勝てば官軍 の商品レビュー
授業でもありましたがマクドのカリスマです。学生時代にご本人(バイト先で)にお会いしてすぐに買って読んだものです。ちなみにAJCCで神戸代表でした。 たかたに
Posted by
気に入ったフレーズ ・60%確実であれば、やるべきだ。100%まで待っていると確実に遅い。トップたるもの、決断するためにいるのである。 ・デフレになり「100円の価値があがった」 ・私は、「猛烈なビジネス戦争を闘いたい」 ・私の成功の基盤には、「宇宙はすべて78対22に分割されて...
気に入ったフレーズ ・60%確実であれば、やるべきだ。100%まで待っていると確実に遅い。トップたるもの、決断するためにいるのである。 ・デフレになり「100円の価値があがった」 ・私は、「猛烈なビジネス戦争を闘いたい」 ・私の成功の基盤には、「宇宙はすべて78対22に分割されている」という”大原則”が、厳としてある ・金持ちから儲けることを考えよ ・そして庶民に広がる期間は、ほぼ2年なのである ・女と口を狙え。男はサイフのひもを握られている。口に入ったものは必ず排泄される。 ・簡単に儲かる商売は太古の昔から「女」関係「口」関係 ・欧米人は昔から鍛えられており、金銭感覚が実にシャープだ ・いまの時代を生き抜くにはどれほど「カン」を研ぎ澄ますかにかかっている。 ・自分は万能と思い込んでいる社長は必ず失敗する ・会社のパーティーに奥さんたちを招く ・国際感覚とはジョークを解する感覚 ・ビジネスに「満塁ホームランはない」一歩前進また一歩前進 ・悲観はビジネスにとって最大の敵である ・ビジネスは「負ければ即倒産」 ・時間を節約しない商売は儲からない ・毎日「決算」する ・「ツキ」はある。理論で解明できないが。 ・売るための殺し文句がある。ネクタイの件、「上品ですね」 ・孫正義との関係 ・松下幸之助からの助言「役所で肩書きをもったらあきまへん」 ・危険な原子力発電への警戒と、風力発電の提案 ・今の総理大臣の仕組みは緊急事態に対応した施策をうつ権限がない。 ・「国際化」を主張するのは、誰よりも強い「愛国心」があるからだ。 ・外国でつくれるものは、外国でつくればいい。 ・日本人には、長い目で計画を立てるという習慣がない このような、先見的な人が亡くなっているのは非常に残念だ。今の日本の危機的情報を恐ろしいほど、当ててしまっている。予言?ともとれる恐ろしい本になっている。
Posted by
Winning is Everything. まさにその通りではあるが、内容は細かなコラムを集めた感じ。 しかさそのひとつひとつには今でも通用するものがある。 長い目で人生を考えるきっかけになりそうな一冊。 個人的には著者の濃いめのキャラクターが楽しめる。
Posted by
藤田田さんの経営哲学、トレンド予測、今の日本の構造問題など多岐にわたる。 ハンバーガーを広めようと思ったのも食文化の西欧化と減反政策の内容からそれを予測されていた。トレンドをマクロでみることの具体例、またビジネスをワンサイクル30年とみているという点からも長期的視野がいかに大事か...
藤田田さんの経営哲学、トレンド予測、今の日本の構造問題など多岐にわたる。 ハンバーガーを広めようと思ったのも食文化の西欧化と減反政策の内容からそれを予測されていた。トレンドをマクロでみることの具体例、またビジネスをワンサイクル30年とみているという点からも長期的視野がいかに大事かを説いていることが印象強い。 他にスピード革命時代にも納得がいった。今後、仕事でも勉強でもいかに早くやるかを第一にしなければならないと思った。 他には78:22の法則から世の中の法則を学び、また広告の2つの形態はすごく面白かった。これは広告を「イメージ」を作るもの、「モノ」を売るものの2つに分る戦略を取るというもの。立ち上げの認知してもらう段階ではイメージ重視でそのあとに「モノ」を売る広告を使った方が効率的だと認識する。 今まで自分はビジネス書ばかり読んでいたが、藤田さんのように世の中のあらゆることに興味を持ちそれをいかにつなげていくか、自分で考えていくかその過程を学べたのはすごく価値があった。
Posted by
初版が1996年、今年購入した手元の本書が2002年の第十版、もはや読まれなくなった本なのだろうか?マクドナルド快進撃中の著作ということもあり舌鋒が鋭い。"ビジネスの世界には「勝てば官軍」の論理しかない"のような極端な考え方もあるが、著者がまえがきで語っているように、人生を豊かに...
