1,800円以上の注文で送料無料

人間この信じやすきもの の商品レビュー

3.9

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/02

人間は見たいものを見たいように見る たまたまの良い結果が常とされ、期待値が無闇に高まってしまうこと 自分がそうだったからと言って他の人に当てはまるとは限らないこと そもそもそれ自体に本当に効果があるか確立されていないものを信じること を論理的に説明しようとしている本。 でもこの本...

人間は見たいものを見たいように見る たまたまの良い結果が常とされ、期待値が無闇に高まってしまうこと 自分がそうだったからと言って他の人に当てはまるとは限らないこと そもそもそれ自体に本当に効果があるか確立されていないものを信じること を論理的に説明しようとしている本。 でもこの本自体で取り上げる例がちょっと極端なところがあるように感じて、ちょくちょく疑問も感じた。 一般的にこう考えがちであるとされる例が、自分はそう思わないことや、そういう傾向があることを知っていることも多かったので、途中からは目新しいと感じたり、自分の知らない分野(英語のニュアンスの違いとか)などの拾い読みに。 相関関係を検証するには2x2分割表の全部の情報が必要なのに、「どの部分の情報が必要であるか?」という質問はいじわるじゃない?って思った。 「1つ選べ」と誤解しそうな質問で、「複数選択でもいい」という提示もなければ尚更、その結果を導くための質問って印象を受ける。 人は否定の情報を残念がるから、失敗を「うまくいかない方法だとわかった」と捉えにくいってことなのかな。 自分の主張に合う意見を探してしまいがちというのは思い当たることがあるけど、外向的か判断したいなら「1人で過ごす時間が好きですか?」「大人数は苦手ですか?」みたいな質問かなと思い浮かべながら読んでいたから、そんなわかりやすいところでも仮説に沿う質問を投げかけてしまうことがあるということに驚いた。反対を切っていく考え方というのは思ってたより難しいことなんだな。 東西ドイツの質問、比べるのがスリランカとネパールじゃなくて、フランスとイタリアとかだったらどうなっていたのかな。隣国ですらない別物で、相違点に目が行かないのはただ知らないからだけなのに「相違点を重視してしまう」って話になるのよくわからない。 バスは自分が乗ってしまうからというよりは、行き先が違うものも関係なく数えてしまうからの方がまだわかる。自分側のバス停であっても、行き先が違うのがあれば見送るはずだし、利用者が多ければ本数も変わるはずだから、時間帯によって実際に本数の違いもあるだろうなぁ。

Posted byブクログ

2021/09/20

出来れば、大学の一般教養科目として履修しておきたい内容です。卒業すれば社会の風雨に晒される学生が身につけるべき基本的な教養が本書には書かれています。社会心理学で頻出する基本用語もわかりやすく解説されています。例えば、誤信認知、偏りの錯誤、回帰の誤謬、バーナム効果、セルフハンディキ...

出来れば、大学の一般教養科目として履修しておきたい内容です。卒業すれば社会の風雨に晒される学生が身につけるべき基本的な教養が本書には書かれています。社会心理学で頻出する基本用語もわかりやすく解説されています。例えば、誤信認知、偏りの錯誤、回帰の誤謬、バーナム効果、セルフハンディキャッピングなど覚えておいて損のない知識が具体的事例で紹介されています。 世の中の出来事を正しく理解する科学的知性こそが迷信や噂を理性的に選択排除できます。公正かつ批判的にみる能力無しでは、悪意やデマに無抵抗となり、物事を無批判に受け入れる危険性が高まります。日本語訳もわかりやすい良書です。

Posted byブクログ

2021/01/02

■何もないところに何かを見る/わずかなことからすべてを決める ・人はランダムな事象の配列を正しく認知できず、偶然生じた偏りや連続を見て規則性があると信じがち。例えば、コインを投げると裏と表がほぼ交互に出るはずだと考える。こうした誤った直観を「偏りの錯誤」と呼ぶ。 ■欲しいものが...

■何もないところに何かを見る/わずかなことからすべてを決める ・人はランダムな事象の配列を正しく認知できず、偶然生じた偏りや連続を見て規則性があると信じがち。例えば、コインを投げると裏と表がほぼ交互に出るはずだと考える。こうした誤った直観を「偏りの錯誤」と呼ぶ。 ■欲しいものが見えてしまう ・人は、ある仮説に関する情報を評価する時、仮説に合致する事例を重視したり、そうした事例だけを捜したりする傾向がある。そのため、正しい評価ができない。 仮説を正しく評価するには、得られる情報すべてを活用しなければならない。 ・多くの人は、「自分自身について過大評価しがち」。それは、自分に都合がよい結論を導くために、自分勝手な基準を用いて自分の能力を評価するから。 ■人づての情報の持つゆがみ ・話が人から人へと伝えられる時、そのまま伝えられることはほとんどない。それは、話し手が、聞き手に細かいことを伝えて負担をかけるべきではないと考え、話を単純化するため。 ・人は、話をより面白く有益なものにするために、密接性(話が身近な感じ)を高めることがある。例えば、誰かに起こった出来事を、自分に起こった出来事として話したりする。 ■みんなも賛成してくれている? ・人は、自分が持つ意見や信念が、実際以上に社会に支持されていると考える。そのことが、他人の意見や信念を正しく推測することを難しくし、誤信を生み出す原因となっている。 ・見解の相違を表明することは、嫌われることにつながりかねない。人はそう考えるため、意見の不一致があっても、ほとんど表明しない。そのため、人々が持つ信念や考えは、健全な批判によって正しく修正される機会を失ってしまう。

