名探偵に薔薇を の商品レビュー
「スパイラル」シリー…
「スパイラル」シリーズの原作者が描く傑作本格。
文庫OFF
「メルヘン小人地獄」…
「メルヘン小人地獄」―この気味の悪い童話に沿うように殺人事件が起きる…。この事件に挑むのは、名探偵としての自分の存在に疑問を抱く瀬川みゆき。読み応えのある斬新な推理小説です。おすすめ。
文庫OFF
作中の「小人地獄」は…
作中の「小人地獄」はかなり残酷なお話ですが、それになぞらえて起こる殺人事件もまた残酷。だがそれほどグロテスクさを感じないのは、作者の文章の美しさのせいか。第一部、第二部と続けて読んで初めて一作品になるところも面白い。
文庫OFF
「毒杯パズル」は結構…
「毒杯パズル」は結構いい。しかし、探偵は弱い。
文庫OFF
漫画スパイラルの原作…
漫画スパイラルの原作者でもある著者のミステリーデビュー作。これ、2部構成になっているのですが、最初に後半の「毒杯パズル」を完成させており、その後に前半部分である「メルヘン地獄」が付け加えられたようですが、この2つの融合が実に見事。最初から予定されていた1つの物語として上手く調和し...
漫画スパイラルの原作者でもある著者のミステリーデビュー作。これ、2部構成になっているのですが、最初に後半の「毒杯パズル」を完成させており、その後に前半部分である「メルヘン地獄」が付け加えられたようですが、この2つの融合が実に見事。最初から予定されていた1つの物語として上手く調和しており、それぞれが独立して存在した場合の完成度も高いと感じます。解決に思えた事件も実はミスリードで、その後に新しい真相が見えてきて……というストーリーもとても綺麗に繋がっていました。もっと作品を書いてほしい作家さんです!!
文庫OFF
いまいちでした。 犯…
いまいちでした。 犯人だけではなく全体的にキャラクターの行動の動機が薄いです。 「なんで? 別の選択肢を選んだってよかったじゃん」と疑問に感じてしまうことが多かったです。 また、筆致もちょっと合いませんでした。中途半端に古い感じの。 古い書き物の文面はちょっと古いっぽいかんじをか...
いまいちでした。 犯人だけではなく全体的にキャラクターの行動の動機が薄いです。 「なんで? 別の選択肢を選んだってよかったじゃん」と疑問に感じてしまうことが多かったです。 また、筆致もちょっと合いませんでした。中途半端に古い感じの。 古い書き物の文面はちょっと古いっぽいかんじをかもし出そうとしてるのはわかるのですがバリバリ現代語で、地の文も現代語で書くなら現代語で書けばいいのに中途半端に古さがある。 付け焼刃っぽく感じたんですが実際どうなんでしょう。わざとなんでしょ
文庫OFF
創元社フェアで知った作品。開幕で心を掴まれたにも関わらず、1Pの文量が多いからか読み進めるのにやや時間がかかった気はするが、斬新な2部構成が楽しくオチにも感嘆した。ミステリーに現実離れした要素をあまり求めていないためそこだけ若干マイナス点が入ったけど(小人地獄の効能)、全体的にか...
創元社フェアで知った作品。開幕で心を掴まれたにも関わらず、1Pの文量が多いからか読み進めるのにやや時間がかかった気はするが、斬新な2部構成が楽しくオチにも感嘆した。ミステリーに現実離れした要素をあまり求めていないためそこだけ若干マイナス点が入ったけど(小人地獄の効能)、全体的にかなり好きな小説。久々に読了後「面白かった…」となった。人のこころが交錯する悲しいミステリー大好き。
Posted by
物語は創作童話「メルヘン小人地獄」に関する二つの事件の二部構成。 登場する名探偵の視点で語られる真実や、描写に名探偵があるが故の苦悩や葛藤に強く触れられる。 グロテスクな描写もあるので苦手な人は注意。 物語の最後にドロリとした何かが心に落ちてずしりと残る作品。因果とは何か。
Posted by
『虚構推理』の城平京さんの長編デビュー作とのこと。そうと知って読んでいたので、その原型っぽさを噛み締めながら楽しんだ。第一部では、三橋の、一見不甲斐なさそうに見えて意外と冷静で頼れるところや、瀬川の、一見冷徹そうに見えて実は壊れやすい繊細さと優しさを抱えていそうなところなど、キ...
『虚構推理』の城平京さんの長編デビュー作とのこと。そうと知って読んでいたので、その原型っぽさを噛み締めながら楽しんだ。第一部では、三橋の、一見不甲斐なさそうに見えて意外と冷静で頼れるところや、瀬川の、一見冷徹そうに見えて実は壊れやすい繊細さと優しさを抱えていそうなところなど、キャラクター造形にそれを感じた。 そして第二部、次から次へと新たな〝真相〟が現れる、『ギリシャ棺の秘密』もびっくりの多段推理。解説では、この作品の生まれた経緯の一幕として、作者がどのようにして古今東西の名作ミステリーを吸収していったかも紹介されていたが(必ずしも、昔から好きでたくさん読んでいた、というわけではなかった)、数々の過去作品を踏まえて本作が生まれ、そして『虚構推理』に至るのかと、その道のりも興味深かった。 タイトルは、『エミリーに薔薇を』のオマージュだろうか。本作で「自分はこれまで名探偵をやってきたが」と職業のように「名探偵」という言葉が使われるのは、考えようによっては笑止なのだが、第二部のメインテーマは、推理機械などではない人間としての名探偵の苦悩である。私は名探偵がヒーロー的に大活躍する様を楽しみたくてミステリーを読んでいるタイプのミステリー好きだが、だからこそというか、「責任を感じる」とまでは言わないけれど、こういうテーマの追究には非常に興味がある。『虚構推理』、はじめの二作しかまだ読んでいないので、また続きも追いかけてみようかな。 グロテスク描写もありその内容的にはまあまあショッキングなので、苦手な方は要注意。ただ、私も苦手だけど、グロさで気を引いて面白がらせようという感じがしなかったので、意外と大丈夫だった。
Posted by
ある毒物に関わる殺人事件、その真相とは。 二部構成となっており読後、なるほど、とは思えたものの今ひとつパンチが足りない。 構成は面白いし、リーダービリティーもよいと思えた。だが主人公の行動に今ひとつ納得ができず……残念。
Posted by