1,800円以上の注文で送料無料

朝鮮半島の食と酒 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

儒教の国といわれた朝…

儒教の国といわれた朝鮮の民族とはどういう暮らしをしていたのか。

文庫OFF

日本とは違い、仏教よ…

日本とは違い、仏教よりも儒教が重んじられた朝鮮。その実態がわかって面白かったです。

文庫OFF

2017/01/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1998年刊行。著者は滋賀県立大学人間文化学部教授兼国立民族学博物館共同研究員。  タイトルどおりの書。  具体的には、キムチ・唐辛子・ニンニク・塩辛・肉・飲料(茶文化の消滅)・匙文化・調味料で、最後に酒である。  ただ、日朝の共通性と差異とを比較しつつ論じるとあった割には、半島料理の解説に終始しており、日朝間の共通性と差異と、それが生まれた理由にフォーカスしきっていたかというと若干疑問符をつけざるを得ない。  とはいえ、①モンゴルの支配下にあったことが肉食タブーを払拭したこと。②唐辛子は15世紀後半、南蛮貿易で受け入れることとなった日本を経由し流入した。③しかし、唐辛子がキムチや調味料として庶民に定着するには、その流入から150年くらい時間を要したこと。④仏教の衰退、儒教化に伴い、茶の愛好が薄れ消滅していったこと。⑤麺好きは日朝で共通であるばかりか、所謂インスタントラーメンの消費量は日本と比較しても多いこと。これらはなかなか面白い。  もちろん、半島料理の文化史的説明としては、研究者でもない限り、ここまで知っていれば御の字と感じられるほど詳しい。

Posted byブクログ

2011/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 朝鮮半島に由来する飲食物は、日本の外来食文化の中でも、今や最も普及しているもののひとつである。 それほど身近で、今や「日本の食べもの」になったともいえるものだからこそ、それらが、どのような文化的背景で生まれ育ってきたのかを概観する時に来たともいえるのではないか。 本書は、風土や社会という条件の下で、どのような食材が、どう調理され、どんな食習慣に従って消費されてきたのかを、簡潔に紹介するものである。 [ 目次 ] 1 キムチ 2 トウガラシの文化 3 ニンニク 4 塩辛と食醢(馴れずし) 5 冷麺 6 儒教と肉食文化 7 儒教文化と飲料 8 匙文化と料理 9 調味料の文化 10 酒の文化 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