1,800円以上の注文で送料無料

女帝のロシア の商品レビュー

4.4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

ロシアの歴史を、女性…

ロシアの歴史を、女性(女帝やその親しい女性など)に焦点を置いて学べます。ロシアにあまり親しみのない人でも、こういう読み方なら、親近感を抱けるかもしれません。

文庫OFF

2023/01/09

アンリトロワイヤや池田理代子先生で読んだ男尊女卑の時代に生きた強いエカテリーナの印象が植えつけられていたけど(愛人に関しては割とだらしない)、 こちらの本は、友人ターシュコヴァ夫人からの目線から見たエカテリーナを記している。強いというよりは末端の人間まで細心な程気配りをしているエ...

アンリトロワイヤや池田理代子先生で読んだ男尊女卑の時代に生きた強いエカテリーナの印象が植えつけられていたけど(愛人に関しては割とだらしない)、 こちらの本は、友人ターシュコヴァ夫人からの目線から見たエカテリーナを記している。強いというよりは末端の人間まで細心な程気配りをしているエカテリーナ。組織のトップの鏡ともいえる

Posted byブクログ

2022/04/21

偶々眼に留めて興味を憶えたのだったが、出逢って善かった一冊だと思った。図書館で拝借した。 「帝政ロシア」というのはロマノフ朝の皇帝達が君臨していた帝国だ。日本史で言えば「豊臣家が滅ぼされてしまう少し前」といような17世紀から、「第1次大戦の頃」に相当する20世紀まで、300年間以...

偶々眼に留めて興味を憶えたのだったが、出逢って善かった一冊だと思った。図書館で拝借した。 「帝政ロシア」というのはロマノフ朝の皇帝達が君臨していた帝国だ。日本史で言えば「豊臣家が滅ぼされてしまう少し前」といような17世紀から、「第1次大戦の頃」に相当する20世紀まで、300年間以上も続いた。 このロマノフ朝の帝政期、「18世紀の100年間」に関しては4人の女帝が登場し、彼女達の在位期間は通算で60年間余りになる。ロシアの18世紀は「女帝の世紀」であった。 この「女帝の世紀」に在って際立つ存在であるのが“大帝”とも呼ばれるエカテリーナ2世である。本書はそのエカテリーナ2世の生涯を追う史伝である。 加えて本書では「もう一人のエカテリーナ」に関しても説いている。エカテリーナ・ダーシコワという女性だ。ダーシコワ公爵夫人として知られている。ダーシコワ公爵夫人はエカテリーナ2世の同性で年少の友人という存在感であったのだが、エカテリーナ2世の下で「初めての本格的なロシア語辞典」を刊行することになる<ロシアアカデミー>の総裁という要職を務めた経過が在る。 更にエカテリーナ2世の時代と言えば、グリゴーリー・ポチョムキン公爵も忘れる訳には行かないが、両者が個人的な関係を深めてポチョムキンが女帝の政務を助けるようになる経過や、“新領土総督”という感で大活躍という経過等が綴られる。 そして本書には、かの大黒屋光太夫も登場する。大黒屋光太夫は、彼に友情や敬意を感じながら協力したキリル・ラクスマンの案内を受けてエカテリーナ2世の謁見を受けている。光太夫が書き残したモノから、女帝はフランス語やドイツ語ではなく、寧ろロシア語を話す場面が多かった様子であるという様子が推測されるという話題が在る。また、キリル・ラクスマンに案内されての謁見に関連して、酷く不自然な「待ち時間」が生じるのだが、これはポチョムキンがクリミヤで病没してしまった報を受けた女帝が悲嘆に暮れて動けなかったからかもしれないという話しが紹介されている。 本書が登場した頃、エカテリーナ2世に関しては、フランスの小説(小説に基づいた日本の漫画も在る…)に描かれる人物像、周辺の人達の事、諸々の出来事が知られるばかりであった。が、1990年を挟むような頃、旧い時代の史料が復刻刊行されるというようなことも相次いでいた。そうしたことを踏まえ、中立的な史伝というような体裁を目指したのが本書である。 豊富な資料が参照されていて、エカテリーナ2世自身が匿名(筆名使用)で雑誌に色々と寄稿していたというようなことや、愉しい喜劇の戯曲を執筆したということや、孫である皇子達(後年のアレクサンドル1世達)に読んで聴かせるような童話を綴っていたというようなこと等の「そこまでは知らなかった!?」ということまで紹介されていた。 ダーシコワ公爵夫人に関しては、欧州諸国を遍歴した時期が在る。その際に英国人女性と懇意になっていたが、晩年にその英国人女性の縁者である女性達―ウィルモット姉妹―がロシアにやって来て、数年間を共に過ごした経過が在る。その際に姉妹に請われて「公刊するなら死後に」として本人が綴った回顧録、ダーシコワ公爵夫人の傍で過ごした時の様々な見聞等を綴った姉妹の記録が色々と伝わっているようだ。そうしたことも、本書の末尾の側に紹介されている。 個人的にはポチョムキンに関する事項を綴った章が殊更に面白かった。“新領土総督”という感で、クリミヤやウクライナの南東部等を開き、帝国領土の3割近くにもなろうという地域を主要な舞台に手腕を振るうというようなことが紹介される。こういう「大物」になれば毀誉褒貶の振幅が大きい訳で、色々と言われている人物で、様々な伝説めいた話しも多く在るのだが。それでもポチョムキンが礎を築いた地域は以降も発展し続けた。(余計な事を申し上げれば、目下は紛争の真只中なのだが…) こういう何処かの国の著名な人の生涯を軸に語る歴史というような話しは概して面白いが、本書は非常に好かった。エカテリーナ2世の生涯というのは、起伏に富んだとも波乱に満ちたとも言い得ると思う。そういう様が生き生きと描かれている本書で、思う以上に夢中になった。本書に出逢えて善かった。

