1,800円以上の注文で送料無料

火城 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んだきっかけ:高橋克彦は、「炎立つ」で大ファンに。そして、幕末。さらに、ブックオフで100円。 かかった時間:8/30-9/9(11日くらい) 内容:肥前藩は佐野常民の話。ただ、彼の前半生だそうです。物語としては、彼が30歳くらいで京都から科学者を3人、佐賀につれて帰るところから物語が始まり、ペリー来航、そして、藩をあげて蒸気船工場を作る、というところで物語が終わる。 『これから日本は大変なことになるだろうが、肥前藩はマイペースに科学技術を勉強し続け、どんな国難に陥っても(外国の圧力に屈しても)、そこから立ち上がるための礎を築いておこう! という終わり方です。』 ちょっと中途半端? 彼の後半生は、さらに波乱に満ちているようですが、そこは全く描かれません。日本赤十字の創始者?とかいろいろとあるようなのですが。 「炎立つ」で感じた歴史の面白さを感じなかったな、と思いましたが、「炎立つ」より前の作品なのですね。 それなら、歴史物書きとして成長したということなのか、題材が違うからなのか。

Posted byブクログ

2010/07/07

幕末の佐賀藩にともった技術の火が、必ず日本の将来を守る城となる―類まれな行動と“涙”で、佐賀を雄藩に仕立て上げた男・佐野常民。いったい彼はいかにして西洋の最先端技術を導入し、独自に蒸気船を造ることに成功したのか。超一流の技術者・からくり儀右衛門らの活躍、そして影で糸を引く彦根藩の...

幕末の佐賀藩にともった技術の火が、必ず日本の将来を守る城となる―類まれな行動と“涙”で、佐賀を雄藩に仕立て上げた男・佐野常民。いったい彼はいかにして西洋の最先端技術を導入し、独自に蒸気船を造ることに成功したのか。超一流の技術者・からくり儀右衛門らの活躍、そして影で糸を引く彦根藩の長野主膳…。直木賞作家が初めて挑んだ本格歴史長編、待望の文庫化。

Posted byブクログ