学ぶことの法則 の商品レビュー
社会人になってからの勉強の意味と学生向けに勉強の意味を説いている。 学生の頃に学ばなかった(勉強しなかった)者であっても、勉強した者でも、いずれも卒業後(中退後)は学ばなければならなくなる。 と、著者は説いている。 私が在籍していた東京理科大学の教授も授業で言っていた。「...
社会人になってからの勉強の意味と学生向けに勉強の意味を説いている。 学生の頃に学ばなかった(勉強しなかった)者であっても、勉強した者でも、いずれも卒業後(中退後)は学ばなければならなくなる。 と、著者は説いている。 私が在籍していた東京理科大学の教授も授業で言っていた。「人生一生(じんせいいっしょう)勉強ですよ」と。 理科系の仕事に就く者は、科学技術に付いていく、または発明なり、開発する事が求められるからそりゃ一生勉強だろう、日々最新の科学理論を学ばないと次期の発明もない、特許も取得できない、結果として企業・会社・社会・家庭のお荷物となる。よって卒業後も勉強しなきゃだが、この本の著者鷲田さんは、文系の仕事に就く者も「(卒業後も)一生勉強ですよ」と説く。 「学歴にあぐらをかく者はいずれ憂える」 社会人になっても日々の勉強を己に課す事で「転ばぬ先の杖」となる。 さぁ勉強をはじめようか
Posted by
目次より 公理 学ばなければ、学ぶ意味はわからない 定理1 学ぶ最良の方法は、教えることだ 定理2 まず基礎からではなく、まず、先端から齧れ 定理3 大学、総じて、学校の最大の効用は、むりやり、否が応でも、学ばせるところにある 定理4 受験勉強をおろそかにするな 定理5 強制...
目次より 公理 学ばなければ、学ぶ意味はわからない 定理1 学ぶ最良の方法は、教えることだ 定理2 まず基礎からではなく、まず、先端から齧れ 定理3 大学、総じて、学校の最大の効用は、むりやり、否が応でも、学ばせるところにある 定理4 受験勉強をおろそかにするな 定理5 強制されたものは、最初は、すべて面白くない。授業が面白くないことの宿命が、ここにある 定理6 独りで学ぶことができないもののためにこそ、学校はある。もっと真剣に取り組んでいたらなぁ、というため息が出るものだ 定理7 どんな面白くない授業であっても、卒業したら、懐かしくなる 定理8 大学卒業後、ビジネスマンになってから、よく学ぶのは、大学時代に学ばなかったからだ 定理9 大学時代、学んでも、学ばなくても、卒業したら、学ばなければならなくなる
Posted by
- 1