1,800円以上の注文で送料無料

他人をほめる人、けなす人 の商品レビュー

3.1

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

一読の価値あり

会社や家庭など、身近にいる色々なタイプの人間の深層心理を、著名な社会学者が暴きます。どんな職場にも困った面々はいますが、彼らへの理解を深め、彼らのことで悩まずに生きていく指針となる本です♪

yoko

2024/05/25

2024/05/24読破  一言 いわゆる自己啓発本 感想 いろんな人に対しての、性格や趣向が書いてありまして、深掘りはなかったです。読書に慣れていない方は読みやすいかと。

Posted byブクログ

2022/12/18

周りの人はどういうタイプだろうか 各自の傾向を詳しく掘り下げている できればその性格に対応策があればなおよし

Posted byブクログ

2021/06/16

「〇〇な人」と様々なバリエーションが登場する。「あるある」と思って読み進めるうちに、これらすべての人格が誰しもに備わっているものだと思えて来た。この一冊がおそらく大多数の一般人の個々を表しているのである。そして、イタリア人と日本人が意外と似通っているのも面白い発見だった。

Posted byブクログ

2018/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

途中でやめてしまった 訳本だからか、何を言いたいのか自分には伝わってこず、読むのが苦痛になってしまった

Posted byブクログ

2016/12/14

本田健一氏お勧め本 他人をけなす人 未熟な人 浪費をする人 などの項目で、その人の特徴を説明、自分を省みてどうかの自己啓発本だが、あまり目新しい情報があるように感じられず、これならば他の本を読んだ方が、発見が多そうと思う。 その中でも学び「優れた指導者というのは、メンバーに「...

本田健一氏お勧め本 他人をけなす人 未熟な人 浪費をする人 などの項目で、その人の特徴を説明、自分を省みてどうかの自己啓発本だが、あまり目新しい情報があるように感じられず、これならば他の本を読んだ方が、発見が多そうと思う。 その中でも学び「優れた指導者というのは、メンバーに「重要な課題に参画しているという確信」を伝える能力がある」

Posted byブクログ

2015/01/04

著者の個人的な考えに基づく人間分析の本。 行動心理学のような科学的な内容かと期待していたので、最初の数章で中断した。

Posted byブクログ

2013/08/25

人を色々カテゴライズした本。挫折しました。ページを読み進めるのではなく、目次を見て書いてある人がどんな人物かを照らし合わせるような読み方すればもう少し使えたかも?

Posted byブクログ

2011/11/26

 人生は、思いがけない、しかも予測不能な新たな状況へのたえざる適応のプロセスである。生き抜くためには、未知の小道にもあえて立ち入ることができなくてはならない。大多数の企てが失敗するのは、外部世界の変化に適応出来ないからである。我々は個人として、自分の中の一部を捨て去り、別の展望を...

 人生は、思いがけない、しかも予測不能な新たな状況へのたえざる適応のプロセスである。生き抜くためには、未知の小道にもあえて立ち入ることができなくてはならない。大多数の企てが失敗するのは、外部世界の変化に適応出来ないからである。我々は個人として、自分の中の一部を捨て去り、別の展望をもって世界を見ることができなければ、肉体的にも精神的にも老いてゆく。それができれば再生することができる。これは困難で厄介で苦しいことであり、よほど深刻な事情か、大いなる理想にでも駆られないかぎり、だれもこれに立ちむかおうとはしない。必要から、恋愛から、あるいは理想から根本的な変化をとげた人のすべては、毎日毎日の辛抱強い努力によって、自分の期するところを成し遂げたのである。27-28

Posted byブクログ

2011/04/12

著者はイタリアの方で、社会学の教授です。 哲学、宗教、文学にも通じているモラリストです。 いろいろな困った人を観察して、その深層心理を分析した本です。 『なんであの人はそうなの?』 『あの人は何を考えているのかわからない!』 というような人の考え方を解き明かします。 これを読むと...

著者はイタリアの方で、社会学の教授です。 哲学、宗教、文学にも通じているモラリストです。 いろいろな困った人を観察して、その深層心理を分析した本です。 『なんであの人はそうなの?』 『あの人は何を考えているのかわからない!』 というような人の考え方を解き明かします。 これを読むと、自分と困った人との関係の解決策が見えてきます。 また、自分がこの本の中の困った人になっていることもよくあることに気づかせてくれます。 人付き合いと自己変革の手がかりとなる本です。 文章はさすがに少し難しい表現が多いように思いました。 読むのに少し時間がかかりました。 でも、読んで得する本だと思いました。

Posted byブクログ