イタリア遺聞 の商品レビュー
イタリアに生活の拠点を置き、ヴェネツィアやフィレンツェを舞台にした歴史小説を数多く執筆している著者が、日々の暮らしのなかで体験した出来事や、執筆のための調査をおこなっているなかで見聞した興味深いエピソードなどをとりあげたエッセイです。 親しみやすい文章でありながら、人間の真実を...
イタリアに生活の拠点を置き、ヴェネツィアやフィレンツェを舞台にした歴史小説を数多く執筆している著者が、日々の暮らしのなかで体験した出来事や、執筆のための調査をおこなっているなかで見聞した興味深いエピソードなどをとりあげたエッセイです。 親しみやすい文章でありながら、人間の真実をほとんど冷徹とも思えるような鋭く見据えるまなざしが本書の全体をつらぬいています。文章の調子にはずいぶんちがいがありますが、米原万里のロシアにかんするエッセイに、どこか通じるものがあるように思いました。
Posted by
本を書くのに集めた中で本編に使われなかったネタが多く載っている。 1番面白かったのは、没落寸前のヴェネツィアと生まれたばかりのアメリカ合衆国間の手紙。 なんと条約を結ぼうとしたのだ。驚いた。 実現してたら面白かったのに。 他にも後宮の話、ヴェネツィアのゴンドラはなぜ黒い?とい...
本を書くのに集めた中で本編に使われなかったネタが多く載っている。 1番面白かったのは、没落寸前のヴェネツィアと生まれたばかりのアメリカ合衆国間の手紙。 なんと条約を結ぼうとしたのだ。驚いた。 実現してたら面白かったのに。 他にも後宮の話、ヴェネツィアのゴンドラはなぜ黒い?といったこぼれ話がたくさんある。 ちょっととっつきやすい本。(個人的には)
Posted by
書いてることが、頭に入ってこなかった。 知らない横文字が多すぎて理解できない… 自分には早すぎたか。
Posted by
その土地が舞台になっている本をもって行って読むことが最近わたしの旅に行く時のブームで、この本もイタリア旅行に持って行きました。 今まで名前は知っていたけれど読んだことはなかった作家、塩野七生のエッセイ。 エッセイはイタリアをテーマに、歴史や自身の暮らしなど幅広い内容を取り上げて...
その土地が舞台になっている本をもって行って読むことが最近わたしの旅に行く時のブームで、この本もイタリア旅行に持って行きました。 今まで名前は知っていたけれど読んだことはなかった作家、塩野七生のエッセイ。 エッセイはイタリアをテーマに、歴史や自身の暮らしなど幅広い内容を取り上げています。とても興味深かった。エッセイって下手すると「自分自慢」になると思うのだけど、嫌味が全くなくすっきりと読みやすく仕上がっています。「今年は塩野七生を読もう」と思わされた1冊でした。「ローマ人の物語」はハードルが高いので、とりあえず1冊で完結しているようなものを少しずつ・・・。
Posted by
トルコの宝飾、法王との会話、ミサへ向かう友人の娼婦、羊飼いたちの話が面白かった。 ギリシャ人の友人に「アキレスが好きという時点で地中海文明を理解してない」と言われた塩野さんが「だって美男じゃない」と答える素直さが可愛くて印象に残っている。
Posted by
トリビアルな楽しみのつまった塩野七生さんのイタリアエッセイです。 個人的に面白かったのが、活版印刷の発明と書体の変化の話と、 生まれて間もないアメリカとヴェネツィア共和国の関係の話です。 エッセイ調の文章で軽く楽しめますが、 全体を通して情報はしっかりありますし、 ヴェネツィ...
トリビアルな楽しみのつまった塩野七生さんのイタリアエッセイです。 個人的に面白かったのが、活版印刷の発明と書体の変化の話と、 生まれて間もないアメリカとヴェネツィア共和国の関係の話です。 エッセイ調の文章で軽く楽しめますが、 全体を通して情報はしっかりありますし、 ヴェネツィアに旅行に行く予定のある方や教養を深めたい方はぜひ。
Posted by
これから消えていくヴェネチア共和国と、でてきたばかりのアメリカ合衆国のすれ違うシーンがじわじわと熱かったです。
Posted by
塩野七生のエッセイを読んだのはこれが初めてでした。 エッセイというだけあって他の作品よりもあっさり読めました。塩野作品をとっつきにくく思っている知り合いがいたら入門編として勧めるかも。 法王に問われ、「中央公論」の意味を説明したくだりが面白かった。にやりと笑い合うお二方を横から眺...
塩野七生のエッセイを読んだのはこれが初めてでした。 エッセイというだけあって他の作品よりもあっさり読めました。塩野作品をとっつきにくく思っている知り合いがいたら入門編として勧めるかも。 法王に問われ、「中央公論」の意味を説明したくだりが面白かった。にやりと笑い合うお二方を横から眺めさせてもらった気がしました。 ずっと以前に書かれたエッセイだとは承知しているけど、「塩野さん、教会の尖塔からの煙草のポイ捨てはやめてください」と言いたくなった。
Posted by
2012年8月27日読了。塩野七生のエッセイ集。「海の都の物語」「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」などを著作する過程でイタリアに住み取材した記憶や小説に書けなかったこぼれ話、特に思い入れの強い人物・場所や出来事に関するよもやま話。イタリアというかヴェネツィアに関する話が...
2012年8月27日読了。塩野七生のエッセイ集。「海の都の物語」「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」などを著作する過程でイタリアに住み取材した記憶や小説に書けなかったこぼれ話、特に思い入れの強い人物・場所や出来事に関するよもやま話。イタリアというかヴェネツィアに関する話が中心なのだが、佐々淳行による後書きいわく「大吟醸を作成した残り滓のように芳醇で、漬けても炙っても味わい深い」文章。「女流作家のエッセイ」というと、なんとなくステレオタイプな「オトコに物申す」「オトコにはオンナのことが分からない」的な生活臭漂う文章になりがちだが、この人からはそれがなく感じるのは、著者の言うとおり「書く対象への愛情」から来るのか、国際感覚から来るのか、取材の量から来るのか?どうなのだろうか。
Posted by
前回に引き続き、塩野氏のイタリア見聞録を読了した。 塩野氏の書くイタリアは、ひとつひとつのお話しが、まるで景色が眼前に迫ってきているかのように鮮やかで、芳しく、立体的で、美しい。それでいて、時々ぷっと吹き出すような軽快さも備えており、ああー、この人はイタリアが本当に好きなのだなあ...
前回に引き続き、塩野氏のイタリア見聞録を読了した。 塩野氏の書くイタリアは、ひとつひとつのお話しが、まるで景色が眼前に迫ってきているかのように鮮やかで、芳しく、立体的で、美しい。それでいて、時々ぷっと吹き出すような軽快さも備えており、ああー、この人はイタリアが本当に好きなのだなあとしみじみ思わされるものが、文章が節々に滲み出ている。 ひとつのお話しを読む度に、キラキラしたドロップを舐めるような、そんな感覚で楽しめる、イタリアエッセイ集。 深い知識と経験と、少しの好奇心。
Posted by