革命について の商品レビュー
『全体主義の起原』で…
『全体主義の起原』で有名なアレントの代表作の一つですね。学校ではフランス革命というと良いイメージで習った方が多いかと思いますが本書を読むとイメージが変わります。本書では、アメリカ独立革命とフランス革命を比較・考察し、自由が姿を現わすことのできる<公的空間>を保障する政治体創設とし...
『全体主義の起原』で有名なアレントの代表作の一つですね。学校ではフランス革命というと良いイメージで習った方が多いかと思いますが本書を読むとイメージが変わります。本書では、アメリカ独立革命とフランス革命を比較・考察し、自由が姿を現わすことのできる<公的空間>を保障する政治体創設として前者を評価してます。アレントは、現代を<公的空間>の喪失と<私的空間>の跋扈と捉えてます。本書を読まれた方は、『全体主義の起原』に挑戦してみてください。
文庫OFF
『全体主義の起源』、…
『全体主義の起源』、『人間の条件』、『革命について』といった理論的主著を側面から補好著です。ハンナ・アレンとの人間性・道徳性がにじみ出ています。
文庫OFF
本書でアレントは、ア…
本書でアレントは、アメリカ独立革命とフランス革命の経験を比較・考察し、自由が姿を現わすことのできる公的空間を保障する政治体の創設として前者を評価します。忘れられた革命の最良の精神を20世紀政治の惨状から救い出す反時代的考察です。
文庫OFF
政治学に疎い自分でも、フランス革命やアメリカ独立運動についての初歩的な情報をもとに、わりかし味のある読書として消化できたのは予想外で喜ばしい限り。 文体は論理的かつ語彙も柔らかく、シンプルで読みやすい。活動という実際的行動に目を配るアーレントは、近代ヨーロッパが辿ってきた極度に知...
政治学に疎い自分でも、フランス革命やアメリカ独立運動についての初歩的な情報をもとに、わりかし味のある読書として消化できたのは予想外で喜ばしい限り。 文体は論理的かつ語彙も柔らかく、シンプルで読みやすい。活動という実際的行動に目を配るアーレントは、近代ヨーロッパが辿ってきた極度に知的で合理性を重んじる合一的な枠組みからの脱却と、その批判の目は絶やさないよう気を配っている。 革命が内包する困難さ、そしてそのはじまりに還ろうとする革命観には驚かされた。 新たな価値観を生み出す革命が、アメリカという国において、ようやくその共和制という形として結実したその功績をアーレントは指摘する。 彼女のフランス革命批判には、確かにマルクス主義という全体的国家に対する鋭い視線が土台となっている。 まさに、その時代を直視した人間ならではの危機意識を正気で持って捉え、未来に問題として投擲する。
Posted by
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1691748580091101201?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by
ハンナアーレント 「革命について」 代表作「人間の条件」の補論。革命に 人間の条件 の一つである「活動」の多数対話性、公的領域、自由な政治参加を見出している 革命の目的を 自由の創設とし、具体的には、自由な政治参加、政治権力の分立、それらのための憲法作成を 革命の目的とし...
ハンナアーレント 「革命について」 代表作「人間の条件」の補論。革命に 人間の条件 の一つである「活動」の多数対話性、公的領域、自由な政治参加を見出している 革命の目的を 自由の創設とし、具体的には、自由な政治参加、政治権力の分立、それらのための憲法作成を 革命の目的としている。 アメリカの独立革命には 自由の創設 が見られるため成功とし、フランスの革命は 貧困の解決など社会問題への対応か優先したため失敗と見ている アーレントの扱う人間のモデルは、私的利益には関心を持たず、不自由と不平等に対して 不満の声を上げる政治的人間ばかり。少し窮屈 名言の数々は現代の国際社会を読み解くヒントになる *革命は 政治的権威の失墜の原因ではなく、その結果である *戦争という人類絶滅の危機という状況のなかでは、戦争の大義名分は暴政に対する自由しかない 革命のほか、政治的自由を保障する空間として、ポリス、小共和国、評議会制を取り上げている
Posted by
無支配というイソノミアについて書いてあると知り借りて読んでみました。 革命と自由 叛乱と解放 革命が自由ではなく社会問題に移行した時、その革命は失敗を宿命とする。 アメリカの革命 フランスの革命 ロシアの革命 その他の革命 パリコミューンなど様々な革命の現象を的確に批判しつ...
