1,800円以上の注文で送料無料

貿易黒字・赤字の経済学 の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/11/15

ためにはなる。 経済学の古典的考え方を知られる。 ただし、内容は、前提条件が間違っていると思う。社会ではイノベーションが必ず起こり、企業には常に資金需要があり、雇用が完全になるはずだという世界が前提とされている。 こんな世界は現実的にない。特に成熟した先進国だと需要が弱まり、...

ためにはなる。 経済学の古典的考え方を知られる。 ただし、内容は、前提条件が間違っていると思う。社会ではイノベーションが必ず起こり、企業には常に資金需要があり、雇用が完全になるはずだという世界が前提とされている。 こんな世界は現実的にない。特に成熟した先進国だと需要が弱まり、供給を合理化しても、供給が多く、企業は資金需要が乏しく、雇用に完全な状態はないというのが「現実」だと思う。 そういった点において、この著者が批判しているリチャードクーの理論の方が現実的に正しいと思う。 この本は、古典的な経済学の基礎を知り、そして、どの点が現実的に間違っているか気づくための書物として役立つと思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

 「貿易黒字・赤字の経済学―日米摩擦の愚かさ」は日米構造摩擦の真っ只中で書かれた経済本である。古典的名著。基本は貿易収支は総貯蓄から総投資を引いたものに等しいということから、米国の提言を訂正することを主張するまともなマクロ経済学の本である。貿易収支の黒字は得、赤字は損という出鱈目...

 「貿易黒字・赤字の経済学―日米摩擦の愚かさ」は日米構造摩擦の真っ只中で書かれた経済本である。古典的名著。基本は貿易収支は総貯蓄から総投資を引いたものに等しいということから、米国の提言を訂正することを主張するまともなマクロ経済学の本である。貿易収支の黒字は得、赤字は損という出鱈目を鋭く指摘する。貿易収支の黒字は資本収支の赤字とイコールになるという当然ことから、日本経済の堅調さを指摘。  EPAなどが進む中、小宮の指摘は、交渉の下敷きにされるべき論理がある。

Posted byブクログ