じぶん・この不思議な存在 の商品レビュー
私は誰か? 結局は、最終的な解は存在しないと言う所に行き着くのだけども、様々な思想や具体例を挙げて、じぶんとは何かを説明している。 ただし、例や引用を挙げることで、かえって解説が冗長となって、退屈しなくもない。 この本から僕が読み取れたことは ”他者の他者である”自分 という考...
私は誰か? 結局は、最終的な解は存在しないと言う所に行き着くのだけども、様々な思想や具体例を挙げて、じぶんとは何かを説明している。 ただし、例や引用を挙げることで、かえって解説が冗長となって、退屈しなくもない。 この本から僕が読み取れたことは ”他者の他者である”自分 という考え。 自己(わたし)の同定には、他者が他者として自分に視線を向けている必要がある。 他者の自分に向ける眼差しや意識が自己を同定する。 しかし、その他者も、自己(わたし)が生み出すのだとしたら・・・と話はこんがらがるんだけども。 終盤は言語における自己の特定について説明が加えられていたのだけども、頁が少なくて残念。言語と自己の同定について、もう少し説明を読みたかった。 ---------------- 【内容(講談社BOOK俱楽部より)】 わたしってだれ? じぶんってなに? じぶん固有のものをじぶんの内に求めることを疑い、他者との関係のなかにじぶんの姿を探る。 探せばどこかにじぶんはある?――「じぶんらしく」なりたい、じぶんとはいったいどういう存在なのかを確認したいと思って、じぶんのなかを探す。顔がいい? 走りが速い? 計算が速くて正確? 明るい? ……どれをとってもわたしだけに固有のものってありはしない。このような性質や能力はだれもが多かれ少かれもっているものだ。性別や年齢や国籍などというのは、それこそみんながもっている。だから、その1つ1つはだれもがもっているものであるにしても、それらの組み合わせにひとりひとり独自のものがあるのだ、というのは、そのときだれもが思いつく論理である。が、これがじぶんというものの、かけがえのない不二の存在を証しているなどというには、あまりにも貧弱な論理であるのは、だれもが直観的に気づいている。 ---------------- 【目次】 プロローグ 1爆弾のような問い 2じぶんの内とじぶんの外 3じぶんに揺さぶりをかける 4他者の他者であるということ 5<顔>を差しだすということ 6死にものとしての<わたし> エピローグ ----------------
Posted by
鷲田清一(1949〜) 専攻は臨床哲学・倫理学。現象学・身体論が専門。 高校生のころに鷲田清一を読んだ時はふーーーーん、って感じだったんですが、今改めて手に取ると、結構響くものがあった。ここで書かれていることに驚くほどの目新しさがあったわけではないけれど、哲学の門のあたりで中を...
鷲田清一(1949〜) 専攻は臨床哲学・倫理学。現象学・身体論が専門。 高校生のころに鷲田清一を読んだ時はふーーーーん、って感じだったんですが、今改めて手に取ると、結構響くものがあった。ここで書かれていることに驚くほどの目新しさがあったわけではないけれど、哲学の門のあたりで中を覗き込もうとしてみたり、やっぱり離れてみたり、うろうろしているわたしのような人間が読むにはちょうど良い本。
Posted by
個人的にはあまり好きな感じの文章ではない(理解ができていないだけかも)が、わずか数ページのエピローグには本全体の内容が分かりやすくまとまっている。
Posted by
受験期に何度か読んだのを再読。 「わたしは誰?」というあてのない問題を巡って、筆者が身近な事例と照らし合わせつつ、考える手伝いをする。 〈わたし〉は結局〈他者の他者〉という形でしか存在しえない、その事実に否応なく気づかされる。一人でいるのが好きで、一人が一番落ち着くというのに、そ...
受験期に何度か読んだのを再読。 「わたしは誰?」というあてのない問題を巡って、筆者が身近な事例と照らし合わせつつ、考える手伝いをする。 〈わたし〉は結局〈他者の他者〉という形でしか存在しえない、その事実に否応なく気づかされる。一人でいるのが好きで、一人が一番落ち着くというのに、その一人を保証しているのが紛れもない他者の存在であるということ。 誰かのことで悩んで悲しんでいるときこそ、他でもないこの自分が生きているという気にさせる。ひとはそういうものなのだろう。
Posted by
推薦理由: 自分の個性とは。自分らしく生きるとは。そもそも自分はなぜ自分なのか。哲学、倫理学の学者として関西大学教授、大阪大学総長などを歴任した著者が、「他者の他者」としての自分という考え方を分かりやすく説いている。「自分らしさ」について悩む年頃の高校生に薦めたい。 内容の紹介、...
