1,800円以上の注文で送料無料

フェルナンド・ペソア最後の三日間 の商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/09

死の床につくフェルナンド・ペソアの元に、詩人が生みだした分身たちが次々と訪れる。ペソアを敬愛するタブッキが、詩人の最後の日々を想像力豊かに描いた中篇小説。 まだペソアの詩を読んでいないので、彼の分身のうちメインだったという三人格、アルベルト・カエイロ、アルヴァロ・デ・カンポス...

死の床につくフェルナンド・ペソアの元に、詩人が生みだした分身たちが次々と訪れる。ペソアを敬愛するタブッキが、詩人の最後の日々を想像力豊かに描いた中篇小説。 まだペソアの詩を読んでいないので、彼の分身のうちメインだったという三人格、アルベルト・カエイロ、アルヴァロ・デ・カンポス、リカルド・レイスについては『不穏の書』の解説でしか知らない。アルヴァロが同性愛者だったために、ペソアの職場恋愛がふいになったという話が面白かった。全く別の人間であろうとすることと、抑圧されたセクシャリティとは結びつくものだろうか。物質世界では異性愛者としてふるまいながら、虚構世界では同性愛を描いてきた作家たちを思う。 ソアレスもでてくるが、タブッキが書くソアレスは小市民的で、私が『不穏の書』からイメージしたのとは違う。けれど、彼は確かに孤独な小市民だったのだから、実際会ったらこういう人なのかもしれない。美味しいオマール海老を奢ってもらった話を嬉しそうにペソアに聞かせている。 自らに名前をつけ直し、誰でもない存在になる。そして他者のなかに自分を発見し、その境界のゆらぎにこそアイデンティティを見いだす。タブッキの『インド夜想曲』や『遠い水平線』も確かにこういう話で、ペソアと彼の分身は、タブッキの分身でもあるのだろう。究極、自分以外の誰かになれないなら、文学が存在する意味なんてないのだ。自分探しではなく、〈自分増やし〉で世界を歩き切ったひとへの餞のような一作。

Posted byブクログ

2023/09/08

そういえば。 ペソアには幾つかのペンネーム。名前があって、それぞれ作品があるし、その名前で生活というかパーソナルな行動をしていたそうだ。 ポルトガルの人。 死後にトランクの中にたくさんの書類があったそうだ。

Posted byブクログ

2020/02/12

「レクイエム」と同じく、タブッキ偏愛のポルトガルの詩人ペソアが登場する。前者では真夏のリスボンに、既に死んだはずのペソアが蘇り、後者は死を迎えつつあるペソアのもとを、彼の分身たちが訪れる。両者ともに幻想的な作品だが、「最後の三日間」は短い作品のため、「レクイエム」のほどには世界の...

「レクイエム」と同じく、タブッキ偏愛のポルトガルの詩人ペソアが登場する。前者では真夏のリスボンに、既に死んだはずのペソアが蘇り、後者は死を迎えつつあるペソアのもとを、彼の分身たちが訪れる。両者ともに幻想的な作品だが、「最後の三日間」は短い作品のため、「レクイエム」のほどには世界の広がりもなく、圧倒的な感動もない。むしろこちらからは著者が個人的に楽しむために書き綴った、上質な散文詩といったイメージを抱かされる。

Posted byブクログ

2010/04/09

死の床についたフェルナンド・ペソアのもとへ暇乞いに訪れる彼の異名たち。 ペソアの作品が読みたくなった。翻訳もよかった。 ダブルスペースで 90 ページにも満たない薄い本なので、ちょっと買うのは躊躇するけど。

Posted byブクログ