1,800円以上の注文で送料無料

中国文章家列伝 の商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイトルのまま。 古代から近代にかけて10名のすごく有名な人からおそらく一般的日本人には馴染みのない人まで、書き手をピックアップし、それぞれの人生を20頁程度にまとめている。文章から、著者の中国の文章家愛を感じる。だがそれぞれの人物や文章について語るために、限られた頁数のなかでその技法の歴史や本人の先祖の話まででくるため、人名がこれでもかと羅列されており、正直あまり頭に入らなかった。 この手の文人はだいたいパターンが似通っていて、優秀だが皮肉っぽかったり、政治にうとかったり、政治に嫌気がさして田舎にいったり。それでも政治に関わるとだいたい、上の人に物申して嫌われてとっ捕まったり、島流し的に放逐されたりして、貧乏になる。 司馬遷の司馬談をはじめとし、父親が子供にしっかりと教育や経験を積ませて、彼らの人生が花開くというイメージも強かった。 戯曲や小説というものが、中国において俗文学として軽蔑されてきたこと、その作者も偽名を使い、実際に書いた人物がだれかわからない事がおおいというのは興味深かった。 儒林外史ってのは面白そうだな。読んでみたいと思った。

Posted byブクログ

2012/01/17

元稹はマラリア(瘧)にかかっていたのか・・。 時代背景、作家の生活背景は作品の理解の一助となると、改めて感じた。

Posted byブクログ

2011/05/15

[ 内容 ] あるいは史書を著しあるいは詩文を作り、また画筆をとり、書に遊ぶ人びと―前漢の司馬遷から清代の鄭板橋・呉敬梓に至る雄大な中国文学の流れの中から十人の文章家を選び出して、その人と作品を縦横に語る。 時の権力に対峙する者、背を向ける者、自立を目指す者、十様の生の軌跡が確か...

[ 内容 ] あるいは史書を著しあるいは詩文を作り、また画筆をとり、書に遊ぶ人びと―前漢の司馬遷から清代の鄭板橋・呉敬梓に至る雄大な中国文学の流れの中から十人の文章家を選び出して、その人と作品を縦横に語る。 時の権力に対峙する者、背を向ける者、自立を目指す者、十様の生の軌跡が確かな輪郭で歴史の中に浮かび上がる。 [ 目次 ] 第1章 危機を生きた文人(司馬遷―「発憤著書」の歴史家;孔融―偏屈な才子;〓@4BB4康―抗う竹林の隠者;顔之推―処世に徹した文人) 第2章 快楽を求める文人(蘇東坡―逆境に動じぬ生の達人;楊維〓―「文妖」と呼ばれた快楽主義者;鄭板橋―自立する文人画家) 第3章 物語世界の創造者(元〓@5DBA―中国最初の小説家;湯顕祖―大戯曲家の反骨精神;呉敬梓―気ままに生きた諷刺作家) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/11/10

「史記」をかいた司馬遷など、世界史の教科書に出てくる人から、鄭板橋など誰・・・?という人まで、文章家10人の生涯を短めにまとめたものです。 大学で中国文学の講義をとってたから読んだ以外の何者でもない(笑)。

Posted byブクログ