推薦理由: 自分の個性とは。自分らしく生きるとは。そもそも自分はなぜ自分なのか。哲学、倫理学の学者として関西大学教授、大阪大学総長などを歴任した著者が、「他者の他者」としての自分という考え方を分かりやすく説いている。「自分らしさ」について悩む年頃の高校生に薦めたい。 内容の紹介、感想など: 「自分」とはなんだろう。「自分らしさ」とはどういう事なのだろう。誰もが自らに問いかけ、答えを見つけようとする。「本当の自分」を求める「自分探し」という言葉が流行ったこともあった。自分とは自分の中を探して見つかるものだろうか。そもそも「唯一無二の固有の存在としての自分」というものはあるのだろうか。性格、容貌、身体的能力、社会的地位などが自分らしさだとすると、それを失った場合は自分ではなくなるのだろうか。そう考えると、自分の存在には不確かな根拠しかないように思える。「自分」の中を探している限り「自分」を見つけることはできないだろう。 著者は、「自分」とは他者との関わりの中で見出されると述べる。「他者の他者」としての存在を意識することで自分の存在を確認すことができるのだ。自分らしさとは、他人との関わりのなかで問われることなのだ。 本書では「わたしはだれ?」という、人として根源的な疑問についてどう考えるかが具体的な例を挙げながら平易な言葉で論じられている。自らのアイデンティティについて疑問や迷いが生じた時に一条の光となり得る良書である。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分だけで成り立つ〈わたし〉というものは存在せず、〈わたし〉の死の先にある「わたし」は「他者の他者」としてしか定義されないということを述べている。他者の中に自分を投影しての能動/受動の関係でなく、他人と存在を与えあう関係を目指すことで、自分に対して語りかけるストーリーを考えていくヒントが得られるのだろう。テレビや広告などが窃視症的であるから“顔を失う”という洞察は理屈付けは弱いが面白かった。
Posted by
中途放棄していたのを再読。 彼の後年の著作である『死なないでいる理由』に直接的に繋がっていく著作と感じた。そこではこの地点からすこし考えが進んでいるようにも見える。 高校現代文の入試題に出ていたような記憶があって、懐かしかった。 今では彼の主張が「当たり前のこと」に感じるが、僕を...
中途放棄していたのを再読。 彼の後年の著作である『死なないでいる理由』に直接的に繋がっていく著作と感じた。そこではこの地点からすこし考えが進んでいるようにも見える。 高校現代文の入試題に出ていたような記憶があって、懐かしかった。 今では彼の主張が「当たり前のこと」に感じるが、僕を構成するよい養分になったとということかなあ。
Posted by
エピローグにも書いてあるが、不完全な地図、と言った感じ。あちこちに話が飛んでいるような構成でちょっとわかりにくい。
Posted by
読み始めました。 (2012年9月4日) 読み終えました。 素晴らしい。 (2012年10月27日)
Posted by
哲学的イシューだが,語り口は難しくない.むしろやや易しすぎるように感じる.切り込み方が弱い感もある.ところどころ面白い記述あり. ・<わたし>という存在のもろさによって,純粋が異質なものの排除へと転回していくのだとすれば,クラスで誰かが「バイキン」と呼ばれていじめられたり,「不...
哲学的イシューだが,語り口は難しくない.むしろやや易しすぎるように感じる.切り込み方が弱い感もある.ところどころ面白い記述あり. ・<わたし>という存在のもろさによって,純粋が異質なものの排除へと転回していくのだとすれば,クラスで誰かが「バイキン」と呼ばれていじめられたり,「不潔」であるとして忌避されたりする.つまりそこには,いじめたり差別したりする側のアイデンティティの衰弱が読み取れる. ・隠居という慣習がリタイアするというよりもむしろアイデンティティの別のステージへの乗り換えを意味したように,つまり隠居とはなにもしなくなるということではなく,別のことを開始するということだった. ・レインの母子の4つの出会い方. ・ひとがそれぞれに痛いと感じる箇所,自尊心が傷つく箇所はみなまちまちであり,そこに自分の生存の譲渡しがたい根拠をかけている. ・銃殺の現場で顔を隠す理由. ・「ひとには,じぶんがだれかから見られているということを意識することによってはじめて,じぶんの行動をなし得る」 ・プレゼンスの中井流の訳「その場にいてくれること」
Posted by