って怖いし、それを押し付けてくる人たちはもっと怖いなと思う。 なんとなくすらっと読み終わってしまったのは、舞台が日本じゃなかったからかも。日本のことを書く時は湿度がにじみだすこの作家さんはやはりすごいと思います。

Posted byブクログ

2011/11/05

皆川先生のオハコ幻想短編集。 お話は言わずもがな各短編の扉ごとの写真や絵がもう妖しく美しくて……たまらん(>人<;) 欲しいけど絶版…

Posted byブクログ

2010/07/12

決してハッピーエンドを書かない方。 登場人物が幸せになれるかどうかなど、もはやどうでも良いくらい、何もかも超越している。溜息が出るほどの美文です。とても官能的。

Posted byブクログ

2009/10/04

「少女戴冠」は作者本人を思わせる一人称で書かれている。「博子先生についていくしかない…」と思わされる。

Posted byブクログ

2009/10/04

表題作をはじめ、著者のこころみのもと一枚の絵、一葉の写真から紡ぎ出された物語の数々。ひとたびページを繰れば、そこにはジャムのように濃密な官能と幻想の世界が広がる。初めて読んだときこのまま永遠に終わらないでと思った。至福の出逢いでした。

Posted byブクログ

2009/10/04

大戦時のヨーロッパが舞台の短編集ですが、詩的で痛々しく、幻想的な中にも生々しさがあっていちいち感嘆させられます。

Posted byブクログ