1,800円以上の注文で送料無料

でん粉製品の知識 の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/08/26

題名とおり『でん粉製品の知識』に関する本。入門書ではないようです。脳ミソが根性なしの私は、用語や隠れた前提に苦しめられ、読み始めて5分たたずして睡魔の餌食に。 とりあえず、現時点で(五分間の読書で)わかったことは、 •澱粉は、あらゆる加工食品に多用されているほか、工業用途(粘着...

題名とおり『でん粉製品の知識』に関する本。入門書ではないようです。脳ミソが根性なしの私は、用語や隠れた前提に苦しめられ、読み始めて5分たたずして睡魔の餌食に。 とりあえず、現時点で(五分間の読書で)わかったことは、 •澱粉は、あらゆる加工食品に多用されているほか、工業用途(粘着性があるのでノリとして使われたりするみたい)にも使われる。 •日本ではタピオカ澱粉が輸入澱粉のトップ。 •タピオカはタイが輸出国no.1。 •日本ではコーンスターチが国内生産量のトップ。(そしてコーンスターチの生産量にはとうもろこし輸入が大きく関わっている。) •(本文中のグラフによると)澱粉の輸入量は平成40年から徐々に上昇が始まりグググっと伸びてる。→平成47年加工澱粉自由化、平成01年TQ制度の運用改善等が要因 食品分野に留まらず、工業分野•医療分野でも日常的に使用される澱粉!これは凄い産業なのでは!! とあえて数値データは見ずに頑張って自己啓発してみたけど、やはり瞼の重くなる内容なので、、、不眠になるほど目の前の仕事がんばって、めでたくストレスで眠れなくなった暁にはこの本を読もう(一生こないかも)

Posted byブクログ

2010/02/04

専門書・学術書なので、体裁は読みづらいです。 しかし内容は盛りだくさん。でん粉の奥深さと意外性に気づかされます。 入門書として読んでもOKですが、専門用語がかなり出てくるので、それなりの知識が必要。 私は素人なので、wikipediaを駆使して読み上げました。 それでも理解は半分...

専門書・学術書なので、体裁は読みづらいです。 しかし内容は盛りだくさん。でん粉の奥深さと意外性に気づかされます。 入門書として読んでもOKですが、専門用語がかなり出てくるので、それなりの知識が必要。 私は素人なので、wikipediaを駆使して読み上げました。 それでも理解は半分くらい。

Posted byブクログ