1,800円以上の注文で送料無料

知の構築とその呪縛 の商品レビュー

4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/20

https://scrapbox.io/ne-sachirou/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E8%8D%98%E8%97%8F%E3%80%8C%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE...

https://scrapbox.io/ne-sachirou/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E8%8D%98%E8%97%8F%E3%80%8C%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%91%AA%E7%B8%9B%E3%80%8D1985%2F3%2F1

Posted byブクログ

2021/03/18

請求記号:113-OMO https://opac.iuhw.ac.jp/Akasaka/opac/Holding_list?rgtn=2M020280 <鹿島晴雄先生コメント> 「心」と「科学」を考えるにはとてもよい本です。少し難しいかもしれませんが、わかりやすく書かれている...

請求記号:113-OMO https://opac.iuhw.ac.jp/Akasaka/opac/Holding_list?rgtn=2M020280 <鹿島晴雄先生コメント> 「心」と「科学」を考えるにはとてもよい本です。少し難しいかもしれませんが、わかりやすく書かれているので、じっくり読んでほしいと思います。 <BOOKデータ> 16世紀に始まった科学革命は、世界を数量的に表現しようとする考え方をもたらした。けれども、それによって「心」に帰属するものが排除され、自然と人間の分離、主観と客観の対立が生じることになった。常識が科学へ展開していく不可逆的な過程で、何が生じたのだろうか。近代以降の科学史的事実を精査し、人間と自然との一体性を回復する方途をさぐる。

Posted byブクログ

2020/09/02

講義を元にしているからだろうか、哲学書としては非常に読みやすかった。 略画的世界観から密画的世界観へと絶えず突き進んでいく人間を止めることはできないものの、あらゆる物を死物化させる必要は無かったということをデカルト等の批判を通じて論じていく大森先生の語り口は自分の考えを切り開いて...

講義を元にしているからだろうか、哲学書としては非常に読みやすかった。 略画的世界観から密画的世界観へと絶えず突き進んでいく人間を止めることはできないものの、あらゆる物を死物化させる必要は無かったということをデカルト等の批判を通じて論じていく大森先生の語り口は自分の考えを切り開いていく力強さに溢れているように感じられた。 「重ね書き」というやり方が本当に死物化に対する再活物化の方法としてどれほど有効なのかはわからないが、岡潔の語っていた「情緒のある数学」のあり方と通ずる知識観が哲学の言葉で語られているようにみえた

Posted byブクログ

2015/12/13

事前に想定していた内容とは全く違い、ガリレイ、デカルトからスタートしている「知覚因果説」の根本的な問題に対する批判とそれを乗り越えるための「人間と自然の連続性・同体性」。

Posted byブクログ

2015/01/04

中村桂子先生の本を読んでいて、これは読まないとと思って購入。長いこと本棚の肥やしになっていました。しかし、かっこよく言うと、機が熟すのを待っていたのです。先日、新年の特別番組(100分で名著)で中沢新一さんが鈴木大拙の本を紹介していた。その中で「分別をしない」という話があった。何...

中村桂子先生の本を読んでいて、これは読まないとと思って購入。長いこと本棚の肥やしになっていました。しかし、かっこよく言うと、機が熟すのを待っていたのです。先日、新年の特別番組(100分で名著)で中沢新一さんが鈴木大拙の本を紹介していた。その中で「分別をしない」という話があった。何を分別しないのかもう忘れてしまったけれど、本書とも通じるものがあるのだろうと思う。最後の章で、「ごく当たり前の日常生活の構造そのものの中に主観と客観、世界と意識といった分別がない」と書かれている。たぶん、アマゾンのジャングルに住む賢人がもつ、どの植物にはどんな薬効があるという知識と、化学者がその成分を突き止めて新薬を開発していくような過程と、それらはどちらかが優れていてどちらかが劣っているというのではなく、両立できるものなのだろう。本書には、日本人だからという議論は全くなかったと思うけれど、日本人論に引き付けて考えると、おそらく日本人だから実践できるということがかなりあるような気がする。

Posted byブクログ

2012/07/29

 近代科学は天文学からはじまった。世界の細密描写が科学のそれを可能にしたのである。しかし、そこから現代の世界観の基底となるような根本的な誤解がうまれた。 それは (1)  世界の究極の細密描写は幾何学・運動学的描写である。そしてそれが世界の客観的描写である。 (2)  それ...

