スカートの風 の商品レビュー
少し古い作品ですが、…
少し古い作品ですが、昨今の韓国との関係を考えるには良本です。民族の違いだけでは理解できない日韓の考え方の違いがこの本で少しずつ分かったような気がしました。
文庫OFF
1990年刊、韓国人の考え方と行動、来日の目的。女性の夢は、お金と権力を持つ男性との結婚。婚期を逃したり、離婚したら実家には帰れず、日本に働きに出る。プライドが高く自分にお金をかける韓国人ホステス、娘が美しければキーセンにして富を得てきた伝統。 韓国人の社会や考え方がだいぶ日本...
1990年刊、韓国人の考え方と行動、来日の目的。女性の夢は、お金と権力を持つ男性との結婚。婚期を逃したり、離婚したら実家には帰れず、日本に働きに出る。プライドが高く自分にお金をかける韓国人ホステス、娘が美しければキーセンにして富を得てきた伝統。 韓国人の社会や考え方がだいぶ日本とは違うことがわかります。30年前というと一世代前ですが、言われるほど日本も進んでなかったと思いますが、どちらも今はどうなんでしょうか。
Posted by
「スカートの風」呉善花著、角川文庫、1997.02.25 240p ¥462 C0195 (2019.07.19読了)(2003.03.18購入)(2000.07.10/8刷) 副題「日本永住をめざす韓国の女たち」 日韓関係が険悪なムードになっています。韓国について、書いた本が...
「スカートの風」呉善花著、角川文庫、1997.02.25 240p ¥462 C0195 (2019.07.19読了)(2003.03.18購入)(2000.07.10/8刷) 副題「日本永住をめざす韓国の女たち」 日韓関係が険悪なムードになっています。韓国について、書いた本がないかと、積読の山を物色したら、この本が見つかったので、さっそく読んでみました。 韓国の女性の置かれている状況が、いかに大変かがよくわかりました。サウジアラビアなどの女性がいかに大変かよく言われますけど。韓国もそれと同じくらいたいへんだなんて初めて知りました。出版されたのが、ほぼ30年前なので、今は少し違うのかもしれませんが、どれだけ変わったのでしょうか? 興味深いところです。 【目次】 プロローグ 心の国境の間へ 第1章 日本で働く韓国ホステス―なぜ日本に永住したいと願うのか? 第2章 現代韓国の女性事情―だれも語らない生と性のドラマ 第3章 ヤンバンとキーセンの哀歌―現代を支配する李氏朝鮮の亡霊 第4章 韓国人と日本人―知り合おうとしない隣人たち 単行本版あとがき 1990年10月吉日 呉善花 文庫版あとがき 1997年1月 呉善花 解説 生きぬくための比較文化 関川夏央 (「BOOK」データベースより)amazon 27歳で韓国から留学生として来日した著者。しかし日本人の曖昧な笑顔や態度、韓国人には考えられぬ不思議なその人生観にカルチャーショックを受ける。そんな困惑の中に知り合った、日本で働く韓国人ホステスたち。彼女たちの姿に、日韓文化のギャップの源や意外な真実が映し出されていることに気づき始めて…。一留学生が、李朝以来の韓国人が持ち続けてきた日本人像を打ち破り、日本文化と融合してゆく様と、そこから見出した韓国社会の病根と日本社会の意外な素顔を綴った、衝撃のルポエッセイ。
Posted by
これ、本当なのかな、と思った。韓国人が韓国について書いているのだから本当なんだろうと思う一方で、日本では韓国の悪口を書くと売れるだろうから若干オーバーに書いているんじゃないかとも思ったのだ。 ただ、本書の中で日本について分析しているくだりを読むと、まあ確かにそういう一面はなくもな...
これ、本当なのかな、と思った。韓国人が韓国について書いているのだから本当なんだろうと思う一方で、日本では韓国の悪口を書くと売れるだろうから若干オーバーに書いているんじゃないかとも思ったのだ。 ただ、本書の中で日本について分析しているくだりを読むと、まあ確かにそういう一面はなくもない。だとすれば、ぼくが日本についてこういう本を書くことも可能だろう。日本人は会議をしないと何も決められない、とか、人と違ったことをする人をいじめたり白眼視したりする、とか、四六時中ネットと繋がっていないと死んでしまう、とか。 見方次第ということか、あるいは話半分と聞いておくべきか。 それも踏まえて特にびっくりしたのが、権力者になるか金持ちになるかが人生の目標である、女性は結婚して子供を産まないと価値がない、芸能人は軽蔑される、といったあたり。ほんまかいな。韓流スター見ているとそんな感じはさらさらしないが。本書は1990年の出版だから、それからずいぶん変わったということなのだろうか。半世紀前の日本と今の日本が違うように。 今の韓国が知りたいな。
Posted by
とある韓国人女性による、日韓比較に基づく韓国批評の本。 日本という国の特徴が、韓国という近くて遠い国と比較されることで非常に分かりやすい。自分の国の文化や特色は冷静に分析する機会がないことに気付かされる。 日本について好ましくない部分も書いてはあるものの、非常に日本に好意的に描か...
