1,800円以上の注文で送料無料

おかぐら の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/09

読み聞かせに秋のお祭りの絵本を探していて出会いました。 昔見に行った山奥の雪まつりを思い出しました。絵も文章も構成も自然でしみじみしていて、とても好きです。

Posted byブクログ

2011/05/26

絵本。お祭り。伝統芸能。  神様の話を芝居にした「おかぐら」を見に行った女の子の視点から見ている物語。猿田彦が出てきて、大黒様が出てきて、最後に八岐大蛇退治で、スサノオノミコトが出てくる。  絵の細部を見ていると生っぽい。楽屋に行ったシーンがある。その幕に隠れるように男が立ってい...

絵本。お祭り。伝統芸能。  神様の話を芝居にした「おかぐら」を見に行った女の子の視点から見ている物語。猿田彦が出てきて、大黒様が出てきて、最後に八岐大蛇退治で、スサノオノミコトが出てくる。  絵の細部を見ていると生っぽい。楽屋に行ったシーンがある。その幕に隠れるように男が立っていて、手にご祝儀袋を持っている。子供の前で渡せないから隠れているらしい。  大黒様が隠れていた幕のところには「国指定重要無形文化財」とかかれていたり。  それにしても「こうじんさま」を祭りしているこの村。絵の中にある神社の文字を見たら。  荒神社。確かにスサノオは荒神だ。荒ぶる神様。……まあいいけれど。  絵は木訥した感じ。

Posted byブクログ

2011/02/23

国指定重要無形民俗文化財『おかぐら』。 「おかぐらってなぁに?」と小さな女の子は楽しみに聞きます。 するとお母さんは「昔の神様たちが出てくる、おしばいみたいなものよ。毎年、稲刈りがすんだら、こうじんさまをおまつりして、夜通し、おかぐらをするの。・・・」 日本の数々の神様が登場...

国指定重要無形民俗文化財『おかぐら』。 「おかぐらってなぁに?」と小さな女の子は楽しみに聞きます。 するとお母さんは「昔の神様たちが出てくる、おしばいみたいなものよ。毎年、稲刈りがすんだら、こうじんさまをおまつりして、夜通し、おかぐらをするの。・・・」 日本の数々の神様が登場する地域のイベントのお話。 小さい頃のこういうのを見に行った体験って、結構覚えてるんですよね。 私が大好きな『あたごの浦』の作者と同じ方が文を書いておられました。

Posted byブクログ