1,800円以上の注文で送料無料

法師蝉 の商品レビュー

2.7

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

定年退職した後の男性…

定年退職した後の男性の寂寥を描いた短編集です。

文庫OFF

夏の短い間だけの命で…

夏の短い間だけの命であるセミの姿に人の死にゆくときを重ねてみたり、死というものに対する考え方が伝わってくる短編集。

文庫OFF

2022/09/30

退職後、老後をテーマにした、老年期男性の短編9篇。妻にないがしろにされた退職後、ふと海辺で一人暮らしをしようと思い達、退職金を半分もってとある街に住み着く男。退職後に料理教室を始めたら、若い男と駆け落ちした果物屋の奥さんに呼び止められ、復縁を取り持ってほしいと言われた男など。 ...

退職後、老後をテーマにした、老年期男性の短編9篇。妻にないがしろにされた退職後、ふと海辺で一人暮らしをしようと思い達、退職金を半分もってとある街に住み着く男。退職後に料理教室を始めたら、若い男と駆け落ちした果物屋の奥さんに呼び止められ、復縁を取り持ってほしいと言われた男など。 明らかに違う人生で、特にこれといった事件なども起こらない話ばかりなのだが、どうも吉村昭自身がどの作品にもにじみ出ており、1/3くらいは私小説なのだろう。若いうちに結核になって肋骨を2本取ったとか、念願の子供があっという間に亡くなるなど他作品で見たエピソードも複数見られた。 それぞれこねくり回した純文学というものではなく、さらっと俳句のように読んでしまえる作品群である。そして、どの作品も、男がちょっと、わがままである。 妻の、周りにいる女の能動的なわがままに対し、男たちは受動的にわがままを貫く。おそらく吉村昭の晩年がこうだったのだろうなと思う作品だ。 さらに、どの作品からも「死」を感じるであろう。退職後も何かにとらわれている男たちであるが、それが開放される「死」に対する恐怖がそこはかとなく感じられる。

Posted byブクログ

2013/08/16

以前に読んだ「亭主の家出」と類する男の短編が2つ登場します。「海猫」「秋の旅」の2編です。いずれも定年後の男性の寂しい姿、心の中を詳細に描いたもので、リアリティがあります。確かに女性の方が元気なことは間違いがないですね。思わず前に読んだかと勘違いしたくらいでした。この著者はこのテ...

以前に読んだ「亭主の家出」と類する男の短編が2つ登場します。「海猫」「秋の旅」の2編です。いずれも定年後の男性の寂しい姿、心の中を詳細に描いたもので、リアリティがあります。確かに女性の方が元気なことは間違いがないですね。思わず前に読んだかと勘違いしたくらいでした。この著者はこのテーマが本当に多いです!また不倫の心中をした男と女のそれぞれの妻と夫などの家族の苦渋を炙り出したような「或る町の出来事」、妻に先立たれる定年後の男性の静かな心境を描いた「法師蝉」ともに重い作品でした。すべての小品が高齢期の男性に忍び寄る静かな心の孤独、不安に共感を覚えさせてくれます。

Posted byブクログ