チャペックの犬と猫のお話 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
動物エッセイ。 チャペック作品は何も読んでいないけど、著者の人格が伝わるよう。 動物に対して、寛大で、誠実。 この時代は、ペットの去勢手術は行われていなかったのかな?
Posted by
チェコの国民的作家チャペックが犬と猫のことを語ります。時代や国が異なるので、今の日本に於けるペット事情とは相容れない部分もあるでしょうが、ペットへの愛情は同じ。冷静に一歩退いて淡々と書いているように見せて、次々に生まれる子猫の貰い手を見付けるために手を尽くす様など、かなりデレデレ...
チェコの国民的作家チャペックが犬と猫のことを語ります。時代や国が異なるので、今の日本に於けるペット事情とは相容れない部分もあるでしょうが、ペットへの愛情は同じ。冷静に一歩退いて淡々と書いているように見せて、次々に生まれる子猫の貰い手を見付けるために手を尽くす様など、かなりデレデレな様子がうかがえるのが微笑ましいです。 ユーモアたっぷりに書かれていますが、その中にも皮肉や時代(第一次大戦後)に対する警告をちらりと含ませている処がチャペックらしいです。でも基本は犬と猫のお話。巻頭の写真も自筆のイラストも実に愛らしいです。
Posted by
生まれた子犬を水につけて間引きしてくれる人はいませんか? ちょっとこのあたりに引きました。 時代も変われば考え方も関わりあい方も変わってくると 思っても抵抗があります。 イラストやダーシェンカやプドレンカの写真が とてもかわいいけど、なんだかちょっと 気持ちがもやっとしてしまっ...
生まれた子犬を水につけて間引きしてくれる人はいませんか? ちょっとこのあたりに引きました。 時代も変われば考え方も関わりあい方も変わってくると 思っても抵抗があります。 イラストやダーシェンカやプドレンカの写真が とてもかわいいけど、なんだかちょっと 気持ちがもやっとしてしまった一冊。
Posted by
内容と直接の関係はないが、歴史的状況と純血種のブリーディングの関係が文章の端々から感じられて興味深い。 それにしても、当時のチェコではレトリバー種はまだ一般的ではなかったのだろうか? 「人間とおまえを結びつけているものは、血よりももっと不思議で繊細な何かなんだ。その何かっていう...
内容と直接の関係はないが、歴史的状況と純血種のブリーディングの関係が文章の端々から感じられて興味深い。 それにしても、当時のチェコではレトリバー種はまだ一般的ではなかったのだろうか? 「人間とおまえを結びつけているものは、血よりももっと不思議で繊細な何かなんだ。その何かっていうのはね、信頼と愛なんだよ。」
Posted by
純血種のブリーディングと歴史的状況との関連がそれとなく感じ取れ、興味深い。それにしても、当時チェコではレトリバー種はまだ一般的ではなかったのだろうか?
Posted by
- 1