定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 の商品レビュー
C言語で「アルゴリズムとデータ構造」を学ぶ本。今ならCppやPythonでも良いが、Cを扱う人にとっては必須であり、Cという最もアセンブリに近い言語でデータ構造を学ぶことでメモリやポインタの理解にも役立つと思われる。
Posted by
計算量については、qiitaなどの記事を読むことでより深い知識を得られる。 ソートのアルゴリズムについては十分書かれているが、ソースプログラムはあまり綺麗なものとは言えないかもしれない。
Posted by
大学生の時にお世話になった本。これに書かれている有名なソートアルゴリズムを自力で実装できるようになるだけで、かなり力が付くんじゃないかなぁと思ってます。
Posted by
最近C言語を書く機会があり、もう一度アルゴリズムやメモリ管理をしっかり勉強しておこうと思って読んだ。サンプルコードと解説が詳しい。基礎的だけどプログラムを書く上で今後もずっと変わらずに必要なことが書かれてる。そこまでC言語に特化した内容でもないので他言語プログラマも読めると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
Cマガジンの連載記事だったものをまとめたものなので分かりやすい。 ただし、アルゴリズムといっても、実際のアプリケーションで、どのような場面で、 どういう効果があるかが分からないと、ピンとこないこともある。 ソートだとか、データ探索だとかは、ライブラリなどを使う場合もあるためだ。
Posted by
Posted by
アルゴリズムについて自分が最初に勉強した本。 計算量、オーダーといった概念はこの本で学んだ。この本を読んで逆ポーランド記法の関数電卓を作った(作れた)ことが自分がプログラミング言語を作りたいと思ったきっかけでもある。良書。
Posted by
NFAからDFAへの変換の所と、ナップザック問題の解法の所は、日本語の説明だけではよく分からなくて、コードを読んでやっと理解できた。 自分で動かしてみることの出来るコードが載ってるのはありがたい。
Posted by
- 1