1,800円以上の注文で送料無料

パイナップルヘッド の商品レビュー

3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/19

ケータイもスマホもなかった時代の、anan連載エッセイ。 ばななさんがすっごく楽しんで書いていることが伝わってきます。 あー、そうか。 私も忘れるくらい前に「ホットゾーン」読んだなあ、それももうちびるくらい怖かったなあああ。。。と共感したり。マスクはそりゃ面白いでしょ。。。とか...

ケータイもスマホもなかった時代の、anan連載エッセイ。 ばななさんがすっごく楽しんで書いていることが伝わってきます。 あー、そうか。 私も忘れるくらい前に「ホットゾーン」読んだなあ、それももうちびるくらい怖かったなあああ。。。と共感したり。マスクはそりゃ面白いでしょ。。。とか。 ばななさん、って面白い。(お友達もそれはそれでおもしろい) きっと一緒にいたら楽しいだろうなあ、としみじみ思います。 本屋さんでばななさんの本を手にしていたら、どこかて食い入るように見られているかもしれません。でも、ばななさんにお声掛けするなら、サインしてくれるそうですし、なんなら一緒に写真に納まってくれます。 たのしみだなあ~ ーーー 32頁  インディアンの文化では、寝ている人を突然起こすのはいけないこととされていたそうだ。寝ている間にはその人の守護霊が離れているので、いきなり起こすとそのつながりがぷつりと切れてしまうからだそうだ。  なんとなくわかる気がする。  寝言に答えてはいけないとよく言うのはこの辺から来ているのかな、とも思う。  突然起こされた時のショックというのはただごとではないからだ。 ーーー すみません、この本はブックオフで100円で買いました。 申し訳ございませんっ

Posted byブクログ

2024/01/04

1994~95年にan・anで連載されていたエッセイの総集編。 2024年になって読むと、映画『マスク』や『ショーシャンクの空に』が公開されたばかりだったのか、など、1周まわった新鮮さを感じる。 が、しかし、 "にしても前から何番目かでベックを見たなんて、すごい。...

1994~95年にan・anで連載されていたエッセイの総集編。 2024年になって読むと、映画『マスク』や『ショーシャンクの空に』が公開されたばかりだったのか、など、1周まわった新鮮さを感じる。 が、しかし、 "にしても前から何番目かでベックを見たなんて、すごい。思わず隠してたカメラで写真撮ったんです。" "私はその時「あなたのオーラはまるで子供といっしょです。」とか「もう少し落ち着いて生きろ。」とか「なにかを創作して気をまぎらわしたりしてはどうですか?」とか言われてかちんときて、思わず250円のローズクォーツを万引きしたものだった。" など、所々筆者の倫理観を疑う発言があり、気になってモヤモヤする場面も。

Posted byブクログ

2021/10/12

彼女のエッセイは、なんだか私のツボ。時々笑っちゃうのです。 そして、彼女が薦める本を読みたくなる不思議。

Posted byブクログ

2017/08/18

吉本ばななさんのananに連載されていたエッセイ。固有名詞がばんばん出てくる。彼女のお友達が読んだら臨場感すごいんだろうなあ。

Posted byブクログ

2009/11/12

吉本ばななさんという名前に最初おもしろみを感じ、読んでみました。 中身は、ばななさんの日記みたいな短編集がいくつも書いてあり、面白かったです。 ばななさんは、こんなにおもしろい人なんだと初めて知りました。 けっこう毒舌なんだなと・・・(笑) これからもばななさんの本を時間があった...

吉本ばななさんという名前に最初おもしろみを感じ、読んでみました。 中身は、ばななさんの日記みたいな短編集がいくつも書いてあり、面白かったです。 ばななさんは、こんなにおもしろい人なんだと初めて知りました。 けっこう毒舌なんだなと・・・(笑) これからもばななさんの本を時間があったらよんでみたいなと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

むかしの吉本ばなな 今のほうがチビラくんがいるだけ、明るい力にあふれている。あとエッセイだから、書けるところは名前とか書いておこうとか、ここまでは書いておこうとか、今の日記とはぜんぜん違うんだなあ心がけってこういうことだなあっておもった。でも自分ひとりというののはこういうことかな...

むかしの吉本ばなな 今のほうがチビラくんがいるだけ、明るい力にあふれている。あとエッセイだから、書けるところは名前とか書いておこうとか、ここまでは書いておこうとか、今の日記とはぜんぜん違うんだなあ心がけってこういうことだなあっておもった。でも自分ひとりというののはこういうことかなとおもってしまう きききりんがUAと「僕らの音楽」で対談したときにおんなのひとはつまっていくっていうことを言っててほうほう、と思ってたけど、これよんでなるほどほうほうとおもった 考えも、はなしも、なんかぐるぐるしてて、今のほうが明るいっていうのはそういうことかなとおもう 生まないー生むとかじゃなくて、書き方感じ方の問題なのかもしれないけど暗いなーとおもった ananに載ってるとか考えたら不思議だけど、まるっとなまっぽいというか等身大(これは私が思っている等身大の感覚ではないけど)感はすごくあってananにのってたらよいのをみたかった

Posted byブクログ