1,800円以上の注文で送料無料

音声の音響分析 の商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/26

筑波大学の授業科目「実験音声学」の指定参考書。 音を視覚的につかむ。 いわゆる声紋(スペクトログラム)が多数掲載されており目で見て楽しめる。分析結果とともに分析手法の原理も詳しく説明される。発音の物理として、変断面管の振動モードの解説も詳しい。 以前レビューした「新ことばの科学...

筑波大学の授業科目「実験音声学」の指定参考書。 音を視覚的につかむ。 いわゆる声紋(スペクトログラム)が多数掲載されており目で見て楽しめる。分析結果とともに分析手法の原理も詳しく説明される。発音の物理として、変断面管の振動モードの解説も詳しい。 以前レビューした「新ことばの科学入門」と比べると物理・工学の比重が高く、情報処理やフィルタ理論について少し専門的に解説している。周波数分析だけでなく、時刻歴の振動記録からどれだけの情報が得られるかにも言及する。 スペクトログラムは調音方法ごとに示され、数と種類が多いのが非常に良い。音の特徴や分析の観点を研究事例から紹介しており実態がつかめる。性差や障害者の音声といった様々なバリエーションにも触れる。多数の図表が、本文の流れに合うちょうど良い所に挿図されていて非常に読みやすい(こういうちょっとした配慮が嬉しい)。 目次 1.音声音響学の研究とは 2.音声生成の音響理論 3.音声の音響分析とは 4.現代の分析技術 5.母音・二重母音の音響特性 6.子音の音響特性 7.文脈や話者が及ぼす音響効果 8.音声合成 9.母音と子音の音声記号 10.音の初等物理 11.音声分析のための非線形周波数尺度

Posted byブクログ