 近代科学は天文学からはじまった。世界の細密描写が科学のそれを可能にしたのである。しかし、そこから現代の世界観の基底となるような根本的な誤解がうまれた。 それは (1)  世界の究極の細密描写は幾何学・運動学的描写である。そしてそれが世界の客観的描写である。 (2)  それに対して、色、音、匂い、手触り、等の描写は客観的世界そのものの描写ではなく、それが個々の人間の意識に映じた「主観的」世界の描写である(p93) ということである。この誤解はガリレイやデカルトの思想の基盤にある。すなわち、近代科学の基底にある誤解である

Posted byブクログ

2012/03/21

大森作品としては、異例の「注の多さ」らしい。大森は基本的に独自の哲学観を築いてきているので、普段は注などいらないらしいがこれは例外なのだそうだ。とはいえ、終章に迫るにつれて、注が減っていったことから、独自の哲学にはやはり注は必要ないということなのだろう。 本著で、強調されている...

大森作品としては、異例の「注の多さ」らしい。大森は基本的に独自の哲学観を築いてきているので、普段は注などいらないらしいがこれは例外なのだそうだ。とはいえ、終章に迫るにつれて、注が減っていったことから、独自の哲学にはやはり注は必要ないということなのだろう。 本著で、強調されているのは、「略画的描写」から「密画的描写」である。略画的描写はいうなれば大雑把な描写である。雷が落ちるのは、天が怒り狂っているからである、といった具合である。非常に大雑把なのだが、しかしここでは、天が生きているものとして描写される。だから、活物(生きている)のである。しかし、原子構造なんかまで分析する密画的描写は物を殺してしまっている、ということに大森は待ったをかける。実はこれは殺してはいない。例えば、顕微鏡で細菌を見ればうようようごめいている。略画的といくらか性質が異なろうが、やはりこれも生きている。とすれば、何が、物を殺してしまっているのか?それは、原子構造しかないと言い切ってしまうことである。言い換えれば、略画的描写を排してしまうことでもあるし、物を「形と大きさ、重さ」だけを持った「もの」として死物然と描いてしまうからである。色や匂いなどは、人間の主観が感じるものであるとして物から「表情」を取り去ってしまっているのである。いうなれば、デカルトガリレイによる「心身二元論」こそが巨悪の根源なのである。実は分ける必要などないのだ。全てを、物がもっているのである。というよりも、全てが客観なのである。ラディカルに言えば全てが主観とも言えるが、これは誤解を含むであろう。例えば、ある絵を見て、その絵を、「グロテスク」「まがまがしい」「美しい」「素朴だ」という印象を四人の人が受けたとする。それは、実は主観的な印象ではなくて、最初からその絵がそういった性質を持ちえていたのである。つまり、客観である。逆を言えば、だからこそ、誰もがグロテスクと感じるような絵で、素朴だと感じても恥じる必要などない。なぜなら、絵はそういう性質も持ち合わせていたからだ。これが大森論法である。とはいえ、大森は警告もする。我々は、「経験的常識」をもって生きているのであるから、それを「疑う人は阿呆」である、と。まあ、このあたりは耳が痛いけれども、科学哲学的な感性を持っている哲学者はみな、常識まで疑うなんて馬鹿らしいと笑ってしまうのである。まあ、彼らが散々疑った末に、それを意味のないことだ=ナンセンスだというヴィトゲンシュタインの境地に到達してしまっているからなのだろうけれどもね。けど、この観点から言えば、言葉だって広く知られている以外の性質をあらかじめ持っていることになるのだから、自分がみんなと違う意味合いでその言葉を使っているとしても問題ないのである。ただ自分の使い方が絶対的であり、大衆的な使い方をする大衆を阿呆だと見下すことに問題があるだけなのだろう。で、大森のオリジナリティはやはり、密画的描写も必要であると考える点である。略画的→密画的に進むのは自然な流れであるし、より世界がそれによって精しく理解される。ただし、密画にこだわりすぎて、あれこれを排してしまってはいけないのである。そうすると没個性な世界になる。だから、大森からすれば、ものを数字で表すことだって決して没個性ではない。ただ、それが没個性に感じられるならば、数字で表されうる性質自体がつまらないものなのであろう。確かに、子供が百五十人います、とか言われたら面白いよね。彼女が千人います、とかね。で、感動とか、美しいとかは数では表現できないじゃないか?という反論があるだろうけれども、それにしたって、そもそも感動とか美しいとかっていうのは、なんとも漠然とした言葉でしか表現できないじゃないか、と。細密に描写などではできず、できるのは、比喩などを用いるくらいではないか、と。それはそれでいいのだけれども、それは細密な描写とは違うだろう、と大森は言うのである。

