1,800円以上の注文で送料無料

ロケットボーイズ(下) の商品レビュー

4.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/03

行った事もないアメリカの片田舎の情景が、頭に浮かび上がってくる。個性豊かな人々。夢を追い続ける事の素晴らしさ。全てが、フィクションではないという所が、凄いよ!

Posted byブクログ

2015/12/06

少年達の夢はいつしか町全体の夢となり、大きな希望をもたらしていく。 コールウッド初の快挙となる科学フェア全国大会優勝を手にした主人公たち。 ロケットは少年達の努力と情熱のだけで飛んだのではない。町の人々の応援があってこそのことのだったのだ。 ロケットを通じて、様々な協力者に...

少年達の夢はいつしか町全体の夢となり、大きな希望をもたらしていく。 コールウッド初の快挙となる科学フェア全国大会優勝を手にした主人公たち。 ロケットは少年達の努力と情熱のだけで飛んだのではない。町の人々の応援があってこそのことのだったのだ。 ロケットを通じて、様々な協力者に出会い、町が一つになっていく様や、よき指導者や母の支え、確執がある父との関係など。この物語には様々ななドラマがある。 読んでいてワクワクして感動できる素晴らしいものとったと思う。

Posted byブクログ

2013/10/20

ロケットを作っていく。技術的な問題もさることながら人との関わりでも多くの難関がある。それでも、諦めず努力し結果を出し切った主人公たち。 夢を追うことの大切さや大変さ、意志を持って学ぶことの意義を強く教えてくれる本でした。 「わたしはあなたにその本をあげるだけ。なかに書いてあるこ...

ロケットを作っていく。技術的な問題もさることながら人との関わりでも多くの難関がある。それでも、諦めず努力し結果を出し切った主人公たち。 夢を追うことの大切さや大変さ、意志を持って学ぶことの意義を強く教えてくれる本でした。 「わたしはあなたにその本をあげるだけ。なかに書いてあることを学ぶ勇気は、あなたがもたなければならないのよ。」(P45) 「でも、きみにもぼくにもわかっている。仲間たちにも。きみがびびらなければ、本当はなにができるかってことが。つまり、ぼくらは理想のロケットをつくれるんだよ。」(P193)

Posted byブクログ

2013/04/28

ただ、ロケットに夢見る少年の話かと思えば、背景が滅びゆく炭鉱の街でその二つの世界に葛藤する主人公とその父の姿

Posted byブクログ

2012/03/18

炭鉱に暮らす冴えない高校生が主人公。彼はソ連のスプートニクの打ち上げをテレビで観て、自分もロケットを打ち上げたいと夢見る。 親友たち、そして変わり者としてみんなに敬遠されていたクラスメートを仲間に引き入れ、独学でロケットを造り始める… とても爽やかな青春ストーリーであり、著者の...

炭鉱に暮らす冴えない高校生が主人公。彼はソ連のスプートニクの打ち上げをテレビで観て、自分もロケットを打ち上げたいと夢見る。 親友たち、そして変わり者としてみんなに敬遠されていたクラスメートを仲間に引き入れ、独学でロケットを造り始める… とても爽やかな青春ストーリーであり、著者の自伝。これほどのドラマが、ノンフィクションだというのだから驚きだ。 テーマは一見『ロケット造りに熱中した青春時代』のようだが、著者の本当に描きたかったのはそれだけではないのではないか。著者の暮らしていた炭鉱の町、コールウッドはもう存在しない。そして、コールウッドで生涯を捧げて働いた著者の父も亡くなっている。 世界中で相次いで炭鉱が姿を消し、その存在も遠い過去のものとして忘れられていく。著者はそれに耐えられなかったのではないか。自分が育ち、夢のために奔走し、町の人に応援され、そして父と対立したコールウッドが、その記憶が歴史の中に埋もれ忘れ去られるのが我慢ならなかったのではないか。 著者は自分のルーツである町や人々、そしてそこで夢を追った素晴らしい日々を、人々に忘れてほしくなかったのだろう。

Posted byブクログ

2011/12/24

ロケット作りで実績をあげていく著者が、徐々に周囲の人々の支援を得だす。 たびたび命を危険にさらしているように見えるのだけれど、その危険な挑戦を許す周囲の人々がとても寛容だと思った。 専門的な知識の裏づけを得て、よりレベルの高いロケットを作ろうとする姿が好感触。

Posted byブクログ

2011/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「素晴らしい!!!」の一言に尽きます。 スプートニクに刺激を受けた田舎の炭鉱町の高校生が、友達とロケットを作り始め、ついには科学フェア全国大会で優勝するに至ります。 より高くロケットを飛ばすために自学自習し、学んだことを実践に役立てていく少年たちも素晴らしいですが、なによりも、そんな彼らをそれとなく支える町の大人たちが素敵です。多少脚色があるにせよ、全部実話なのが良いですね。 「自学=自ら学ぶ」ということはどういうことなのか、是非この本を読んで、全国の中高生諸君に知ってほしいと思います。

Posted byブクログ

2010/03/11

アメリカの炭鉱町で、ロケット作りに夢中になる少年たちの物語。主人公の母親の造形がよい。少年たちを見守る町の人々の温かさ、父親との確執。

Posted byブクログ

2009/10/04

とても素敵な本でした。青春物語でもあり、家族物語でもあり、自伝でもあり。ぜひ映画も見てみたいと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

「遠い空の向こうに」という映画の原作です。 NASAの技術者の少年時代の自伝です。 夢は持ち続けて、追い求めることによってかなえられる というメッセージがよく伝わってくる1冊でした。 10代か20代前半位の時にこの本に出会っていたら、もっとよかったと思う。

Posted byブクログ