1,800円以上の注文で送料無料

太平洋戦争 日本の敗因(1) の商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

当時は大東亜戦争と言…

当時は大東亜戦争と言われた戦争から50年近くを経過し企画されたNHKスペシャルからつくられた本。全6巻の第一作は自己中心的の無謀な都合のいい見込みによる戦争計画によって戦う前から勝負が決まっていたことの考証。このシリーズ以外にも昭和の十五年戦争に至る過程を追った『日本の選択』シリ...

当時は大東亜戦争と言われた戦争から50年近くを経過し企画されたNHKスペシャルからつくられた本。全6巻の第一作は自己中心的の無謀な都合のいい見込みによる戦争計画によって戦う前から勝負が決まっていたことの考証。このシリーズ以外にも昭和の十五年戦争に至る過程を追った『日本の選択』シリーズもあるが、こちらは絶版になっているようだ。

文庫OFF

2023/05/30

負けるべくして負けたことがとても分かりやすく、日米双方の観点から書かれている。 身の丈に合わない目的(戦略)と、それに陶酔し実行が伴わない机上の空論に終止する組織という構造は、今の企業においても非常に似通っている。

Posted byブクログ

2023/01/29

主に戦略物資獲得・輸送の観点から、太平洋戦争敗戦の原因を探る。 獲得しても日本までの輸送が滞った。 島国日本が海上護衛を軽視した結末がよくわかる。

Posted byブクログ

2019/12/01

借りた本 日本の戦争失敗について、輸入経路を断つ戦法について、 日本とアメリカの資料を比較しながら丁寧な取材から導いている。 内向きな指導者による弊害はいつの世でも同じこと。 どこかの会社の偉いさんに見せたいね。 反省だけならサルでもできる。 ここから何を学んでどう行動する...

借りた本 日本の戦争失敗について、輸入経路を断つ戦法について、 日本とアメリカの資料を比較しながら丁寧な取材から導いている。 内向きな指導者による弊害はいつの世でも同じこと。 どこかの会社の偉いさんに見せたいね。 反省だけならサルでもできる。 ここから何を学んでどう行動するかだ。

Posted byブクログ

2017/01/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1995年刊。1992年〜93年にかけてNHKで放映された「ドキュメント太平洋戦争」の書籍化。  このドキュメントをTV鑑賞時(特に、本書と4巻相当分)、当時大学生であった私の当該戦争観を一変させたくらい、個人的な影響は大であった。  より具体的に言えば、戦争を経るにつれ補給線が次第にやせ細っていく模様は哀れを通り越して、呆れ返ってしまったことを思い出す。  しかも、猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦」の読後、当時の指導者・為政者の、「日本国民」に対する責任は、いかように弁解しても存在するのだとの意を強くした。まさに転機の書である。

Posted byブクログ

2013/01/04

大バカどもが巨大な組織を統べると、その末端にとんでもない厄災がもたらされる、そういった様がよく分かります。この本が批判するところの行動様式は、現代日本の大組織に、共通する部分が多く見られるのだと思います。倫理的な問題を別にしても、日本が決して戦争をしていけない国であることが、よく...

大バカどもが巨大な組織を統べると、その末端にとんでもない厄災がもたらされる、そういった様がよく分かります。この本が批判するところの行動様式は、現代日本の大組織に、共通する部分が多く見られるのだと思います。倫理的な問題を別にしても、日本が決して戦争をしていけない国であることが、よく分かると思います。

Posted byブクログ

2012/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本の敗因を分析した、NHKスペシャル「ドキュメント太平洋戦争」、6回シリーズの1回目の書籍。 南方の資源を日本に持ってきて、国力を醸成しようと考えてるのに、どうして海上護衛に配慮しないのか、まったくもって不可解。

Posted byブクログ

2009/10/04

・シーレーン防衛の無計画 ・決戦主義 ・日本は戦前から食料自給率低い ・「アメリカ人のような贅沢になれた国民が潜水艦のような狭くて辛い環境に耐えられるはずがない」

Posted byブクログ

2013/12/01

(2007.07.04読了)(2005.12.02購入) 1992年12月から1993年8月まで、6回にわたって放送された「ドキュメント太平洋戦争」の出版化されたものの文庫版です。 ●番組を作るにあたって調べたことは、(5頁) 「日本はなぜ、国力が圧倒的に違うアメリカとの戦いに突...

