1,800円以上の注文で送料無料

尼子経久 の商品レビュー

3.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

一代にして山陽11ヶ…

一代にして山陽11ヶ国を領した知将、尼子経久。その知略と、人間的魅力にふれた作品である。経久がもう少し遅く生まれていたとしたら…毛利元就の覇業は成らなかったかもしれない。

文庫OFF

毛利元就がある意味後…

毛利元就がある意味後に学んだ武将と言ってもいいのではないだろうか。

文庫OFF

2024/05/30

■尼子経久は、その人間的魅力で領国経営を行ったため、後継者たちは領国の維持に苦労し、やがては毛利に侵食され尼子は滅亡してしまった。カリスマはその魅力で組織経営ができるが、組織がシステムになっていないので、カリスマの退場とともに組織が傾く典型的なパターン。 ■室町時代の倭寇。彼らが...

■尼子経久は、その人間的魅力で領国経営を行ったため、後継者たちは領国の維持に苦労し、やがては毛利に侵食され尼子は滅亡してしまった。カリスマはその魅力で組織経営ができるが、組織がシステムになっていないので、カリスマの退場とともに組織が傾く典型的なパターン。 ■室町時代の倭寇。彼らが狙ったのは金銀財宝だけでなく書籍類も。持ち帰ると高値で売れるから。このことは当時の日本において大陸の書籍に対する需要が高かったことを示す。 ■出雲国特有の問題として出雲大社があること。尼子経久の出雲大社への懐柔策には意表を突かれた。 ■毛利元就の先祖である大江広元の活躍の描写あり。そして、その元就がかなり優秀な安芸国の国人土豪として描かれている。 ■毛利元就は戦上手の謀略家として描かれている。

Posted byブクログ

2017/07/03

尼子経久の生涯をわかりやすく書いた一冊。一代で山陰の雄となったが後年長子の戦死、三男の謀反、孫晴久の郡山城攻めの失敗と必ずしも順風満帆とは言えなかった。最後は尼子滅亡まで書かれている作品。

Posted byブクログ

2013/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

尼子経久は地元出雲地方の戦国大名。戦国初期に山陰山陽11州を支配したにも関わらず、PHP文庫歴史人物シリーズくらいでしか取り上げられないマイナーさ。前半は国人による追放・富田城奪還・出雲支配、後半は大内・毛利との攻防。経久死後から尼子滅亡・再興がやや端折られているのが残念。

Posted byブクログ

2013/04/28

尼子経久が好きで読んでいます。 戦国時代の始まり、実は北条早雲より先に経久は下克上をしたとか。 物語調になっているので読みやすいです。 人に物をポンポンあげたり、部下や使者にも丁寧な口調、態度だったとか。 人となりを知るのが楽しい。 ところで裏表紙の内容紹介が、尼子経久よりも毛利...

尼子経久が好きで読んでいます。 戦国時代の始まり、実は北条早雲より先に経久は下克上をしたとか。 物語調になっているので読みやすいです。 人に物をポンポンあげたり、部下や使者にも丁寧な口調、態度だったとか。 人となりを知るのが楽しい。 ところで裏表紙の内容紹介が、尼子経久よりも毛利元就の紹介ぽいような…

Posted byブクログ

2013/04/28

尼子氏を、栄華の極みまで高めた経久と、その知恵や振る舞いを伝授しなかったが故、自滅の道を辿らせてしまった息子との対比が、なんとも悲しくもあり、哀れでもある。 さてこのお話、ラストにあの山中鹿之介が登場。 山中鹿之介といえば、池波正太郎の「英雄にっぽん」。 このあとに続けて読むと、...

尼子氏を、栄華の極みまで高めた経久と、その知恵や振る舞いを伝授しなかったが故、自滅の道を辿らせてしまった息子との対比が、なんとも悲しくもあり、哀れでもある。 さてこのお話、ラストにあの山中鹿之介が登場。 山中鹿之介といえば、池波正太郎の「英雄にっぽん」。 このあとに続けて読むと、さらにおもしろくなるでしょうね。

Posted byブクログ

2011/09/26

尼子のイメージはパッとしないというのが僕の中にありました。 信長の野望では経久の能力が異様に高く中国地方にその名を轟かせたこともあり少し気になって読んでみました。 なかなか関心が惹かれたので今後も中国地方の人物も読んでいこうかと思います。

Posted byブクログ

2011/04/08

尼子経久、尼子家を一代にして中国11ヶ国の大大名にのし上げた稀代の謀将です。しかしとんとん拍子に事が進んだわけではなく、一度は出雲から追放されるという憂き目にあっています。この小説では経久は孫子の思想をもとに下剋上を成し遂げます。その後の尼子家の躍進は言うまでもありませんが、やは...

尼子経久、尼子家を一代にして中国11ヶ国の大大名にのし上げた稀代の謀将です。しかしとんとん拍子に事が進んだわけではなく、一度は出雲から追放されるという憂き目にあっています。この小説では経久は孫子の思想をもとに下剋上を成し遂げます。その後の尼子家の躍進は言うまでもありませんが、やはり偉大な人物の後継は難しいもの。物語は経久亡き後の尼子家まで描かれていますが、思うところが多かったです。 読了日 2009年11月

Posted byブクログ

2010/05/14

1400年代後半,戦国初期に中国地方を席巻した尼子経久の話。 以前,北条早雲の話を読んだ際に,戦国時代(下克上)の幕開けは早雲からということだと思っていたが,実はこの尼子経久だったようである。経久は孫子や孟子を読み,戦の面でも政治・徳の面でも非常に優秀な武将だったようである。経久...

1400年代後半,戦国初期に中国地方を席巻した尼子経久の話。 以前,北条早雲の話を読んだ際に,戦国時代(下克上)の幕開けは早雲からということだと思っていたが,実はこの尼子経久だったようである。経久は孫子や孟子を読み,戦の面でも政治・徳の面でも非常に優秀な武将だったようである。経久は出雲の国の守護代であったが,殷の湯王による夏の傑王の追放や周の武王による殷の紂王の誅伐などに例を見るように,仁を損なったり義を損なうものは既に主君ではなく普通の人間であるという孟子による放伐の論理に基づいて,出雲の守護であり京で怠惰な生活を送っている無能な主人に叛旗をひるがえしたのである。

Posted byブクログ