1,800円以上の注文で送料無料

チェンジ・リーダーの条件 の商品レビュー

3.9

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/26

P30 真のマーケティングは、顧客から出発する。すなわち、人間、現実、欲求、価値から出発する。「われわれは何も売りたいか」など考えない。「顧客は何を買いたいか」を問う。「これがわれわれの製品やサービスにできることだ」とはいわない。「これが顧客が求め、価値ありとし、必要としている満...

P30 真のマーケティングは、顧客から出発する。すなわち、人間、現実、欲求、価値から出発する。「われわれは何も売りたいか」など考えない。「顧客は何を買いたいか」を問う。「これがわれわれの製品やサービスにできることだ」とはいわない。「これが顧客が求め、価値ありとし、必要としている満足だ」という。 P34 企業の目的を定義する場合、出発点は一つしかない。顧客である。まず、顧客によって事業は定義される。 P43 いかなる企業にも三種類のイノベーションがある。製品におけるイノベーション、市場、消費者行動、価値観に関わるイノベーション、製品を市場にもっていくまでの間におけるイノベーションである。 P73 では、彼ら無給のスタッフが求めているものは何か。いつでも去ることのできる彼らをとどまらせるものは何か。彼らが求めているものは、第一に、活動の源泉となるべき明確な使命である。 P116 組織が危機に瀕していたとき、その命運を決するのは明快な命令の有無である。船が沈没しかけているときに、会議を開く船長はいない。 P118 上司はひとりでなければならない。三人の主人を持つ奴隷は自由人であるとのローマ法の格言こそ真理である。 P226 予期せぬ成功や失敗など、予期せぬものを体系的に探さなければならない。予期せぬものを例外として片付けず、機械として調べなければならない。 P246 これが創造的模倣戦略である。誰かが新しいものを完成間近までつくりあげるのを待つ。そこで仕事にかかる。短期間で、顧客が望み、満足し、代価を払ってくれるものに仕上げる。ただちに標準となり、市場を奪う。 ドラッカーを読むと、根本を問い直される。そこに対して、自分が正しく行動できているか考える機会になった。

Posted byブクログ

2019/05/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マネジメントの役割 →目的を果たす、生産的な仕事を通じて生き生きと働けること、社会問題の解決に貢献すること。 我々の事業は何か、顧客は誰かという問いをし続ける。 我々の事業はどうなるか 会社の定義から3年に一度見直す。 NPOはどの程度自分が成功しているのかを知るために外に目を向ける。 無給だからこそ心の満足を求める。 限界を知ることの大切さ。 組織の原則→透明性、責任者、決定者。上司は1人。 評価は定量プラス定性でおく。 レターを上司に送る。その中で仕事の目標を明確化する。 →家族への手紙を書かせる。そして渡させる。会社関係なく。ここでお金も渡す。 成果を上げれない奴は人事の責任。 責任感あるものが成果を上げれるようにするのがマネジメント。 人事には外のものにいきなり大きな仕事を与えないなどさけないといけないことがある。 強みを見るのが大切。 何人かの考えを聞くのが大事。 なぜ面接は複数回できない? 未来の探し方→人口構造、知識、他の国の産業など、産業構造、企業内の摩擦など。 信じることにより、バイアスがかかるリスク。 既存事業と企業家的なものを一緒に行ってはならない。 ベンチャーの成功要因 市場に焦点を合わせる、財務上の見通しを持つこと、トップマネジメントの用意、起業家の決断。市場中心で考える。

Posted byブクログ

2019/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今年の行動指針は「革新」だし、2月から異動だしで、再読。2000年の初版だがドラッカーの言葉は決して色あせない。今回響いたのは、 「変化はつねにノンカスタマーから始まる(p128)」 「すべてを管理しようとすることは、何も管理しないに等しい(p173)」 行動様式に落とし込みたい。

Posted byブクログ

2018/11/24

マネジメントのオーケストラとのアナロジーは膝ポン。指揮者がチューバを演奏できないのと同様に上司が部下の仕事をすることはできない。しかし部下は仕事の方向性は上司に頼らなければならない。これより、楽器(人)の構成や曲・テーマ(状況)の変化によって、つまり相手が何を望むか、価値、目的、...

