1,800円以上の注文で送料無料

名字と日本人 の商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

三十万種近くにもなる…

三十万種近くにもなる日本人の名字の成立要因を古代、中世日本史にからめて明らかにします。

文庫OFF

 日本には30万の名…

 日本には30万の名字がある。この多様さはどこから生じたのか。「鈴木」や「佐藤」という名字が多いのはなぜか。知られていない、その歴史を解明する。様々な名字のルーツを気軽に知ろうと思って読んだが、時代背景の解説が多く、少々内容は難しい。

文庫OFF

約20万からの苗字が…

約20万からの苗字があるという日本の歴史はどこから流れがきたのか。

文庫OFF

2018/12/28

名字と日本人―先祖からのメッセージ。武光誠先生の著書。名字には自分のルーツが宿っており、自分の先祖からのメッセージが込められている。だからこそ名字は大切で価値がある。夫婦別姓や事実婚を選択するカップルが増えつつある日本。夫婦別姓や事実婚を選択する理由は人それぞれだと思うけれど、名...

名字と日本人―先祖からのメッセージ。武光誠先生の著書。名字には自分のルーツが宿っており、自分の先祖からのメッセージが込められている。だからこそ名字は大切で価値がある。夫婦別姓や事実婚を選択するカップルが増えつつある日本。夫婦別姓や事実婚を選択する理由は人それぞれだと思うけれど、名字を大切に思っているという点は共通のはず。子孫たちが名字を大切にしていることに、ご先祖様は喜んでいるのかもしれませんね。

Posted byブクログ

2018/02/10

明治の戸籍法から初まりと解釈されがちな名字だが、武士のみならず農民も脈々と名字を受け継いでいた事実。興味深い内容だった。

Posted byブクログ

2018/01/28

「名字でわかるあなたのルーツ」より学術的な内容。 「先祖探しと名字」と1章割かれているので、ルーツを探そうと考えている人には参考になると思います。

Posted byブクログ

2014/12/29

自分はどこからきたのか。 誰しも一度は感じる疑問ではないだろうか。先祖といっても、せいぜい知ってて曾祖父母まで。それよりもっと前の祖先はどんな人だったのだろうか。明治時代の祖先、江戸時代の祖先・・・。名字がもつ性質や、名字のつけられ方などが地方別にのっており、自分のルーツに興...

自分はどこからきたのか。 誰しも一度は感じる疑問ではないだろうか。先祖といっても、せいぜい知ってて曾祖父母まで。それよりもっと前の祖先はどんな人だったのだろうか。明治時代の祖先、江戸時代の祖先・・・。名字がもつ性質や、名字のつけられ方などが地方別にのっており、自分のルーツに興味をかきたたせられる一冊。

Posted byブクログ

2012/07/18

名字と苗字は発音も同じでありどちらも同じ意味だと思っていましたし、姓との違いを意識したことがありませんでした。そのような私にとって、この本にめぐり合えたのは新しい世界を見ることができた良い経験でした。 私の名字はありふれたものですが、家系図を見たところ10代以上遡ることができ...

名字と苗字は発音も同じでありどちらも同じ意味だと思っていましたし、姓との違いを意識したことがありませんでした。そのような私にとって、この本にめぐり合えたのは新しい世界を見ることができた良い経験でした。 私の名字はありふれたものですが、家系図を見たところ10代以上遡ることができると昔、祖母に聞いたことがあります。先祖からのメッセージである”名字”を大事にしようと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・江戸時代に庶民の屋号が適当に帰られたうえに、「苗字必称令」により名家の名字を勝手につけることができたので、今の名字はあいまいなものになっている(p11) ・名字とは、平安時代末に武士のあいだで生まれた通称である、北条時政は名字が「北条」で、姓は「平朝臣」平安時代半ばから「かばね」である朝臣が省略されるようになった。姓は、公式文書において用いられた(p14) ・明治11年における華族474家の中の上位5位は、1)藤原氏、2)清和源氏、3)桓武平氏、4)宇多源氏、5)村上源氏、で386家であり約81%となる(p19) ・熊野大社の分社をまつるようになった武士は、自分の名前を鈴木に改めて、支配下の農民にも同じ名字を与えた、鈴木の名字は熊野大社の末社の分布が濃い東海・関東地方に多い(p27) ・田中の名字は、鈴木や佐藤の名字が広まらなかった近畿から北九州にかけての地域に多い(p30) ・名字は地名から作られるのが原則、地名から発祥した名字は全体の70%前後になる(p37) ・名字が発生した平成時代末より前は、夫婦は生活をともにせず、夫が夜に妻のもとを訪れて夜明けに帰っていく「通い婚」が一般的(p52) ・藤原忠通の祖とする、五摂家(九条、二条、一条、近衛、鷹司)が摂政・関白となることができた(p69) ・源頼朝時代の守護で鎌倉時代末までその地位を保ったものは、下総(千葉家)、常陸(小田)、近江・出雲・隠岐(佐々木)、筑前(少弐)、薩摩(島津)、上総(足利)、下野(小山)、豊後(大 友)がある(p87) ・徳川家康は、京都の加茂神社の神紋と同じ葵の紋を使っているので、京都の加茂神社の布教者(御師)の子孫であると考えられる(p125) ・豊臣秀吉は、豊臣の姓を多くの大名に与えている、例として、前田利家・宇喜田秀家・池田輝政・京極高次・蒲生氏郷等に与えている(p127) ・松平の姓をもらった大名も多く、島津・池田・伊達・前田・蜂須賀・黒田等、だが、明治元年に出された令により、新政府は大名が松平の名字を用いることを禁止している(p128) ・農民が名字帯刀を許されたのは、町年寄・庄屋・宿場の本陣役についている場合等があった(p132) ・徳川家康は、三河統一をなしとげた松平清康の6代前までしか系譜を把握していなかったので、捏造するしかなかった(p143) ・明治3年(1870)に、農民町人も名字を用いることを許す太政官布告がだされた、さらに同年、旧官名を通称にすることを禁止、明治4年に帯刀自由、9年に帯刀禁止令(p151) ・明治5年に通称と実名を併称することを禁止、同年8月に名字を改称してはならないという法令をだした(p151) ・ヨーロッパでの名字のつけ方は、1)父親の個人名、2)身体特徴、3)職業、4)村落内の小地名、家のそばの地形があった(p156) ・明治初年の3000万人のうち、都市にいたのは400万人程度、現在の日本人の87%は農村にいた(p184)

Posted byブクログ

2012/07/17

明治なって、農民や町人に名字がついた、と思っていたけれど、違うのね。 昔の人はいろいろな呼び名があって、驚いた。 あと、登録時の間違いで、とか(^^;)

Posted byブクログ

2011/11/08

日本の苗字(名字)文化は奥深い。江戸時代の農民だってみな、苗字を持っていたのに、時代劇ではなぜか苗字がない。そして、武士は偽りの苗字を名のるなど、適当なものだったらしい。

Posted byブクログ