1,800円以上の注文で送料無料

ら抜きの殺意 の商品レビュー

3.5

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/03/21

2001年12月30日読了。以下、過去の日記から抜粋。 「見れる/見られる」「答えれる/答えられる」「覚えれる/覚えられる」等、 今ではすっかり社会的地位を確立した「ら抜き言葉」が作品のテーマである。 私事で言えば、教育実習でまず指導の先生に言われたことが、 ・方言を使うな ・...

2001年12月30日読了。以下、過去の日記から抜粋。 「見れる/見られる」「答えれる/答えられる」「覚えれる/覚えられる」等、 今ではすっかり社会的地位を確立した「ら抜き言葉」が作品のテーマである。 私事で言えば、教育実習でまず指導の先生に言われたことが、 ・方言を使うな ・ら抜き言葉を使うな 恥ずかしながら、確かに私は言葉遣いが悪い・・・ということで、 実習中、特に最後の研究発表の時は非常に気を遣ったことを思い出す。 つまり、「ら抜き言葉」は聞いて解るが正しい言葉ではないという認識が、 今でも強く残っていて、この作品はうまくその部分を突いてきているわけである。 しかも作品内にはさらに現代日本語の問題点がひしめき合っている。 丁寧にすりゃいいってもんじゃないだろっ、の敬語表現。 それ、意味違ってるってば、のことわざの意味の勘違い。 意味なく繰返される新しい接続表現、男言葉と女言葉、方言コンプレックス。 戯曲を読みながら、我が身を振り返ることの何と多いことだろう。 言葉はまずは相手に意思を伝えることが第一に仕事である。 だから、相手が理解できれば何を話していてもいいという考え方もできる。 しかし、言葉は文化であり、歴史である。 「ら抜き言葉」が認められたという事実は軽く捉えられがちであるが、 実は歴史的には大転換であって、おろそかにはできない問題であるということは 私達は忘れてはいけないのだろうなと思わせてくれる作品なのであった。

Posted byブクログ