Posted byブクログ

2020/09/01

第1部 誤信の認知的要因 第2部 誤信の動機的要因と社会的要因 第3部 いろいろな誤信の実例 第4部 誤信を持たないための処方箋

Posted byブクログ

2019/12/26

社会心理学の入門編という感じで、とても分かりやすい。 いかに人が間違いやいい加減なことを信じやすいかを様々な心理学的側面(実証データ)から説明してくれる。 自分でも身につまされることが多々あった。 テーマも色々あって、超能力をなぜ信じるのか、そもそも超能力があるのか、といった面...

社会心理学の入門編という感じで、とても分かりやすい。 いかに人が間違いやいい加減なことを信じやすいかを様々な心理学的側面(実証データ)から説明してくれる。 自分でも身につまされることが多々あった。 テーマも色々あって、超能力をなぜ信じるのか、そもそも超能力があるのか、といった面白い話もある。 こんな本を若い頃に読んでいたら、間違いなく社会心理学などを専攻しただろうなぁ

Posted byブクログ

2019/12/20

人間という者がいかに「誤信」しやすいかを解き、それに 対する心構えを説く本。初版1993年と決して新しい本では ないので、どこかで目にし耳にしたことがあるような内容 ではあるのだが、結局人は同じような誤信を未だに繰り返し ていることが痛感される。統計的回帰現象と誤信に対抗する に...

人間という者がいかに「誤信」しやすいかを解き、それに 対する心構えを説く本。初版1993年と決して新しい本では ないので、どこかで目にし耳にしたことがあるような内容 ではあるのだが、結局人は同じような誤信を未だに繰り返し ていることが痛感される。統計的回帰現象と誤信に対抗する には社会科学を勉強するのが良いという視点が気になった。

Posted byブクログ

2019/11/24

偏りの錯誤と回帰の誤謬。 仮説に合致する情報だけを探そうとする傾向。 肯定的な情報を求める傾向がある。 セルフハンディキャッピング=あらかじめ自分の不利な情報を流すこと。失敗したときの言い訳のため。 超能力の存在を裏付ける証拠はほとんどない。実験の間違いやウソが入っている。 ...

偏りの錯誤と回帰の誤謬。 仮説に合致する情報だけを探そうとする傾向。 肯定的な情報を求める傾向がある。 セルフハンディキャッピング=あらかじめ自分の不利な情報を流すこと。失敗したときの言い訳のため。 超能力の存在を裏付ける証拠はほとんどない。実験の間違いやウソが入っている。 誕生日問題=23人でも同じ誕生日の人がいる可能性は50%、35人だと85%。

Posted byブクログ

2019/11/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

迷信・誤信の類がどうして生ずるのかがよく分かった。 ためになる本だ! 「マインドインタラクション」で知って図書館から借用

Posted byブクログ

2018/10/23

本来多数決で決められる類でないものを多数決できめたり、論理演算を簡単に誤るのが人である。例えば、「私はカツラの人を見破ることができる」という命題について考えてほしい。これを本気で主張する人には、論理能力が不足している。なぜなら、「すばらしい出来のカツラ」をしてる人を見破れなかった...

本来多数決で決められる類でないものを多数決できめたり、論理演算を簡単に誤るのが人である。例えば、「私はカツラの人を見破ることができる」という命題について考えてほしい。これを本気で主張する人には、論理能力が不足している。なぜなら、「すばらしい出来のカツラ」をしてる人を見破れなかったとしても、それ自体(カツラをしている人を見逃してしまったこと)に気づかないため。世の中、こういうことで満ち溢れているというのがこの本の趣旨である。どうすればこのような落し穴を避けることができるのだろうか。それについてこの本の言及は深さが足りないと思うが、それでも「信じやすきもの」という我々の心的傾向を知るために、この本は有効だろう。特に「CO2によって地球は温暖化している」に対して、「イエス」と即答してしまうような人に読んでほしい本である。

Posted byブクログ

2018/10/20

どうして人は誤信するのか。とてもためになる本でした。自分が誤信しやすい場面が分かったことから、誤信しないように気をつけようと思えたこと、他人が誤信しやすい場面が分かったことから、誤信に対して寛容になれそうなこと。また、仕事の面でも敢えて誤信させるように情報を発信することもあり得る...

どうして人は誤信するのか。とてもためになる本でした。自分が誤信しやすい場面が分かったことから、誤信しないように気をつけようと思えたこと、他人が誤信しやすい場面が分かったことから、誤信に対して寛容になれそうなこと。また、仕事の面でも敢えて誤信させるように情報を発信することもあり得るなぁと思いました。

Posted byブクログ