1,800円以上の注文で送料無料

浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

ドイツ人はかなり節約…

ドイツ人はかなり節約上手。その方法と知恵を紹介。

文庫OFF

2021/07/18

ドイツの良さを強調して紹介する一方、他者との関係性から個人単位ではどうにかしづらい日本社会で文化・慣習化されたお中元等の非効率的な部分に対して強い言葉での非難も目立ち、巻末に弁解があるものの読んでいて「単純な文化の違いにそこまで目鯨を立てなくても」と感じたり、著者の非寛容的な部分...

ドイツの良さを強調して紹介する一方、他者との関係性から個人単位ではどうにかしづらい日本社会で文化・慣習化されたお中元等の非効率的な部分に対して強い言葉での非難も目立ち、巻末に弁解があるものの読んでいて「単純な文化の違いにそこまで目鯨を立てなくても」と感じたり、著者の非寛容的な部分が垣間見られてしまい、丁寧な暮らし系の書籍読了後によくある爽やかな読了感はあまりない。 ただドイツ住宅事情の話は心地良く、合理的な進学システムの話や学費の話も興味をそそり、巻末のドイツ知恵袋の残ったワインの保存アイデア等は良かった。

Posted byブクログ

2014/01/12

ドイツ流の節約術を書いた本。 「ドイツでは〜」という言い方があまりにも多く、8000万くらい人口があるのに十把一絡げにしすぎではないのか?と思ったが、紹介されている節約術は実用的。 「義理」と「コンビニエンスストア」には絶対近づかない。など、節約に大切な考え方が具体的に紹介され...

ドイツ流の節約術を書いた本。 「ドイツでは〜」という言い方があまりにも多く、8000万くらい人口があるのに十把一絡げにしすぎではないのか?と思ったが、紹介されている節約術は実用的。 「義理」と「コンビニエンスストア」には絶対近づかない。など、節約に大切な考え方が具体的に紹介されている。 「私はマザーテレサではない(私に大きな好意を期待するな)」 文中で紹介されている言葉が、押し売りみたいなことをされている時にパッと頭の中で浮かび、断れたので、既にちょっと役に立った。 ラッキーでした。 以下メモ ・自由は素晴らしい、しかし自由には責任が伴う→だから節約しよう ・「ich bin nicht Mutter Theresa.(私はマザーテレサではない)」→私に大きな好意を期待しないでほしい。 ・ドイツ人がオクトーバーフェストであまりビールを飲まないことについて→飲みにいくのではなく、楽しみにきているという考え方。 ・ボディーローションに香水をつけてぬれば、オーデコロンはいらない ・買い物するときはメモをとってから。そして空腹時には買い物をしない。 ・整理整頓で人生の問題の半分は解決できる ・外国人は日本の女性を男性より弱い立場に置かれていると思っていますが、それは大きな誤解です。私は日本の主婦が夫から給料をそっくりそのままもらっていることにびっくりしています。また、デートをすればその費用はほとんど男性持ち。女性がこんなに強い国はありません。p184

Posted byブクログ

2013/12/20

[2013.12読み終わり]著者の方はテレビに出てた方らしいのですが、なんか読んでてイライラしてしまいました…産まれて初めて途中で読むの止めようかと思った本です(-_-;)

Posted byブクログ

2010/02/04

そもそも、ドイツってエコだとかなんだとか言われているが、本当にそうなの?っていうところから疑わないといけない。 異文化との、それこそ違いって言う意味では面白いというか。 でも実際にはやっぱりわからないというか。

Posted byブクログ

2009/10/17

ドイツ人の哲学・思想について書かれていてとても面白い。無駄な「義理」に惑わされなければ節約にもなり、もっと心地よく暮らせる…ってほんとにそうだと思うけど、日本で日本人としてその姿勢を貫くには、相当な信念がないと難しいと思う。まわりの目は気にせず完全にマイペースでいくわ!っていう。...

ドイツ人の哲学・思想について書かれていてとても面白い。無駄な「義理」に惑わされなければ節約にもなり、もっと心地よく暮らせる…ってほんとにそうだと思うけど、日本で日本人としてその姿勢を貫くには、相当な信念がないと難しいと思う。まわりの目は気にせず完全にマイペースでいくわ!っていう。結婚式に職場の上司を呼ぶなんて、ドイツ人から見たらありえないんだろうけど、日本的付き合いだとそういうわけにもいかず。。

Posted byブクログ

2009/10/04

必ずしも"節約=自分のため"じゃないドイツの考え方が新鮮だった 節約術より節約哲学の方が興味深いし参考になった-*** 09/07/12

Posted byブクログ