1,800円以上の注文で送料無料

河合隼雄著作集(13) の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/12/23

『生と死の接点』(岩波書店、1989年)の一部と、12編の論考を収録しています。 『生と死の接点』は、西洋と東洋のライフ・サイクルの捉え方の違いを比較しながら、人間が生涯にわたって「個性化」という課題を引き受けなければならないということを、ユング心理学の立場から論じています。 ...

『生と死の接点』(岩波書店、1989年)の一部と、12編の論考を収録しています。 『生と死の接点』は、西洋と東洋のライフ・サイクルの捉え方の違いを比較しながら、人間が生涯にわたって「個性化」という課題を引き受けなければならないということを、ユング心理学の立場から論じています。 また、ボーダーラインの症例の増加が、現代社会における問題を反映しているという考察もおこなわれています。この議論は若干専門的な内容に立ち入っており、著者の文章のなかでは比較的難しいほうに分類されるのではないかと思うのですが、著者の考える心理療法家のあるべき態度について知ることのできる、重要な論考ではないかと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

なかなかおもしろかったし前に読んだ土門に関しての本より本人が書いてるので彼のことがよりわかった。でも昔の話なのであくまでもぱらぱらとってかんじで。

Posted byブクログ