初版が1996年、今年購入した手元の本書が2002年の第十版、もはや読まれなくなった本なのだろうか?マクドナルド快進撃中の著作ということもあり舌鋒が鋭い。"ビジネスの世界には「勝てば官軍」の論理しかない"のような極端な考え方もあるが、著者がまえがきで語っているように、人生を豊かにするため必要不可欠なことが多く語られている。読んで損はない一冊だと思う。
Posted by
戦後から日本企業の文化、歴史がわかる かなり偏りの部分も見られるが。 ・新規事業の成功の試金石 →西欧の波に乗っているか →時間の節約の方向に向かっているか
Posted by
日本マクドナルドの前代表、藤田田。 ビジネス(金儲け)に対する実直で貪欲な姿勢が 実例を交えて描かれています。 稼ぐことの泥臭さや厳しさを教えてくれる良本です。 世のため人のためといった性善説ではなく、 人を見たら泥棒と思え。の性悪説を唱える藤田田。 それだけ、金稼ぎと...
日本マクドナルドの前代表、藤田田。 ビジネス(金儲け)に対する実直で貪欲な姿勢が 実例を交えて描かれています。 稼ぐことの泥臭さや厳しさを教えてくれる良本です。 世のため人のためといった性善説ではなく、 人を見たら泥棒と思え。の性悪説を唱える藤田田。 それだけ、金稼ぎとは緻密で貪欲で 計算し尽くされた上に成り立つものであると教えてくれます。
Posted by
● 商売には究極のところターゲットは二つしかない。「女」と「口」を狙う商売である。 ● 人間の精神活動にもっとも適切な温度は摂氏18度だといわれている。 ● メモをとることは、人生を豊かにするためには欠かせない「雑学の吸収」ということでもある。自分は法律だけ知っていればいい、...
● 商売には究極のところターゲットは二つしかない。「女」と「口」を狙う商売である。 ● 人間の精神活動にもっとも適切な温度は摂氏18度だといわれている。 ● メモをとることは、人生を豊かにするためには欠かせない「雑学の吸収」ということでもある。自分は法律だけ知っていればいい、経済学だけ知っていればいい、というのではなくて、世の中のありとあらゆることを知っていなければ、人生は豊かにならないし、仕事を成功させることもできないのである。 ● このさい日本は思い切ってアメリカのように地方税にすべきではないか。そうすれば消費税の問題が国政の行方を左右するといったバカげた話はなくなるではないか。 ● 資本主義社会で高い金をとって値打ちのないものを売るのは学校だけだ。しようもない学校ほど授業料が高い。東大卒のように安い授業料で出た人は値打ちがあって、高い月謝を払った人は値打ちがないというのはおかしいのだ。
Posted by
読み終わった日:2009.05.30 1章:価格破壊は歴史の必然である 2章:デン・フジタの成功の法則 3章:ビジネス成功の法則 4章:規制緩和なき日本に明日はない 5章:ビジネス・チャンスは無限にある それぞれの章のテーマにおいて、著者がビジネスをやっていく上で重要だと 考...
読み終わった日:2009.05.30 1章:価格破壊は歴史の必然である 2章:デン・フジタの成功の法則 3章:ビジネス成功の法則 4章:規制緩和なき日本に明日はない 5章:ビジネス・チャンスは無限にある それぞれの章のテーマにおいて、著者がビジネスをやっていく上で重要だと 考えるポイント、ポイントを書き綴っている感じ。 基本的に本人の「野生の勘」に基づいた法則。でもするどいし、時代がついてきていると思う。 実際この本が書かれたのも’96だけど、今読んで、納得できる事ばかり。 「野生の勘」に基づいている法則なので、ちょっと極端に感じることもあるけど、だからこそ力強い。 戦後の日本はこうゆう勘が強い人たちに引っ張られてここまで来たんだかな、と思った。 今後こうゆう人たちが現場から引退していくと日本はどうなるんだろう。
Posted by
誰かの書いた藤田田の伝記を読んで、大変感心したのですが、この自伝を読んでちょっと藤田田の見方が変わりました。 ホリエモンが叩かれてこの人が叩かれないのが不思議なくらいぶっちゃけた、タイトルどおり、勝てばいいって考えが書かれています。 読んでいてちょっと引きました…。 でも、こ...
誰かの書いた藤田田の伝記を読んで、大変感心したのですが、この自伝を読んでちょっと藤田田の見方が変わりました。 ホリエモンが叩かれてこの人が叩かれないのが不思議なくらいぶっちゃけた、タイトルどおり、勝てばいいって考えが書かれています。 読んでいてちょっと引きました…。 でも、この人はやっぱり天才ですね。 「宇宙はすべて78対22に分割されている」 「数字に強くなれ(中略)水が一番おいしいのは摂氏4度である。口の中に入ってくるモノが一番おいしいのは摂氏62度である。そういうことを知っている必要がある」 「日本で商売するには国籍をはっきりと打ち出してはいけないのだ」 「一言でいいんですよ。ネクタイというのは一言で客に買わせることができるんです。(中略)たいへん上品ですね、という(中略)似合うか似合わないかじゃない、上品かそうでないかなんですよ」
Posted by