1,800円以上の注文で送料無料

博士邸の怪事件 の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/04/13

戦前の本格推理を語る上で落とすことのできない作家・浜尾四郎氏の第一長編だそう。もとはラジオで放送するために書かれたそうだが、言われなければ分からない。台詞はぎこちないが、この時代のミステリはこんなもの。内容は生真面目な本格で冒頭近くに特にケレンもなく殺人が起きて、後は捜査や尋問が...

戦前の本格推理を語る上で落とすことのできない作家・浜尾四郎氏の第一長編だそう。もとはラジオで放送するために書かれたそうだが、言われなければ分からない。台詞はぎこちないが、この時代のミステリはこんなもの。内容は生真面目な本格で冒頭近くに特にケレンもなく殺人が起きて、後は捜査や尋問があって、複数の捜査官がその推理を披露する展開。割と淡々としているが、長編としては短めなせいもあるのかダレる感じはない。同じ作者の、派手な展開にし過ぎてガチャガチャになった「鉄鎖殺人事件」よりずっといい。ただメイントリックは残念。今だったら、アンフェアの一言でお終いだろう。

Posted byブクログ

2022/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

表題作だけだと星3つかなと思うんだけどね。表題作が混迷したのは探偵側に被害者側と接点がある人物がいて、探偵側のさまざまな情報に疑わざるを得ない情報が混じってるかもしれないとなったことなんだけど、犯人のお仕事とか相続の順番とかはじめから匂わせてたし、みんなが馬鹿正直に死亡推定時刻を信じてたから起こったのかなあと。 次のお話は、刑法の因果関係の話に出てくる事例を思い出した。でも肝心なのはそこではなく心理戦なのかなと。誰もが高慢ちきにあっと言わせたかったのかな?タイミングが重なり因果関係の議論になるけどこの場合は……そういう部分ではなく、、哀れな男たちの話かなと。よく考えたらあっやっちゃったかもからの流れが非常によかったです。

Posted byブクログ

2021/03/07

戦前作品で本格派と言えるのは浜尾作品のみ、と聞いたので。 被害者の死亡時刻の偽装というのは今ではなかなか難しいけれど、これは今でも使える構成なのではないかしら? 派手さや耽美さは無いけれど、昔の雰囲気を味わいながらじっくり読める作品。 浜尾先生の衆道趣味が垣間見える瞬間があり、こ...

戦前作品で本格派と言えるのは浜尾作品のみ、と聞いたので。 被害者の死亡時刻の偽装というのは今ではなかなか難しいけれど、これは今でも使える構成なのではないかしら? 派手さや耽美さは無いけれど、昔の雰囲気を味わいながらじっくり読める作品。 浜尾先生の衆道趣味が垣間見える瞬間があり、この、ほんのちょっとの匂わせぶりがとても良いです。

Posted byブクログ