永福門院 の商品レビュー
第1部で、京極派の中心歌人で伏見院を夫とする永福門院の生涯を詳しく追う。政治的に波乱に満ちた鎌倉末期から室町初期を生き抜いた永福門院は、持明院統と京極派和歌と西園寺家を毅然として守り抜いたのだ。 第2部は、勅撰和歌集の玉葉集から永福門院の49首、風雅集から69首の和歌を選んで、詳...
第1部で、京極派の中心歌人で伏見院を夫とする永福門院の生涯を詳しく追う。政治的に波乱に満ちた鎌倉末期から室町初期を生き抜いた永福門院は、持明院統と京極派和歌と西園寺家を毅然として守り抜いたのだ。 第2部は、勅撰和歌集の玉葉集から永福門院の49首、風雅集から69首の和歌を選んで、詳細な解説を加えている。 第3部は、永福門院の全作品を掲載。 著者は、玉葉集の永福門院の和歌を「清純な張りのある美しさ」とし、風雅集のものを「自然と人生すべてを包み込む、深い強靭な愛」としている。この評からも分かるように、京極派和歌は、伝統和歌の縛りに捕らわれず、自身の観照、思いを直截に歌い上げたのだ。口語的な表現も厭わず斬新な表現をしている。永福門院の叙景歌の斬新さにはもとから敬服していたのであるが、この本では、恋愛歌を多く取り上げているのに驚く。古今集や新古今集とは全く違う、現代の恋愛歌にも通じる新しさに目を開かされる思いであった。 参考に、下に「コレクション日本歌人選 永福門院」のレビューを再録しておく。恋愛歌は取り上げていないので、それはまたのお楽しみ。 永福門院(1271~1342)は、鎌倉時代後期の持明院統の伏見院の中宮で、京極為兼を和歌の師とする伏見院に導かれ、京極派の中心歌人となり、子の花園院と孫の光厳院の和歌の師ともなった。勅撰和歌集の「玉葉集」「風雅集」にその和歌が多く採られている。 京極為兼は、心に思うことはそのまま読むことを強調し、自然をも自分の五感で捉えたことを、必ずしも伝統にとらわれない言葉で率直に詠むことを勧める。永福門院は、自然をじっと見つめて、対比や時間経過を表す言葉を駆使し、清新な叙景歌を歌い上げる。恋愛歌でも分析的な歌いぶりだ。近代和歌に通じるものがあって、非常に親しみが持てる。 この本は、代表歌五十首を見開き2ページで解釈、語句・文法、詠まれた背景、参考歌などを丁寧に解説していてとても分かりやすい。歌をいくつか挙げておく。 昔よりいく情けをか映しみるいつもの空にいつも澄む月 さとざとの鳥の初音はきこゆれどまだ月たかき暁の空 山風の吹きわたるかときく程に檜原に雨のかかるなりけり しおりつる風は籬にしづまりて小萩がうへに雨そそくなり 空清く月さしのぼる山の端にとまりて消ゆる雲の一群 夕月日軒ばの影はうつり消えて花の上にぞしばし残れる 夕立の雲も残らず空晴れて簾をのぼる宵の月影 宵過ぎて月まだ遅き山の端の雲に光れる秋の稲妻 花の上にしばし映ろふ夕づく日入るともなしに影消えにけり ま萩ちる庭の秋風身にしみて夕日の影ぞ壁に消えゆく 村鳥の羽音してたつ朝明の汀のあしも雪降りにけり 山あいにおりしづまれる白雲のしばしと見ればはや消えにけり かくしてぞきのふも暮れし山の端の入日のあとに鐘のこゑごゑ
Posted by
- 1