1,800円以上の注文で送料無料

ぼくはオンライン古本屋のおやじさん の商品レビュー

3.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/31

フリライター北尾トロ氏が20年前に始めたオンライン古書店の立ち上げからの苦労を綴る。 なにせ20年前の本なので当時はWi-Fiもなければ回線も遅い。なおかつ容量はメガバイトの世界。 それだけでなく筆者の持っている本は一風変わった本が多かったのでそれを売りさばく苦労は伝わってく...

フリライター北尾トロ氏が20年前に始めたオンライン古書店の立ち上げからの苦労を綴る。 なにせ20年前の本なので当時はWi-Fiもなければ回線も遅い。なおかつ容量はメガバイトの世界。 それだけでなく筆者の持っている本は一風変わった本が多かったのでそれを売りさばく苦労は伝わってくる。 当時ブックオフがオンラインショップをはじめたばかりで本をオンラインで買うのが定着していなかったなかで着実に売上をあげていったのは努力のたまものであろう。

Posted byブクログ

2018/09/06

面白かった!(≧▽≦) いろんなこと細かく書いてあって、商売の大変さや段取りがわかって面白い。金の話や失敗はぼかされるのが多いけど、本当に気になるのはそういう話だ!

Posted byブクログ

2016/11/11

パソコンオンチがはじめたオンライン古本屋「杉並北尾堂」。オンライン古本屋の立ち上げ方、サイトの運営方法、お客さんとの付き合い方、仕入れなどの問題点、オンライン古本屋の現状などをまとめる。

Posted byブクログ

2015/05/25

もともとライター業の資料として溜め込んだ「廃本」や「ヘンなフィクション」といったクセのある蔵書を活かしてネット古本屋を始めた記録。普通ではないラインナップの蔵書を持っているという特殊な状況なので、ふつうの人が一から始めるのは難しいけれど、あたらしいスモールビジネスを始めることのヒ...

もともとライター業の資料として溜め込んだ「廃本」や「ヘンなフィクション」といったクセのある蔵書を活かしてネット古本屋を始めた記録。普通ではないラインナップの蔵書を持っているという特殊な状況なので、ふつうの人が一から始めるのは難しいけれど、あたらしいスモールビジネスを始めることのヒントになる。

Posted byブクログ

2014/07/26

密林が日本に本格上陸しなかったら、今頃大金持ちになってただろうな(笑)。内容、全然古臭くなってないです。 http://www.ne.jp/asahi/behere/now/newpage199.htm

Posted byブクログ

2011/11/10

私もなんとなくやってみたいなあ、と思う古本屋。 だいたい5000冊くらいあると店が出せるらしい。 ひところはそれくらい手元にあったかなぁ 引越しやらなんやらで、ずいぶん売ったり捨てたりあげたりした。 著者は古本屋組合(入会金70万円!)には所属せず ネットのことも苦手なルポライ...

私もなんとなくやってみたいなあ、と思う古本屋。 だいたい5000冊くらいあると店が出せるらしい。 ひところはそれくらい手元にあったかなぁ 引越しやらなんやらで、ずいぶん売ったり捨てたりあげたりした。 著者は古本屋組合(入会金70万円!)には所属せず ネットのことも苦手なルポライター。 開業から10カ月までの試行錯誤。 得意分野はヘンな本。 開業は1999年の10月 売り上げは15万~18万円くらい。 利益率は40~60%くらい。 まだ税金の心配はしていない。 「2」もそのうち読んでみよう。 13 古本屋の買取のえらそーな態度にムッ 19 「今夜も満員御礼」 37 マックユーザー、ページミル使用 84 古書組合員 101 50万円売って35万円利益が出せると専業OK? 133 椎名誠、古本屋では売れない作家の上位 154 パソコン普及率15% 160 いちど尾行をしたかった、ハリウッドバビロン 177 浅草橋、シモジマの梱包材安い 181 出版・書店の商売は甘い 187 肩こりに温感プラスたー 200 5000冊 ネットの古本屋、まあ何かと大変そうだが 家に長くいるので飼い猫が喜ぶとのこと。

Posted byブクログ

2011/05/21

本屋さんで働いて、本に囲まれて暮らしたい… って、本が好きなら1度は思ったことがあるのでは。 “オンライン古本屋”にまつわる現状は この本が出た2000年とはだいぶちがっているけれど、 「本が好き」って人の気持ちは変わらないのだ。 http://matsuri7.blog123....

本屋さんで働いて、本に囲まれて暮らしたい… って、本が好きなら1度は思ったことがあるのでは。 “オンライン古本屋”にまつわる現状は この本が出た2000年とはだいぶちがっているけれど、 「本が好き」って人の気持ちは変わらないのだ。 http://matsuri7.blog123.fc2.com/blog-entry-112.html

Posted byブクログ

2010/09/17

ちょっと書名の誤表記が 目立ってがっかりきてしまいました。 一応古本業のはずなのに それはかなり経営に影響が出るのでは… でも店舗型のそれとは違って オンライン古本屋は いろいろな意味で 自由が効くと思います そこの点は便利ですよね。 でも今はネット云々の時代ですので 情報は...

ちょっと書名の誤表記が 目立ってがっかりきてしまいました。 一応古本業のはずなのに それはかなり経営に影響が出るのでは… でも店舗型のそれとは違って オンライン古本屋は いろいろな意味で 自由が効くと思います そこの点は便利ですよね。 でも今はネット云々の時代ですので 情報は古いです。 たぶんまねしてやっても…

Posted byブクログ

2009/10/04

2007年12月4日読了。ライター北尾トロ氏がオンライン古本屋を始めるまでの経緯、実際オンライン古本屋って何をするんだ? ってことが分かる本。いいな。オンライン古本屋。しかし、2000年時点での話しなので、少しギャップを感じたりしました。実際本人のサイト『杉並北尾堂』を訪ねてみる...

2007年12月4日読了。ライター北尾トロ氏がオンライン古本屋を始めるまでの経緯、実際オンライン古本屋って何をするんだ? ってことが分かる本。いいな。オンライン古本屋。しかし、2000年時点での話しなので、少しギャップを感じたりしました。実際本人のサイト『杉並北尾堂』を訪ねてみる。最近は日記の更新が少ないようで、残念。

Posted byブクログ

2009/10/04

読み終わりました〜。面白かったです。古書組合とかの話も知らなかったし、買取の金額査定が大変なのも良くわかった。

Posted byブクログ