(2007.07.04読了)(2005.12.02購入) 1992年12月から1993年8月まで、6回にわたって放送された「ドキュメント太平洋戦争」の出版化されたものの文庫版です。 ●番組を作るにあたって調べたことは、(5頁) 「日本はなぜ、国力が圧倒的に違うアメリカとの戦いに突入していったのか。開戦当初の真珠湾攻撃やマレー半島進撃で劇的な勝利を収めた日本が、なぜ、半年後のミッドウェー海戦やその後のガダルカナルの戦いから敗勢に追い込まれていったのか。ここの戦闘はどう戦われ、何が敗因となったのか。膨大な戦死者はどうして生じたのか。大本営とはどんな組織で、どんな人事が行われていたのか。アメリカ軍はその間どういう戦略と戦術を考えていたのか、等々。」 ●本シリーズの目的(7頁) 「あの戦争がいかに無謀なものであったか、そして、いかに、今の日本の社会もあの当時の体質を変わらずに引きずっているか、それを具体的に検証し明らかにすること。」 ●日本が考えた対米戦の戦略(37頁) 「開戦と同時に東南アジアの資源地帯を迅速に占領する。その資源を日本に持ち帰って生産を拡大し、アメリカと長期持久の戦いができる国力を維持する。その間ドイツがヨーロッパで勝利すれば、日本も有利な条件で講和できるであろう。」 「この戦略の鍵は、無事に東南アジアの大量の資源を日本まで運ぶことができるか否か、つまり海上輸送力にかかっていた。」 「当時、日本が持っていた輸送船はおよそ600万トン。陸海軍や逓信省の計算の結果、国力造成と最低限度の国民生活維持のためには、少なくとも300万トンの物資輸送用(民需用)の船腹が必要とされた。一方で、戦争になれば戦場は広大な太平洋であり、陸海軍は兵士や武器を運ぶために大量の輸送船が必要となる。そこで、この徴用船腹を300万トン以内に押さえることが長期戦を戦う絶対条件とされた。当初陸海軍もこれに同意した。」 アメリカ軍による輸送船の損耗率を、第一次大戦中のドイツ潜水艦によるイギリス商船の損耗率10%を参考にして、算出し、それぐらいなら新造船等で補充できると結論し、開戦に踏み切った。 損耗率は、10%どころではなかったため、戦争遂行のための物資も、生活のための物資も不足し、だんだんジリ貧になっていくことになる。 日本軍には、兵士と兵士、戦艦と戦艦が戦いを繰り広げるのだけが戦争という考えがあるようだ。また、攻めて占領するのだけがかっこよくて、防御や輸送船の護衛などはやりたくないと考えている。さらに、輸送船を狙って沈めるのは卑怯と考えているようだ。 だから、真珠湾攻撃でも、戦闘機や戦艦に攻撃を加えても、その他の資源には手出しをしていないし、他の海戦でも同様のことをしている。 アメリカ軍は、すべての輸送物資は、戦争遂行のためと考え、できるだけダメージを与えるように作戦を組み立てている。 ●潜水艦による無制限作戦(71頁) 「たとえ武装していない商船でも、船員や乗員の安全など、いっさいおかまいなしに、手当たり次第警告なしに撃沈する」という戦法である。 (2007年7月18日・記) ☆関連図書(既読) 「失敗の本質」戸部良一・寺本義也・他著、中公文庫、1991.08.10 「太平洋戦争の失敗10のポイント」保阪正康著、PHP文庫、1999.12.15 (「BOOK」データベースより)amazon 軍需物資の大半を海外に頼る日本にとって、海上の物資補給線を確保することは、戦争を遂行する上での生命線であった。にもかかわらず、日本は「太平洋シーレーン」を確保するプランを持たないまま開戦に突入した。勝算はない。船舶は不足し、海上護衛の考えのない日本は、輸送船を次々と沈められ、戦争計画は根本から崩れていった。「合理的全体計画」を持てない、今に引継ぐ日本の決定的弱点。

Posted byブクログ