1,800円以上の注文で送料無料

菊亭八百善の人びと の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

中にでてくる正統派料…

中にでてくる正統派料亭のお品書きには、嬉しくなってしまいました。これってどんなお料理なんだろう・・・想像もつかない自分の食生活がなさけなくなったり・・・^^;お話は一級品です。

文庫OFF

最近NHkのドラマも…

最近NHkのドラマもなっていた、老舗料亭の一代記。大時代な道楽者のご隠居の理不尽さが小気味良い。

文庫OFF

時代がちょっとさかの…

時代がちょっとさかのぼるので、始めはゆっくり、後半ではいっきに読み進めました。伝統ある江戸前料理の料亭の中で働く人々の話。料理の描写はあまりありませんが、お品書きが興味深いです。

文庫OFF

2017/08/11

最近は江戸、明治、大正、昭和など、少し時代が過ぎた頃を舞台にした話に興味がある。 宮尾さんの作品に描かれる女性たちの強さ、悲しさ、はかなさ、とても魅かれる。魅かれながらも自分の知識の少なさから優美さを感じながらも想像ができない着物やお茶やこの物語であれば江戸前料理やら。 汀子は...

最近は江戸、明治、大正、昭和など、少し時代が過ぎた頃を舞台にした話に興味がある。 宮尾さんの作品に描かれる女性たちの強さ、悲しさ、はかなさ、とても魅かれる。魅かれながらも自分の知識の少なさから優美さを感じながらも想像ができない着物やお茶やこの物語であれば江戸前料理やら。 汀子はこれからどんな人生を送るんだろうか。小鈴は?

Posted byブクログ

2017/11/09

昭和26年、しばらく休業していた 江戸高級料亭八百善が再び、開業することになり、 料亭家業にはド素人の主人公・若おかみの汀子が、 四苦八苦しながらも、 料亭のおかみとして成長していく姿を描いた長編小説です。 現在ではあまり触れることのできなくなった本格的な江戸料理が、 この本で...

昭和26年、しばらく休業していた 江戸高級料亭八百善が再び、開業することになり、 料亭家業にはド素人の主人公・若おかみの汀子が、 四苦八苦しながらも、 料亭のおかみとして成長していく姿を描いた長編小説です。 現在ではあまり触れることのできなくなった本格的な江戸料理が、 この本ではたびたび登場し、その歴史や内容がよくわかりました。 京都の懐石料理とはまた違った料理の数々・・・。 描写を読みながら、思わず生唾をのむこともしばしばでした。 古いしきたりと新しい時代との板挟み。 守るべき伝統を守ろうとする人々の姿がよく捉えられていました。 高級料亭につきものの、 従業員の板前や仲居と主人たちとの葛藤、 従業員の裏切り、引き抜き、そして夫の浮気。 赤字続きの高級料亭をしっかりと支え、 どろどろした人間関係の中で一番成長していったのは、 世間知らずの若おかみ汀子だったのです。 やはり女性はいざという時は強くなれるのですね。 あとがきを読んで初めて知りましたが、 この作品にはモデルがいらしたそうです。 本物の高級料亭八百善があったということで、 それがわかっただけでも、 いつか、行ってみたくなりました。 モデルの実在人物もそうであったでしょうが、 作品中の汀子が、なんとしても守りぬこうとしていた江戸料理。 現在もあるのなら、実際に食べたいものです。

Posted byブクログ

2014/01/04

戦時中に閉めた繁盛老舗料亭。 戦後、サラリーマンの家庭から嫁いだ嫁。ある日、義父が料亭再開に向けての土地を確保してくる。 そこからトントン拍子にことが運び料亭再開へ。時代が変わり中々客足が戻らず悪戦苦闘する若嫁を中心に描く。

Posted byブクログ

2013/02/06

宮尾さんが描く女性には、いつも心が締め付けられるような悲しさを感じるのですが、今回の作品では一味違った女性が描かれていて新鮮な感じがした。 こういうのも嫌いではないです。 「八百善」という店が実在する事に驚き、ネットで調べてみたら今はお店自体は営業していないそうで、ガッカリしま...

宮尾さんが描く女性には、いつも心が締め付けられるような悲しさを感じるのですが、今回の作品では一味違った女性が描かれていて新鮮な感じがした。 こういうのも嫌いではないです。 「八百善」という店が実在する事に驚き、ネットで調べてみたら今はお店自体は営業していないそうで、ガッカリしました。江戸料理って言われても何も思い描けず、文化がすたれてしまうのは勿体ないと思い、それならば食してお店の雰囲気を味わってみたいと思ったのですが。 そんな風に思わせてくれる、なかなか読みごたえのある良い作品だと思います。

Posted byブクログ