いじめを考える の商品レビュー
いじめは深刻な問題だ…
いじめは深刻な問題だ。が、それはどういった心理状況がさせているのか。いじめる側といじめられる側との違いなども。
文庫OFF
人間関係の問題は生きていると必ずつきまとってしまうものだ。子どもではいじめと呼ばれていたものが大人ではハラスメントと呼ばれるものに変わっている。なだ先生が書いていた時にもあったと思うが、これほどのものではなかったと思う。 人間には強い力を持った時に、思い通りになることへの愉悦から...
人間関係の問題は生きていると必ずつきまとってしまうものだ。子どもではいじめと呼ばれていたものが大人ではハラスメントと呼ばれるものに変わっている。なだ先生が書いていた時にもあったと思うが、これほどのものではなかったと思う。 人間には強い力を持った時に、思い通りになることへの愉悦からそれを弱いものに向けたり、自身の欲の開放に用いたりする。大人は年数を重ねた分だけ、それを制御する術を身に着けてくるが、子どもはそれをまだまだ身に着ける段階にあるから、いかんなく発揮してくる。軍隊はまさにその強い力を誇示するところにある。人間のもつ、無意識、生物的、身体的な部分の特徴といってよい。 そのこと自体はともかくとして、そうした強い力をもった際に人間が行うことをどのように取り扱ってきたか。予測と制御の脳化が進んだ社会でどのようにこの問題は隠蔽・抑圧されてきたか。 ひとつは軍隊のような場に取り残された。軍隊は解体されたとはいえ、今でも自衛隊の死者は自殺の方が多いのではないか。もうひとつは教育という名で学校に取り残された。このふたつの場に限ってはいじめの範囲が犯罪レベルから軽微なものまで広範にわたるものとなり、聖域のようにその外に出すことが難しくなった。 この点に関しては職場という場も同じであったと思う。それがいじめ防止法やハラスメント防止法というものとしていけないことだと言えるようになってきたということは、強いものが弱いものにむやみに力をふるってはいけないということを言いやすくなった、そういう行為はあってはならないと言えるようになった、人権意識の進歩と言っていいか。 戦争を経験した者であり、希望を信じる者である以上、そのように語らざるを得なかったのかもしれない。そうであると信じたいというのはなんとなくわかる気がする。あるいは、ソクラテスがうまい具合に善さというところに落とし込まざるを得なかったようなそんな気がする。弱者もまた、徒党を組んで力をふるっていくことで、何でもかんでも取り締まり罰を与えようとするそんな怨嗟の感情で動いているところがあるような気がしてならない。それはある意味で弱いということがある種の力になってそれを行使しているという同じことの繰り返しなのかもしれない。 最後に彼は、時間をかけてある種の物語として人生という物差しの中でいじめを取り込んで成長していくと締めくくっている。ひととひとが生きている以上、こうした軋轢や本能は避けられない。自分もまた誰かにそうしてしまっているのかもしれない。どのような経験もそのひとの人生の成長のひとつとなる。そうした経験があるからこそ、それはいけないとか、同じ境遇にあるひとに対していたわれる。だからこそ、受ける側ではなく、する側も同時に扱わなければならない。関係性の問題はどちらか一方にアプローチするのでは役に立たないのだ。する側もされる側も行為を時間の中で成長を支えるより他ない。それらが、社会全体で当たり前のものとして身近な大人が示せるそんな世界を願ってやまない。
Posted by
ソクラテスとプラトンの対話編を感じさせるような対話でいじめの本質を平易な言葉で明らかにしていく。 根源的な話から、歴史、文化、社会を考察し、いじめを真正面から捉えている。
Posted by
なだいなださん自身と、高校生の対話形式のいじめについての本。 ジュニア新書っぽい、丁寧な語り口。 いじめについての過去との比較、いじめの心理など、めちゃくちゃやさしい話をなぞるような本なので、深い議論を期待していた人にとっては拍子抜けかもしれない。 かくいう私も、筆者の意見をもっ...
なだいなださん自身と、高校生の対話形式のいじめについての本。 ジュニア新書っぽい、丁寧な語り口。 いじめについての過去との比較、いじめの心理など、めちゃくちゃやさしい話をなぞるような本なので、深い議論を期待していた人にとっては拍子抜けかもしれない。 かくいう私も、筆者の意見をもっと押し出してもいいのに、と思った。 あと、このなかに出てきた『真空地帯』と『橋のない川』がめちゃくちゃ読みたい。
Posted by
[ 内容 ] ますます深刻化するいじめ。 私たちはいったいどうしたらよいのでしょうか。 昔からあったいじめが、人権意識の高まりとともに大人の社会では少なくなったが、学校という場には残ってしまった―精神科医の立場からこう考える著者が、ある高校生との対話を通してこの問題の深層をみつめ...
[ 内容 ] ますます深刻化するいじめ。 私たちはいったいどうしたらよいのでしょうか。 昔からあったいじめが、人権意識の高まりとともに大人の社会では少なくなったが、学校という場には残ってしまった―精神科医の立場からこう考える著者が、ある高校生との対話を通してこの問題の深層をみつめ、解決への糸口をさぐります。 [ 目次 ] 第1章 昔に「いじめ」はあったか―「いじめ」の定義 第2章 昔にはどのような「いじめ」が… 第3章 「いじめ」はどこに行ったか 第4章 そして学校だけに残った 第5章 「いじめ」の心理 第6章 増えているから問題なのか 第7章 処方せん―「いじめ」をなくすために [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
みんなが成熟した人間にならなきゃいじめはなくならない。つまりいい年こいていじめしてる奴(お偉いさんと言われてる人でも)は人間的にガキだってこと。かわいそうに。
Posted by
- 1