1,800円以上の注文で送料無料

君の可能性 の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

自分はなぜ学校に行か…

自分はなぜ学校に行かなければならないのか、と思ったことのある人はぜひ一読を。

文庫OFF

2022/12/22

後書きというか、解説がよいと聞いて。 本編を食う解説はどうかと思うが、良かった。本編もしっかりと面白かった。五十年前の本なのに、書いている内容が古びていないのは、日本、大丈夫か?ってなる。そろそろ前へ行こうか。

Posted byブクログ

2022/05/21

50年以上も前に発行された本なのに、今も教育の核となっている。「なぜ学校はあるのか」「偶然的条件によって能力は制限されるか」などの疑問を、具体的に噛み砕いて説明されているので、中学生・高校生に必読の1冊。養老孟司さんの「バカの壁」や千葉雅也さんの「現代哲学入門」の内容をより簡単に...

50年以上も前に発行された本なのに、今も教育の核となっている。「なぜ学校はあるのか」「偶然的条件によって能力は制限されるか」などの疑問を、具体的に噛み砕いて説明されているので、中学生・高校生に必読の1冊。養老孟司さんの「バカの壁」や千葉雅也さんの「現代哲学入門」の内容をより簡単に説明されている感じ。何年経っても変わらないのは、人間や人生のあり方だと思う。

Posted byブクログ

2019/08/09

斎藤喜博のメッセージ集。分厚い学級通信を読んでいるようです。斎藤喜博の主張には、エビデンスというエビデンスはないのだけれど、確固たる経験則に支えられているからなのか、あまり傲慢さや曖昧さを感じず、一つのメッセージとしてすんなり入ってくるから不思議だ。ただ、メッセージの内容としては...

斎藤喜博のメッセージ集。分厚い学級通信を読んでいるようです。斎藤喜博の主張には、エビデンスというエビデンスはないのだけれど、確固たる経験則に支えられているからなのか、あまり傲慢さや曖昧さを感じず、一つのメッセージとしてすんなり入ってくるから不思議だ。ただ、メッセージの内容としては、言いたいことを書き並べた印象が強く、まとまっているようには感じない。読んでいるうちに飽きてしまった…。多分、私が堪え性のない人間だからでしょう。残念。

Posted byブクログ

2014/09/13

ようやく読み終わった。 1970年代に高校が荒れていた時代に書かれた子ども向けの本。今にも通用する。何もかも自分の思い通りにあっさりと進む世界などないし,そんな世界では自分の成長はない。学校も同様で,学校にいる仲間や教師,教科書から何を学ぶかは,自分の「心」しだいである。

Posted byブクログ

2017/11/26

 筆者はあとがきで、「この本を私は、中学生や高校生のみなさんに読んでもらうために書きはじめたのです。」と言っている。私は今42歳。残念ながら中学生や高校生ではない。しかし、この本を読み、励まされ、またさらに学びたいと思った。  君の可能性などと言われても、何となくぴんとこない人...

 筆者はあとがきで、「この本を私は、中学生や高校生のみなさんに読んでもらうために書きはじめたのです。」と言っている。私は今42歳。残念ながら中学生や高校生ではない。しかし、この本を読み、励まされ、またさらに学びたいと思った。  君の可能性などと言われても、何となくぴんとこない人も多いだろう。照れくさいというか嘘くさいというか、確かに可能性は0ではないのだろうが、限りなく0に近い。努力をすればいいと人は言うけれど、その努力ができるのも一つの才能だし、自分にはとてもできそうにない。眠くもなるし、集中力も続かない。  しかし、筆者の言っている可能性は、そういうこととは少し違うようだ。その辺は佐藤学先生の解説に詳しく書かれている。この解説を最初に読んで、それから本編に入った方が、内容がスムーズに理解できるかもしれない。  私が特に心惹かれたのは、「事実から学ぶ心」「努力することで能力はつくられる」。そして、歌人島秋人とある学校の六年生を送ることばのエピソード。少し極端な例ではあるが、筆者の言いたいことがよく表されている。  学校の存在価値が問われている今。今一度、こうした教育の原点に立ち返る必要があるのではないだろうか。

Posted byブクログ

2012/07/22

40年以上前の作品ですが、中高生向けに書かれた平易な文章で読みやすかったです。現代の状況にそぐわない部分もいくつかありますが、本質的には変わらないいい作品だと思います。一読の価値はあります。

Posted byブクログ

2009/10/04

友人がお勧めしていたので借りました。久々にヒットだなぁ。全文メモを取りたいくらいでした。よく考えると当たり前のことを言っているのだけど、それを実践していったりずっと心にとめておいたりするのは難しいことだと思います。バイブルになるかもなー 引用 「人間は、中身を持ち、個性を持ち、...

友人がお勧めしていたので借りました。久々にヒットだなぁ。全文メモを取りたいくらいでした。よく考えると当たり前のことを言っているのだけど、それを実践していったりずっと心にとめておいたりするのは難しいことだと思います。バイブルになるかもなー 引用 「人間は、中身を持ち、個性を持ち、自分の考えとか、自覚したものとかを持っていれば、そういうものが、生き生きしたいのちを持ってその人の姿にあらわれてくる」 「学校でのテストは、どの子どももよくわかり、よくできるようになり、勉強するのがおもしろくて楽しくてならないようにするのが目的」 「知識とか感性とか意志力とかを持っており、それをフルに使って、そのときどきの環境とか条件とかのなかで、課題を突破し、あたらしい事実をつくり出していく力こそ能力と言えるもの」 「能力は、(中略)もとからあるものではなく、自分で努力したり、人に励まされたりしてはじめてつくり出されるものである。」 「そういう条件を逆につかって、ほかの人にはない、自分のよいものをつくり出すことはいくらでもできるからだ。この世のなかには、むだなものは一つもないのである。」 「失敗やまちがいをしないようにと大事をとり、消極的になっていたり、苦労をするのをいやがって、苦労を逃げてばかりいたのでは力などつかない。」

Posted byブクログ