経済を見る目はこうして磨く の商品レビュー
経済学って経営学と違…
経済学って経営学と違って実践的ではないと思っていたら大間違いでした。普遍的な法則みたいなモノがあるんですね。「植草」教授の説明もわかりやすいです。
文庫OFF
少し内容が古いですが…
少し内容が古いですが、本質的なことはよく伝わります。知的に面白いです。
文庫OFF
この本を読んだ後にワ…
この本を読んだ後にワールドビジネスサテライトを見ると各人が言っている意味がよく解ると思います。
文庫OFF
関係ない、と思ってい…
関係ない、と思っていても一番生活に関係してくるのが経済。少しでも分かるように。
文庫OFF
テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)のコメンテーター陣が日本の経済について対談形式で論じた物。出版は2000年(初版)で、現在とまったく状況は異なるものの、論点としては現在の日本でも通じるものであって、日本という国の根本的問題は、この時代から何も変わっていないのだな、...
テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)のコメンテーター陣が日本の経済について対談形式で論じた物。出版は2000年(初版)で、現在とまったく状況は異なるものの、論点としては現在の日本でも通じるものであって、日本という国の根本的問題は、この時代から何も変わっていないのだな、ということを感じることができる。
Posted by
有名な経済学者がインタビューを受けたものをまとめた本。 IT革命と叫ばれていた時代のため ITビジネスについて書かれている部分が多い。 個人的には 伊藤元重さんと竹中平蔵さんが好き。 伊藤元重さん ITは、仕事において適している部分とそうでない部分がある。 それを知るため...
有名な経済学者がインタビューを受けたものをまとめた本。 IT革命と叫ばれていた時代のため ITビジネスについて書かれている部分が多い。 個人的には 伊藤元重さんと竹中平蔵さんが好き。 伊藤元重さん ITは、仕事において適している部分とそうでない部分がある。 それを知るために、今までの仕事を一度バラバラにして どの部分にITが適してるか考える。 そして、また効率的なオペレーションにしてまとめる。 学生へのアドバイス 「人と同じものを読むな」 同時に一年に何冊か、「この本を読んで自分は得をしたな」 と20年、30年思えるような本を読まなくてはいけない。 竹中平蔵さん プラットフォーム ネットワークビジネスでは、プラットフォーム戦争。 ネットで言えば、パソコン、OSソフト、検索エンジン、SNSと アクセスする媒体が変わって覇権争いをしている。 アメリカで注目されているのは 会計ソフト。 アメリカでは日本と違い、確定申告を国民一人一人が行っている。 そのため、自分の資産はどのくらいか管理する必要があり 会計ソフトの需要が高い。 そのため、今年はちょっとお金が余ったから何か資産運用しようかな、と考えた時に横に「○○証券」と広告バーがあったらクリックしてしまうだろう。 この本を通して感じたことは、マクロ経済、 つまり、世界はどうなっているのか知ることの重要性。 雑誌も日本のものばかり読んでいては 思考が制限される。 グローバル思考になる。
Posted by
経済学者、エコノミストたちが経済を学ぶことの面白さ、実践的勉強法を伝授する。 「明日の日本経済を読むポイントは?」 「経済学って、どんなときに役立つの?」
Posted by
- 1