1,800円以上の注文で送料無料

「英文法」を考える の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

英語を勉強しても、い…

英語を勉強しても、いざコミュニケーションを取ろうとしたら、その間にはかけ離れたものがある。当たり前だと思ってきた考えを変えてくれる一冊。

文庫OFF

2024/02/18

英語の文法を、たんなる語と語をつなぐ「形式」としてとらえるのではなく、「意味」や「コミュニケーション」といったものとの密接なつながりのなかでとらえなおす見かたが、わかりやすく解説されています。 著者はまず、学校文法の大きな枠組みとなっている五文型をとりあげ、それによっては見えて...

英語の文法を、たんなる語と語をつなぐ「形式」としてとらえるのではなく、「意味」や「コミュニケーション」といったものとの密接なつながりのなかでとらえなおす見かたが、わかりやすく解説されています。 著者はまず、学校文法の大きな枠組みとなっている五文型をとりあげ、それによっては見えてこない文の構造にかんする理解へと読者をみちびいています。さらに認知言語学的な観点から、文の「形式」と「意味」のかかわりについて多くの事例を引きながら説明し、コミュニケーションやレトリックなどのテーマにも踏み込んでいます。 英語の動詞と日本語の動詞をくらべて前者には「他動性」が高いという指摘がなされていますが、最後のレトリックをテーマにとりあげた章ではこうした見方が拡張され、やや文化的な類型論に行き着いてしまっているような印象もあります。それまでの議論がたいへん興味深いものだっただけに、すこし残念に感じました。 「付録」では、著者が辞書の編纂にかかわったときにインフォーマントによって指摘されたいくつかの問題点があげられ、本書で示された観点からの解説がおこなわれています。この部分はたいへん勉強になることが多く、とくに有益な内容を含んでいるように感じました。

Posted byブクログ

2018/12/07

評判が良かったので読んだ。 なるほど、こういうことだったのか、というのがやはりあった。 また、英語を勉強?することによって、日本語を改めて考える、日本語の勉強にもなる。 結構前の本なので、今となってはもしかしたら違う見解が、という部分はあると思うが、一読することをおすすめ。

Posted byブクログ

2015/05/01

本書は、従来の学校英文法の考え方に疑問を投げかけ、実際の言語使用に即した英文法のあり方を探っています。私たちにとってなじみの深い伝統的な学校文法では、いわゆる「五文型」を文法の基本的な知識として学習します。純粋に英語の文構造をとらえるだけであれば、五文型を知っているだけで十分かも...

本書は、従来の学校英文法の考え方に疑問を投げかけ、実際の言語使用に即した英文法のあり方を探っています。私たちにとってなじみの深い伝統的な学校文法では、いわゆる「五文型」を文法の基本的な知識として学習します。純粋に英語の文構造をとらえるだけであれば、五文型を知っているだけで十分かもしれません。しかし、意味や実際の使用について考え始めると、とたんに五文型という考え方では説明がつかない事実に出くわすことになります。例えば、A cat bit a rat.とJohn had blue eyes.は、いずれもSVOという同じ第三文型の形をしています。ですが、受動態にできるのは前者だけで、A rat was bitten by a cat.とは言えても、Blue eyes were had by John.とは言えません。単に文型に関する知識があるだけではこの事実を説明することができず、ひいては、実際に使用する場面で誤った表現を用いてしまうことになるかもしれません。こうした事実を説明するためには、文型以外の要因を考慮に入れる必要があります。本書は、五文型の考え方ではとらえることが困難な事例を多数紹介し、それらについて、意味や語法の側面からていねいな説明が与えられています。英語学習者にとってとても参考になる一冊と言えます。 (ラーニング・アドバイザー/人社 IKARASHI) ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1477307

Posted byブクログ

2012/03/14

学校文法の老朽化は国文法で指摘せられているが,英文法でも同様のことがおこっている。すなわち,従来の5文型がそれである。今日国外では,5文型にSVA(A: adverbial;副詞句),SVOAを加えた7文型が有力な説である由。 また,callが「電話をし」かつ「実際に話す」とこ...

学校文法の老朽化は国文法で指摘せられているが,英文法でも同様のことがおこっている。すなわち,従来の5文型がそれである。今日国外では,5文型にSVA(A: adverbial;副詞句),SVOAを加えた7文型が有力な説である由。 また,callが「電話をし」かつ「実際に話す」ところまでを含意するなど,われわれが気づきにくい点についても述べられている。

Posted byブクログ

2009/10/04

英文法的正しさと英語的正しさ、日本語的な感覚との関連などについての考察。学生時代アンダーラインを引きながら何度も読み返した本。英語教育のヒントにもなる。

Posted byブクログ

2009/10/04

文庫版解説。これは…川村先生がオススメするのもわかる内容。かなりコンパクトな「認知文法(<言語学)」の独自性をついているんじゃないか。国文學 解釈と教材の研究 の宮崎和人による「認知と生成、どこが違う?」のように大仰なものでなくても、ばっつり掴めると思う。むむむ! 内容としては他...

文庫版解説。これは…川村先生がオススメするのもわかる内容。かなりコンパクトな「認知文法(<言語学)」の独自性をついているんじゃないか。国文學 解釈と教材の研究 の宮崎和人による「認知と生成、どこが違う?」のように大仰なものでなくても、ばっつり掴めると思う。むむむ! 内容としては他との被りも多いようだけど。それにしても、能動/受動の「書き換え」がこんなにも差のあるものだっていう指摘だけでも大きいやね。

Posted byブクログ