1,800円以上の注文で送料無料

私の万葉集(1) の商品レビュー

4.7

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/06

万葉集の中に、沙弥満誓(さみまんせい)の歌として、 世間(よのなか)を何に譬(たと)へむ朝(あさ)開(びら)き    漕(こ)ぎ去(い)にし舟の跡(あと)なきごとし という歌がありますが、その後この歌は第三の勅撰集「拾遺集」に 世間を何に譬へむ朝ぼらけ    漕ぎ行く舟の跡...

万葉集の中に、沙弥満誓(さみまんせい)の歌として、 世間(よのなか)を何に譬(たと)へむ朝(あさ)開(びら)き    漕(こ)ぎ去(い)にし舟の跡(あと)なきごとし という歌がありますが、その後この歌は第三の勅撰集「拾遺集」に 世間を何に譬へむ朝ぼらけ    漕ぎ行く舟の跡の白波 と載せられています。しかしながら、この歌は後世多大な影響を及ぼし、 恵心僧都源信、方丈記の鴨長明、そして松尾芭蕉などが引用しています。 これは、「漕ぎ行く舟の跡の白波」という無常観が下の句にあるためだろと 大岡信氏は「私の万葉集」の中で述べられいます。 舟(人)の過ぎ去った跡は他の波によって打ち消され跡形ない。 鏡のような静かな湖面では暫くは残るでしょうが、 荒波たつ世間ではたちどころに消えてしまうでしょう これが世の中、世間なのでしょうか しかしながら、これを書きとめた沙弥満誓という人の 人物像は詳しくはわからないけど、名前だけは残っています。 いや、こう申し上げた方がより正かもしれません、 良い作品はその人の個性を離れて生き続けると。

Posted byブクログ

2019/05/10

改元2カ月前に偶然買った万葉集鑑賞本全4巻のうちの第1巻。 歌と解説・背景説明などが、難し過ぎず易し過ぎず、多過ぎず少な過ぎず、気楽に読了。 いよいよ次巻には『初春の令月にして、気淑く風和らぐ』が登場。

Posted byブクログ

2010/12/14

[ 内容 ] 古代日本最初の歌集に収められた四千五百首余りのなかから、現代詩人の心が選りすぐる秀歌の数々。 巻一から巻四までの鑑賞と読解。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ...

[ 内容 ] 古代日本最初の歌集に収められた四千五百首余りのなかから、現代詩人の心が選りすぐる秀歌の数々。 巻一から巻四までの鑑賞と読解。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