1,800円以上の注文で送料無料

完訳フロイス日本史(2) の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

信長、秀吉から庶民ま…

信長、秀吉から庶民まで、西欧知識人が活写した戦国日本の政治と生活が描かれています。

文庫OFF

2020/06/19

NHK総合歴史秘話ヒストリアで注目! 信長秀吉から庶民まで、西欧知識人が活写した戦国日本の政治と文化と生活を描いた一冊。

Posted byブクログ

2016/11/21

フロイス先輩の日本潜入ルポ、第2弾です。いよいよ信長、本格登場。やはり同時代人にはだいぶ奇異な人と映っていたようです。いろんな武将とか、戦とか、街の様子とか、生々しい描写にぐっときます。

Posted byブクログ

2013/05/09

ルイスフロイスの日本史2巻目の読みどころは、信長との出会い。 信長については、巷間に伝わるような、恐ろしい男だったのがよくわかる。 礼服は身につけず、労働のための皮衣をつけ、虎皮を腰に巻き付けて弓馬を好んだという。 建築の作業現場で婦人をからかってふざけている男を見つけるなり、...

ルイスフロイスの日本史2巻目の読みどころは、信長との出会い。 信長については、巷間に伝わるような、恐ろしい男だったのがよくわかる。 礼服は身につけず、労働のための皮衣をつけ、虎皮を腰に巻き付けて弓馬を好んだという。 建築の作業現場で婦人をからかってふざけている男を見つけるなり、一刀両断でその首を刎ねたというから、凄い。 家臣は信長を常に恐れ、号令ひとつでどこからともなく家臣が集まり、また号令ひとつで蜘蛛の子を散らすように、退散したという。 ただ、フロイスたちに対しては並々ならぬ興味を示したらしく、自らの手で膳を運び、食事のもてなしをしたことも記述されている。 日本側の記述は権力者に対して遠慮があるため、あるていど歪曲されている部分があるが、フロイスの場合、本国であるポルトガルへの報告書であるため、バイアスが少なく、なまの記述と見ていいのかもしれない。 織田信長好きには、興味を惹くエピソードが盛り沢山です。

Posted byブクログ

2013/03/15

ルイスフロイスは人生で数十回信長と会っている。その記録が主になっている巻。信長の性格、その戦略・政策、岐阜城の構造などを細かく書いている。信長像の形成はこの文献から出ているのかと感じた。また書き手によって描く人の像が変わることがわかる一冊。松永を悪魔扱いする一方、キリスト教普及に...

ルイスフロイスは人生で数十回信長と会っている。その記録が主になっている巻。信長の性格、その戦略・政策、岐阜城の構造などを細かく書いている。信長像の形成はこの文献から出ているのかと感じた。また書き手によって描く人の像が変わることがわかる一冊。松永を悪魔扱いする一方、キリスト教普及に尽力してくれた和田惟政をベタ褒めしたりとキリスト教に味方するかどうかで視点を変えている。ちなみに信長はキリスト教布教を認めたので、いい感じで書いているが、神道とかは邪道と断じていたw

Posted byブクログ

2009/10/04

16世紀に日本を訪れた宣教師ルイス・フロイス。彼が都で過ごした12年間を綴った「日本史」。本書はその中の一部、フロイスが織田信長への謁見を果たし、その後も交流を重ねた当時の抜粋。当時の日本の様子、権力者・信長の様子がよくわかる一冊。

Posted byブクログ