とある韓国人女性による、日韓比較に基づく韓国批評の本。 日本という国の特徴が、韓国という近くて遠い国と比較されることで非常に分かりやすい。自分の国の文化や特色は冷静に分析する機会がないことに気付かされる。 日本について好ましくない部分も書いてはあるものの、非常に日本に好意的に描かれているため、日本人であればちょっぴり誇らしいような良い気分で読めるのではないか。 彼女が本当に書きたかったことは、おそらく韓国における女性の社会的地位向上を目指すものであり、その比較において日本という国が引き合いに出されているはず。だからか、少し日本が美化され過ぎているような、気もする。
Posted by
日本人と韓国人のすれ違いには、思想の違いが関係しているということには納得でした。 韓国人理解に一歩近づけたような気がします。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
韓国と日本の文化の違いについて面白く読める。韓国が男性的で日本が女性的という感じは正にその通りだと思う。韓国語は確かに力強い。「カムサハムニダ」(ありがとう)など、最後にニダで終わるのが、インパクトに富む。また贈り物⇒返礼の風習の違いもなるほど!
Posted by
日本にきたホステスではない韓国女性の、日本に働きにくる韓国女性を一面とした韓国論・日本論。1990年の著述なので表層的には現在と異なることも多いはずだが、多くのことは今も変わらないんだろうな。
Posted by
1990年に日本留学中の韓国人女性によって書かれた日本・韓国の文化・習慣を洞察した本。 今2012年、日韓の関係悪化のさなかでたまたま家で発見し一気に読み終えることができた。 著者は韓国人でありながら、日本文化にかなり精通しているといえ、20年前当時の韓国人ホステス事情を中...
1990年に日本留学中の韓国人女性によって書かれた日本・韓国の文化・習慣を洞察した本。 今2012年、日韓の関係悪化のさなかでたまたま家で発見し一気に読み終えることができた。 著者は韓国人でありながら、日本文化にかなり精通しているといえ、20年前当時の韓国人ホステス事情を中心に、韓国の風習と日本の風習の違いを際立たせて述べている。 この本の中では、韓国の経済ががいま発展途上であることを前提に、またその文化が韓国の経済発展や国際的立場の確立を阻害しているとの指摘が多々見られ、彼女の目から見ると日本と比べ未熟であると示唆していると読み取れる。 韓国ジャーナリズムが日本ばかりを責め、反省を行わないことや、処女性重視の社会、男尊女卑の文化などが批判的に語られている。 またハングルが持つ弱みを述べ、暗に漢字懐古を望んでいるのではないかとも伺える。 彼女は今日本に帰化し、日本国籍を持っているようです。
Posted by
韓国の文化を勉強し始めたときに、偶然、古書店で見つけた本。 韓日両面からの視点で、韓国文化や生活を見つめた本は、それまでのガイドブックや、難しい評論にはない新しさで、一気に読んだ。大変面白い。 以来、著者の呉善花氏の作品は、ほとんど読んでいる。私にとっては、どのガイドブックより...
韓国の文化を勉強し始めたときに、偶然、古書店で見つけた本。 韓日両面からの視点で、韓国文化や生活を見つめた本は、それまでのガイドブックや、難しい評論にはない新しさで、一気に読んだ。大変面白い。 以来、著者の呉善花氏の作品は、ほとんど読んでいる。私にとっては、どのガイドブックよりも参考になったと言ってよい。 著者は、私より数年歳上のようだが、いろいろな本を通じて語られる著者の大学、大学院留学時代の韓日関係が触れられるところは、同時代の懐かしさと、緊張感が蘇る。 韓国で仕事をするとき、「あぁ、このことね」と、うなづくことも多い。私にとっては好きな著者であるが、韓国からの留学生の中には、違う評価をする友人も多いので、ちょっと評価が分かれるかもしれない。 いずれにしても、私にとっては、韓国文化を学ぶ、最初の本として印象の強い一冊。
Posted by
- 1
- 2