無支配というイソノミアについて書いてあると知り借りて読んでみました。 革命と自由 叛乱と解放 革命が自由ではなく社会問題に移行した時、その革命は失敗を宿命とする。 アメリカの革命 フランスの革命 ロシアの革命 その他の革命 パリコミューンなど様々な革命の現象を的確に批判しつつ、その限界と可能性を見いだそうとしている。 良書だった。
Posted by
難しかった・・・。 2週間近く費やして、なんとか読了はしたものの、おそらく半分も理解できてない。 漠然と把握はしたものの、それすらも直ぐに忘れてしまいそう。 もっと当方の理解力と読書力を上げてから再チャレンジかな・・・。 と言っても、それだけの価値がある本なのかすらまだ分からな...
難しかった・・・。 2週間近く費やして、なんとか読了はしたものの、おそらく半分も理解できてない。 漠然と把握はしたものの、それすらも直ぐに忘れてしまいそう。 もっと当方の理解力と読書力を上げてから再チャレンジかな・・・。 と言っても、それだけの価値がある本なのかすらまだ分からないけど。
Posted by
この本でアレントが指摘した政党政治の課題は、たしかに現代の先進国で頻繁に見られる問題になっていると思う。政党の論理で物事が決まり、議会での肝心の議論は形だけになっている(何も物事を決定する力を持たないようになっている)ように見える。統治する者と統治される者が分離してしまい、トッ...
この本でアレントが指摘した政党政治の課題は、たしかに現代の先進国で頻繁に見られる問題になっていると思う。政党の論理で物事が決まり、議会での肝心の議論は形だけになっている(何も物事を決定する力を持たないようになっている)ように見える。統治する者と統治される者が分離してしまい、トップダウンの権威は、選挙で勝ったものに占有されている。 しかし、アレントが称揚したような、市民の政治参加によるボトムアップの権威を作り出す仕組みは、現実に可能だろうか?日本で考えるとしたら、個々人が自分の食い扶持を稼ぐだけで忙しい状況で、政治参加のための定期的な会議に参加する等は不可能に思える。アメリカ独立革命後の現実の政治においてタウンシップが廃れていったことも、同様の理由によるのではないだろうか。結果的に有閑な人々のみによる貴族統治になってしまうのなら、政党政治の方がまだマシだろう。アレントは政治哲学者なので実際の制度設計について検討することがなかったのは仕方ないが、おそらく実現を検討した時に立ちはだかるような何らかの困難な点が、彼女の理想にはあったのではないかと思う。 そういった点を置いた上で、全ての人による政治参加を理想として持ち続け、不完全ながらも多くの人の政治参加を助けるような制度を検討するということであれば、とても意義があると思う。そのために本書を心に抱いておきたい。
Posted by
アーレントの政治哲学の主著の一つ。 読もうとしながら、何回も挫折。が、苦労しながらも、ついに読了。 この本が気になってから、なんと30年たってしまた。。。 単純にいうと「アメリカ革命」と「フランス革命」を比較して、「アメリカ革命」は素晴らしくて、「フランス革命」は大失敗とい...
アーレントの政治哲学の主著の一つ。 読もうとしながら、何回も挫折。が、苦労しながらも、ついに読了。 この本が気になってから、なんと30年たってしまた。。。 単純にいうと「アメリカ革命」と「フランス革命」を比較して、「アメリカ革命」は素晴らしくて、「フランス革命」は大失敗という本。というわけで、ものすごく難しいわけではなくて、最初の方は、スラスラ読める。が、だんだんロジックが通らなくなって、ギブアップという展開がこれまで多かった。 今回も半分くらいまでいったところで、だんだん先に進めなくなったのだが、少々わからないところをそのままにしつつ、なんとか最後まで到達しました。よかった。 曲がりなりにも今回最後まで行けたのは、「活動的生」を同時並行で読んでいて、そっちの話しとリンクづけながら、読めたからかな。。。この2冊は執筆時期はかなり近くて、相補的な関係にあるね。 感想はいろいろあるが、まだ十分消化できていないので、「活動的生」を読了したところで(いつのことやら)、まとめて書いてみたい。
Posted by