Posted byブクログ

2016/05/04

(2016.04.27読了)(2016.04.24借入) トルストイの『戦争と平和』を読んでいるついでに以前から気になっていたこの本を借りてきて読みました。 『戦争と平和』に登場するアレクサンドル一世の祖母に当たるエカテリーナ二世について書かれた本です。 だいぶ前に、池田理代子の...

(2016.04.27読了)(2016.04.24借入) トルストイの『戦争と平和』を読んでいるついでに以前から気になっていたこの本を借りてきて読みました。 『戦争と平和』に登場するアレクサンドル一世の祖母に当たるエカテリーナ二世について書かれた本です。 だいぶ前に、池田理代子の漫画で「女帝エカテリーナ」を読んでいるのですが、だいぶ忘れてしまったようです。 ヨーロッパの皇室や貴族の間では、国を超えた婚姻がよく行われたようで、エカテリーナ二世も、ドイツからロシアに来ています。夫に当たるピョートル三世もエリザヴェータの養子としてドイツから来ています。 ヨーロッパの上流階級の公用語は、フランス語だったのでしょうか? 『戦争と平和』に登場するロシアの貴族の皆さんは、ロシア語よりもフランス語の方が得意のようです。 ピョートル三世は、ロシア語が話せなかったようですが、エカテリーナ二世は、しっかりとロシア語を身につけています。 ピョートル三世は、ロシア統治にあまり興味がなかったようなので、エカテリーナ二世がクーデタを起こし実権を握り、統治しています。 夫のピョートル三世は、性的不能者だったようで、エカテリーナ二世は、多くの男性を寵愛したようですが、政治の実権は自分で握っています。 【目次】 はじめに 第一章 女帝エカテリーナの生いたち 第二章 皇太子妃への日々 第三章 エカテリーナ二世『回想録』 第四章 エカテリーナの危機、ダーシコワの義憤 第五章 エカテリーナの「革命」 第六章 恋のかけひき、女と男 第七章 ダーシコワの遍歴時代 第八章 女帝のコメディーとお伽話 第九章 ポチョムキンとエカテリーナ 第十章 女帝とアカデミー総裁 第十一章 別れ、そして晩年 おわりに ロマノフ朝・ダーシコフ家系図 人名索引 ●業績(3頁) エカテリーナ二世は帝位について34年間、みずから強力に国家を統治した。 彼女は国を富ませ、版図を拡大し、交通網を整備し、学問芸術を振興し、西欧列強と並ぶ外交的地位にロシアを押し上げた。 ●ドイツ(84頁) ロシアでは清潔でサービスの良い宿屋にあたった旅人は「おかみさんがドイツ女なのだろうか」と思ったそうだ ●折檻(99頁) 18世紀はじめまでロシアでは夫が妻を折檻するのは当然で、その結果、死に至らしめてもなんらの罪にはならなかった ●種痘(105頁) エカテリーナは「種痘」の存在を知り、それを導入してこの恐ろしい病の流行を止めようと決意する。当時はまだジェンナーの牛痘を使う安全な方法の発明以前で、直接に人体から病原菌を移植するため、いくらかの危険が伴うものであったが、(中略) 1768年イギリスから専門家を招き、自分が第一号の被接種者になる。 ●地方制度改革(158頁) 全国を県に分け、県の下に郡を置き、県知事を中央から派遣するとともに、郡の行政・司法は現地貴族にとりしきらせる。