マネジメントのオーケストラとのアナロジーは膝ポン。指揮者がチューバを演奏できないのと同様に上司が部下の仕事をすることはできない。しかし部下は仕事の方向性は上司に頼らなければならない。これより、楽器(人)の構成や曲・テーマ(状況)の変化によって、つまり相手が何を望むか、価値、目的、成果が何かによって仕事をマーケティングしてリードしていくべき。

Posted byブクログ

2017/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・マネジメントとは人間学である:マネジメントとは人間の本質にかかわることすべてであり、人の集まりを組織にすること(と理解)、そしてその役割は、「組織の使命を果たす」「働く人を生かす」「社会的責任を果たす」の3つ ・マネジメントと起業家精神は裏表:イノベーションの欠如は既存組織の凋落をもたらし、マネジメントの欠如は新事業失敗の最大要因 ・企業の目的は「顧客の創造」:顕在、潜在の如何によらず、自らの顧客が満足するということが重要。つまり、利益と社会貢献は矛盾しない。世の中、世の中の誰かが喜ぶことを提供できているということは、すなわち必要とされているということ。必要とした人は何かしらの対価を支払うだろう。その対価と提供するものの経済的なバランスが折り合うようにすればいい。 ・顧客から出発せよ:マーケティングとイノベーションの2つが大切。というかこれがすべて。

Posted byブクログ

2016/08/16

これから自営業を目指している身としては、企業家マネジメントの項が参考となった。市場、顧客から考えるという基本は忘れてはいけない。

Posted byブクログ

2016/03/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

このブログを見ている方、特にビジネススクールに通っている方に質問。 「起業が成功するための、一番の要素は何か?」答えは「創業者を含めた、社員の体力」である。 したがって、振替伝票を500枚切っただけで、翌日14時間も睡眠を取った大野なんぞ、ベンチャーなんか絶対に無理である。 サイバーエージェントの藤田社長は創業時、一週間で110時間働くことを自らに課したそうだし、子会社の社長に若手を抜擢する理由として、「不可能な事でも、体力で可能にすることがよくあるからだそうだ。」 楽天のCEO三木谷氏もその点は重々承知で、楽天市場に出店を募る時、頑張っていることを新規開拓先に見せつける為に、予めスーツ姿で筋トレをして、汗だくで商談をしたとのことだ。 私も某大学から「大野~ウチのビジネススクールにも、ビジネスオタクの生徒がいて、ビジネススクールを出たら、起業出来ると思っている奴がいるんだ。一度講釈を垂れてくんないかな~」と非公式のオファーがあった。 私はそれにこう答えて、話は流れた。「本物のビジネスをしたかったら、ガチ難しいTOEFLとGMATを受けて、アメリカ行って寝る暇も惜しんで勉強してこい」と。 ちょっと、前置きが長くなったが稲森さんも起業時から徹夜、徹夜の連続である。 「京セラは京都の会社だから、同じ京都の日本電産みたいなノリちゃうん?」と言われる方もおられるであろうが、トップが仕事に頑張ると部下の士気も挙がるのである。 本書では稲森さんの代名詞である「アメーバ経営」云々については、述べてない。 しかし、'稲森和夫 'の本質が分かる本である。 京セラ創業、第二電電設立、京都商工会議所会頭就任等、余すところなく稲森さんの歴史が幼少時代から語られている。 残念ながら、JAL再生については、少し前の書籍ということで入っていない。 しかし、現役の経営者で実績からいって、五本の指に入るであろう稲森氏の足跡を辿るには、十分な本である。 一読をお薦めします。

Posted byブクログ

2015/10/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んでいると、今悩んでいることがハイライトされる気がするくらい、様々な示唆を提供してくれる本。そういう意味では読むタイミングや状況によってハイライトされる場所は変わってくるのだと思う。

Posted byブクログ

2015/05/13

「チェンジリーダーの条件」というタイトルに惹かれて読んだが、マネジメントについて書かれてあって何を言いたいのかわからず、最後まで読めませんでした。 残念ながら私には合わない本でした。

Posted byブクログ

2013/11/02

『「同族企業」という言葉で鍵となるのは、「同族」のほうではない。「企業」のほうである。』など、ひさびさに読むとハッとさせられる言葉に出会う。いわゆる原典の一冊。

Posted byブクログ