Posted byブクログ

2011/11/26

日本、中国、西洋、あらゆる思想の位置づけがされてあって 最後に筆者の主張があって 正しいとかどうとかは別にして、これが哲学か!と思った。 思想の拾い集めではなく今までの思想を深く理解した上で打ち立てられる主張。 最後の知覚因果説のくだりが面白くて一気に読んでしまいました。 略画...

日本、中国、西洋、あらゆる思想の位置づけがされてあって 最後に筆者の主張があって 正しいとかどうとかは別にして、これが哲学か!と思った。 思想の拾い集めではなく今までの思想を深く理解した上で打ち立てられる主張。 最後の知覚因果説のくだりが面白くて一気に読んでしまいました。 略画→密画 この本の思い出: ・倫理の先生に「何故こんな本を……!」と言われた ・隣の席の子に「何読んでるん?」って聞かれて 「あ…えっと、多分知らんと思う…倫理の…」 「あ、勉強してたん?普通の小説でも読んでるんかと思った」 苦笑。

Posted byブクログ

2011/11/06

「主観と客観という、西洋近代以降の二元論を超克する」というテーマは既にあまりにもありふれており、さすがに飽きてきた。  この本も16・17世紀あたりの「科学革命」を境に、「略画的世界観」から「密画的世界観」にうつったが、そこでデカルト・ガリレイに由来する誤謬がまぎれこんで、現代に...

「主観と客観という、西洋近代以降の二元論を超克する」というテーマは既にあまりにもありふれており、さすがに飽きてきた。  この本も16・17世紀あたりの「科学革命」を境に、「略画的世界観」から「密画的世界観」にうつったが、そこでデカルト・ガリレイに由来する誤謬がまぎれこんで、現代に至るまで人間の心を不安にさせ苦悩させるような事態を招いたのだ、とする。著者によると、この科学的世界観は「自然の死物化」に他ならず、人間の心は自然世界からはみ出してしまったのだ、という。  このへんのあらすじは冒頭の「概説的序論」にまとめられているが、ちょっとステレオタイプすぎてうげぇ、となってしまった。  我慢して読み進んでいくと、デカルトやガリレイの「誤謬」である点を詳しく書いてある。要するに人間側の「知覚・感覚」を主観的な像にすぎず、客観的現実=科学的・知的に構想される、物の「幾何学的・運動学的」側面のみが正しいとする二元論が、誤っていたのだという。  著者は最終的に、物理学的な「原子集団としての物」と、人間主体が感知する「色あり匂いある知覚像」はほんらい一つのものであり、互いに原因/結果といった関係でもなく(知覚因果説)、「最高に緊密な関係」だと述べる。  このために著者は「われわれの祖先がもっていた感性を取り戻す」とまで宣言する。つまり、中世以前のような、感性・意味と世界・事物とが融合していた時代の状態である。そこでは「心の働き」は即「自然の働き」であると断言される。    この結論部を読んで、ははあ、この人の言いたいことは中沢新一さんの主張とおなじことなんだと納得した。つまり生命力あふれる世界の再統合。  ただし、知覚と自然そのものが同一のものだと言い切ってしまうと、錯覚やさまざまな誤認、あるいは、映画「ブレードランナー」でレプリカントが「偽の記憶」を埋め込まれてニセモノとして存在し続ける、というような「虚偽性」をうまく説明できなくなってしまうような気もする。そのへんが気がかりだが・・・。

Posted byブクログ

2011/03/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

近代以降の所謂「哲学者」が科学史に触れるとき、さすがにこれは言い過ぎではないかというほどの「科学否定」に走るのが見受けられたりするが、その経歴もあってか、大森は深い見識をもって「科学」の本来あるべき姿に正そうとし、また誤った<主観-客観>論法に決着をつけようとしている。 いかんせん自然科学分野における知識の乏さ故に「?」だらけな箇所もあったが、基本的には科学哲学・思想史的な描写であるため大筋は理解できたつもりである。 この本のキーである、<性質の「重ね書き」>という視点は、自分には全く無かった。なかなか面白かった。

Posted byブクログ