今世紀はじめまで続くロシアの統治機構は、基本的にはエカテリーナとポチョムキンが作成したものである。 ●科学アカデミー(177頁) ロシア帝国の科学アカデミーは、1724年ピョートル大帝によって創立された。それは研究機関であるとともに、大学と中学校を併設し、教育機関を兼ねていた。 ●ロシア語辞典(186頁) 1794年、着手から11年かけて『ロシア・アカデミー辞典』全六部は完結した。こののち一世紀にわたって、人々は何かにつけ「それじゃあのアカデミー辞典を見てみよう」と言ったという、詳解ロシア語辞典であり、19世紀はじめには再版もされる。 ☆関連図書(既読) 「女帝エカテリーナ〈第1巻〉」池田理代子著、中央公論社、1982/9 「おろしや国酔夢譚」井上靖著、文春文庫、1974.06.25 「図説ロシアの歴史」栗生沢猛夫著、河出書房新社、2010.05.30 「戦争と平和(一)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.01.17 「戦争と平和(二)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.02.16 「戦争と平和(三)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.03.16 「戦争と平和(四)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.05.16 (2016年5月4日・記) (「BOOK」データベースより)amazon 「大帝」と尊称され、専制君主として一八世紀後半のロシア帝国を強力に統治したエカテリーナ二世、片や一九歳で女帝のクーデターに加わり、ロシア・アカデミーの初代総裁を務めたダーシコワ公爵夫人。時代に先駆けた二人の女性の波瀾に富んだ生涯を軸に、彼女たちを取り巻き精彩を放つ男たち、ロシアの社会と文学の奥深い魅力を描く。

Posted byブクログ

2012/03/12

「18世紀・封建国家という強力な制約の中にあって、二人のエカテリーナは疑いもなく歴史の歯車を進歩に向けて回した。」 「乾杯しよう」という著者の締めくくりが感慨深い。

Posted byブクログ

2009/10/08

学校の図書館で借りてきた。 妙に文章がフェミフェミしていると思ったら、女性が書かれていたのですね。 なぜかこう、昼ドラとかワイドショー的な、微妙なエピソードが多いような、と思ったのも気のせいではないような気がします。 文体自体はとても読みやすく、最後までテンポよく読めました。 ...

学校の図書館で借りてきた。 妙に文章がフェミフェミしていると思ったら、女性が書かれていたのですね。 なぜかこう、昼ドラとかワイドショー的な、微妙なエピソードが多いような、と思ったのも気のせいではないような気がします。 文体自体はとても読みやすく、最後までテンポよく読めました。 史実、歴史や政治・経済的な事よりも、エリザベート女帝(あとダーシコワ女史に関してもかなり詳しい)の人柄についての記述がメインだと考えていいのではと思います。 ロシア史実に関しては明るくないので、他の文献に当たる前に読みやすい本を読めたのはよかったかなあ、と思います。

Posted byブクログ